最新更新日:2024/06/27
本日:count up140
昨日:123
総数:365873
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

1年生 国語

 カンガルーのあかちゃんの学習をしています。
 様子や特徴を見つけ、書きだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 実験の様子です。
 水の温まり方を調べました。
 タブレットで撮影しながら、様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画を刷ったよ

国語「大造じいさんとガン」を学習して、心に残った場面を木版画にして彫り進めていました。今日はインキをつけてバレンでこすっていきました。はがしてみると作品が出来上がり、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室 2年生

 2年生の放課後学習教室の日でした。
 子供たちが分からず困っていると、いつも優しく丁寧に教えてくださいました。

 今日が本年度最後の放課後学習教室の日と知った子供たちは、とても残念な表情を浮かべながら、感謝のご挨拶をしました。
 
 たくさんの先生方がボランティアに来てくださったおかげで、手厚い指導をしていただけました。本当にありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニバイキング給食 2

 バイキング給食は、とても楽しく、とても美味しく、
 子供たちは何度も、おかわりに行きました。

 そして、全て完食。
 本当にありがとうございました。

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニバイキング給食 1

 今日は、体育館でミニバイキング給食がありました。
 体育館に入ってきた子供たちは、いつもと違う給食の献立に思わず笑みがこぼれました。

 学年の仲間と給食を食べる機会も残りわずか、給食センターから素敵なプレゼントをいただけました。日々の給食に感謝しながら美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 評価テスト

来年の全国学力状況調査に向けた評価テストをおこないました。
教科は、国語科、算数科、理科でした。
子どもたちはテストに向かって集中して挑むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

 バラバラになった漢字の部品を元に戻すとどんな漢字なるのかな?
 タブレットを使って自分たちで問題を作り、出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

 4年生は図工で版画をしています。
 彫刻刀を使い、丁寧に掘っていきます。
 多色刷りの版画で、完成するとカラフルな作品に仕上がるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 3年生の算数では、3けた×2けたのひっ算の学習をしています。
 かけられる数が3けたの場合の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 円周測定マシーン登場

算数では、円の円周について学んでいます。今日は、円周が直径の何倍になっているか調べるために教科書の付録にある「円周測定マシーン」を使って直径4cm、5cm、6cm、7cm、8cmの円の円周を測りました。子どもたちは真剣に取り組み、正確に円周を測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年B組

信号機を光らせるために、プログラミングをしていきました。ボタンを押すと青に変わる押しボタン式信号機や、音響装置付きの信号機のプログラムにも挑戦しました。青く光っている間、「カッコウ」の音がなるようプログラムできると、とても喜んでいました。今日プログラミングを通して学んだプログラミング的思考を、日々の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング 5年A組

 今日は、「プログラミング」について学習しました。信号機を光らせるためにペアで協力してプログラムを組み立てました。実際に信号のLEDが光ったときは、子どもたちから歓声が上がっていました。今日学んだことが、未来のみんなの力になれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝

 2月11日(日)に、和歌山市で行われたジュニア駅伝で、本校から1名出場しました。力強い走りで6区を快走しました。一生懸命な姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1

3年生 算数

 □つかった式の学習をしています。
 どのようにして求めればよいかを友達と協力しながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

 2年生の工作の様子です。
 最後の仕上げをしています。

 色をぬって完成。
 素敵な作品が出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室 1年

 1年生の放課後学習教室の日でした。
 子供たちは、いつもやる気満々で頑張っています。

 今日は、本年度1年生の最後の日でした。
 いつも優しく教えてくださった先生にお礼を言って終わりました。
 子供たちも名残惜しそうにさようならをしました。

 最後までいつも子供たちのために、丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会

 園芸委員会が育てたサニーレタスとほうれん草を販売しました。
 たくさんの方に買っていただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 千の位までの数の表し方の学習をしました。
 今日は、実際の生活の中での表し方を考えました。
 お金を支払うときには、いろいろな支払い方があります。
 子供たちは、いろいろな表し方があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 発表の様子です。
 自分の考えを記したノートを使って、みんなに考えを説明しました。
 注目してほしい所を指で指しながら説明できました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/18 工作彫塑展 〜15:00(会場:応其小学校)
2/19 代表専門委員会 ICT支援員 ALT ふれあいルーム3B
2/20 交通校外指導 スクールカウンセラー
2/21 児童会選挙
2/22 授業参観・学級懇談会 新入児制服販売 ALT
2/23 天皇誕生日
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132