大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

4年生 授業参観1 〜フラッグフットボール大会!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 4年生の授業参観は体育館でフラッグフットボール大会をしました。
 A組4チーム、B組4チーム、保護者3チームの合計11チームでトーナメント戦をしました。
 決勝戦は子どもチームと保護者チームの対戦になり、大変盛り上がりました。子どもたちは、最後まで勝ち残っている子どもチームに対して、応援に熱が入っていました。

4年生 授業参観2 〜フラッグフットボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 優勝は4Aの子どもチーム、準優勝はB組保護者チームでした。
 参観に来てくれた保護者の皆様、試合に出てくれた保護者の皆様ありがとうございました。

6年生 エコフェス(資源・ゴミ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生からいただいた服や帽子、本を保護者の皆さんや地域の方に向けてバザーとして商品を無料でお譲りしました。
 たくさんの人が来ても大丈夫なように、システムなどを工夫しました。

 クイズコーナーでは、ゴミに関する○✕ゲームをしました。そのあと分別ゲームをしました。相手にパソコンを見せながらクイズをするのが難しかったですが頑張りました。

6年生 エコフェス(フードロス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フードロスの現状のクイズ、何を食べたでしょうクイズ、アレンジレシピ紹介などをしました。
 僕たちは、KAWAさんとカントリーサイドさんでパンの耳をいただきアレンジして、みんなでおいしく食べてもらいました。
 今回をきっかけに、少しでもフードロスを削減することができていると嬉しいです。また、自分たちで作ったアレンジレシピを保護者の方たちにも知ってもらうために、レシピのQRコードを配布しました。

 KAWAさん、カントリーサイドさんご協力ありがとうございました。

6年生 エコフェス(空気)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気グループは、花と車コーナーとクイズコーナーに分かれました。
 花と車コーナーでは、車の排気ガスについてや、二酸化炭素を多く吸収するサンパチェンスという花の紹介などを行いました。
 クイズコーナーでは、サンパチェンスについてのクイズを行いました。時間帯によって出すクイズを変えるなど、何度来ても楽しめるように工夫していました。
 保護者の皆さんにも「すごかったよ」と言っていただきました。

6年生 エコフェス(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水グループでは、漫才をした後、節水ツアーを行いました。
 漫才では、少し間違えた所もありましたが、保護者の方に好評でした。
 節水ツアーでは、2班に分かれてツアーを行いました。節水ツアーの後、「知らなかった!」「そうなんだ!」などの声を聞いて、とても嬉しかったようです。
 たくさんのお客さんが来てくれたので、少し緊張しましたが、うまく楽しませることができたので、自分たちも楽しくなりました。

6年生 エコフェス(紙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙グループでは、新聞紙を有効に使う方法について知らせました。新聞紙を使って窓を拭く方法やゴミ箱をつくる方法について動画などを見せながら伝えました。

 クイズコーナーでは、紙のリサイクルの現状や収集場所への出し方などの◯✕クイズを出題しました。

6年生 エコフェス(電気)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気グループは、手回し発電で発電体験をしました。
 手回し発電をして、電気や節電の大切さ、発電の大変さについて知ってもらうことができました。
 少ない人数での運営でしたが、スムーズに進めることができました。
 
 また、クイズコーナーでは発電についてクイズを通して伝えました。知らない人とも話せて楽しかったようです。

6年生 最後の授業参観準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)

いよいよ明日は6年生最後の授業参観です。
6年生は総合的な学習の時間に学んできた環境について皆さんに紹介しようと「エコフェス」を開催します。
お店にも協力してもらい、パンの耳をもらうなど子どもたちで考えて計画しています。

6年生 最後の授業参観準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)

明日の授業参観では、各教室に分かれて様々な伝え方で環境について皆さんに知ってもらおうと企画しています。
場所・内容については以下の通りです。

調理室…食品ロスについて(廃棄されてしまう食品をよみがえらせるアレンジレシピの紹介)
洋室…環境問題について知ることのできるクイズコーナー
図書室…電気について(発電体験をして電気について考える)
家庭科室…バザーコーナー(先日より集めていた衣類や本などをリユース)
外国語教室…紙について(新聞紙の使い道について紹介)
6A …空気について(空気をきれいにするってどうしたらいいのかについて紹介)
6B …水について(身の回りでできる節水について紹介)

環境についてたくさんの人に考えてもらえたらと思います。お時間あるようでしたらどなたでも是非足を運んでみてください。

※保護者以外の方は、児童玄関においてある名簿へお名前の記入をお願いいたします。

3年生 体育「ハンドボール」

2月16日(金)

 三谷さんが先生として来てくださり、体育の授業でハンドボールを行いました。今日が最終日、みんなでハンドボールのゲームをしました。最初のころと比べて、しっかりボールを投げられるようになりました。試合なので勝ち負けはありますが、それ以上にみんなハンドボールを楽しんでいました。
 三谷さんをはじめ、授業に協力してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

星の観察講座

 2月15日(木)

 星の観察講座2日目でしたが、あいにくの雨。今日も体育館でスライドを見せてもらいながらの学習になりました。
 
 まず初めに、天体望遠鏡をのぞかせてもらいました。体育館の一番後ろから舞台横の校歌や時計を見ました。すごく大きく見えてびっくり。次こそ、木星を見たいですね。

 その後、スライドショーを見せてもらいました。
星を使って方角を知ったり、月を見て時刻がわかったりすることを教えていただきました。

 子ども達は、感心しながら聞いていました。最後に感想を発表してもらいました。たくさんの子が発表してくれましたが、みんなしっかり聞いていましたね。
 
 次は2月22日(木)最後くらい晴れますように・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の委員会活動1

2月14日(水)

 今日は2月の委員会活動でした。

 給食委員会は、ポスター作りです。
 体育委員会は、体育庫の掃除や、道具の整備です。
 掲示・広報委員は、鳥の巣箱作成の続きです。完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の委員会活動2

2月14日(水)

 保健委員会は、手洗い場をピカピカに磨いていました。
 環境美化委員会は、学校環境美化の啓発をするお知らせ作りのため、花壇や落ちているゴミなどの撮影をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の委員会活動3

2月14日(水)

 放送委員会は、毎回と同じで活動の振り返りと練習、昼のクイズのアイデアを出し合うなどしていました。
 図書委員会は、今度読み聞かせをする本を探していました。
 児童会・代表委員会は、今月のふりかえり。廊下の歩き方やトイレの使い方などで反省が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 休み時間

2月14日(水)

 ロング休憩は、クラスの多くの子がドッジボールをしていましたが、水曜日の短くて掃除のない昼休みの様子です。
 ひなたの教室で、集まって絵をかいている子、楽しそうに友達とわいわい遊ぶ子、「ごみがあるから掃除していい?」とたずね、進んでほうきとちりとりを持って教室の中をはいてくれる子。(ありがとう。)
 もうすぐ2年生が終わりますが、仲間と楽しんだり、よいと思うことを実行したり、そんな姿を見ると、成長しているなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(1年生)「サッカー教室」

2月13日火曜日
今日のふれあいルーム「サッカー教室」は、1年生が対象でした。

はじめは、ボールに慣れる運動をしました。
ボールをける練習もします。
ボールがたくさんあるので、何度も蹴って練習ができます。

最後には、ゲーム形式でサッカーを楽しみました。
みんな夢中になってボールを追いかけていました。

ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大谷翔平選手のグローブを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(火)

 体育の授業で大谷翔平選手のグローブを使ってゴロを受け止めたり、ボールをキャッチして楽しみました。

 初めてグローブに触れる子も多く、これをきっかけに球技を楽しんで、しっかり体を動かしてほしいです。

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会

2月11日(日)

 和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が行われました。
本校から出場した3名は、朝早くに会場に入り、少し緊張していましたが、しっかりアップをして大会に臨みました。

 第7区はアップダウンが激しく走りづらい区間ですが、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。その一生懸命さに感動しました。
 
 応援してくださった皆様ありがとうございました。そして、子ども達をうーんと褒めてあげてください。

 結果は、テレビでご覧ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会壮行会

2月10日(土)
県立橋本体育館において、ジュニア駅伝競走大会の壮行会が行われました。
本校からは3名の児童が選ばれ、参加しました。
市長さん、市議会議長さん、教育長さんから、激励の言葉をいただき、一段と引き締まった顔になっていました。
明日もきっと頑張ってくれると思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
校外学習
2/22 6年生お別れ遠足
その他
2/19 振替休業
2/21 漢字算数教室
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062