学力テスト(3年生)

 50分のテストが終わると、解答の正誤も気になります。来月には三者面談があります。頑張れ、受験生!
画像1 画像1

職場体験 事前訪問

 今月の19日、20日の二日間で2年生が職場体験をします。本日は、各事業所・施設等に出向き、挨拶や当日に向けた打合せを行いました。下の写真は「ゆから」「アイヌ文化博物館」の事前訪問の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平取町英語暗唱大会

 本日10月4日(水)、振内中学校を会場に開催された平取町英語暗唱大会に、本校各学年から2名ずつの代表生徒が出場し、日頃の学習やこれまでの練習の成果を堂々と披露しました。
 審査の結果、1年生と2年生の最優秀賞に本校生徒が選ばれました。
 代表生徒6名とも、緊張する中でも全力で発表することができました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平取養護学校との交流に向けて(1年生)

 11月15日に平取養護学校の生徒と交流をします。本日は、養護学校の様子や生徒とのかかわり方について、養護学校の先生が授業をしてくれました。交流をとおして多くのことを学びましょう。
画像1 画像1

教育実習終了

 実習生の離任式がありました。実習生と生徒会長の挨拶の後、サプライズで全校合唱のプレゼントをしました。母校の平取中学校で一生懸命に頑張った証が、笑顔や泣き顔にあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年国語)

 授業前から実習生の研究授業を盛り上げようとする生徒の姿がありました。筆者の考え方や表現を踏まえて、自分の考えを持ち、相手に伝え合う積極的な姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(2年体育)

 教育実習生の研究授業は、雨により体育館での授業となりました。得点をするためにはどのような工夫をすればよいかを話し合い、それを動きに生かそうとする積極的な姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(3年音楽)

 教育実習生の研究授業がありました。オペラを題材に、場面によって声や歌い方が変化していることについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり

 保健委員会主催の「体力づくり」(全校ドッジボール大会)が昼休みに行われています。ボールを投げる・取るだけでなく、ひたすら逃げる、ジャンプをしてかわす生徒に多くの声援が送られていました。
画像1 画像1

学校祭終了

 学校祭実行委員会のパフォーマンス、各学年の発表、吹奏楽部演奏、自由出演、そして歌声、すべてが素晴らしく、観客に感動を与えてくれました。全校生徒は鳳凰となり羽ばたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業実践交流(1年 社会)

 北海道の道路の写真の中にある、特徴的な点や工夫されている点について考えを交流し、寒冷な地域の特徴について学びを深めました。様々な視点をもとに意見交流、学びを振り返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業実践交流(2年 技術)

 生活の中の問題についての解決方法を、5W1Hの視点をもとにして、個人で考え、グループで交流し、全体に向けて発表をしました。ユニークな発想が多く見られ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA健全育成部の活動

 2日間、朝の正門で登校時の生徒とあいさつを交わしました。元気よくあいさつをする生徒、まだ眠いのか少し元気のない生徒もいました。部員の皆さん、ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声中間発表会

 学校祭での歌声発表に向け、各学年の歌声の交流と全校歌声の練習をしました。自分の学年の改善点や他学年の良い点について確認をしました。さらに磨きがかかった歌声を当日は聴くことができると確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業実践交流(3年 英語)

 現在分詞を用いると伝えやすくなることについて、具体的な場面をイメージしながら学習を深めました。表現することに対する高い意欲が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「食の祭典 びらとり和牛&トマトまつり」吹奏楽部出演

 9月17日(日)に二風谷ファミリーランドで開催された「食の祭典 びらとり和牛&トマトまつり」に、本校吹奏楽部が出演しました。当日は自衛隊の楽団とのコラボもあり、まつりの盛り上がりに花を添えました。吹奏楽部員の子どもたちにとっても、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭ポスター

 各学年、学校祭実行委員会、吹奏楽部など、全校生徒一丸となって学校祭を盛り上げようと頑張っています。生徒玄関にはポスターが掲示されていました。
画像1 画像1

授業風景

 昨日、3年生の国語の授業。一人ひとりが、本の魅力を「工夫して」語っていました。本日、校長室の真後ろにある3Cの畑では作業中。実習生とともにじゃがいもを丁寧に収穫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業実践交流(2年理科)

 小学校での既習事項をもとに、光合成について学びを深めました。個人思考、対話的活動、個人での振り返り、問題演習に取り組み、学習の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業実践交流(2年数学)

 1次関数の式を様々な解き方で求めていました。また、その求め方を相手に分かりやすく伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 一斉委員会(部活なし)
2/21 生徒協議会
2/23 【祝】天皇誕生日