最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:240572
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

5月19日(金)の給食

 今日のメニューは、アカモク入り団子の煮みそです。
 毎月、19日は、食育の日です。煮みそは、愛知県の郷土料理です。具にあかもく入りつみれ団子が入っています。アカモクは、日本中の海でとれる海藻です。常滑市に中部国際空港が作られてから、常滑市でもたくさんとれるようになったそうです。粘りや磯の香りがあります。今日は愛知県でとれたアカモクを刻んで魚のすり身に混ぜて団子にしました。
画像1 画像1

6年研究授業

 6年生社会科の研究授業を行いました。
 学習課題は「これからの日本が「平和な国」であるために、できることを考えよう」でした。
 子どもたちは「自分自身で取り組んでいくべきこと」「国として取り組んでいくべきこと」の観点でさまざまな意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 こちらは外国語活動です。今日は1から10の数字を英語で覚えました。音楽に合わせて、なめらかに唱えていきます。
画像1 画像1

名刺交換

 英語科の学習です。互いに名刺交換をして、名前や好きなことを伝え合う学習でした。ALTと英語担当の先生との英語でのやりとりはさすがですね。
画像1 画像1

5月18日(木)の給食

 今日のメニューは春巻きです。
 春巻は、肉や野菜を小麦粉で作った皮でまいて、油で揚げた料理です。名前の由来はいろいろあるそうですが、春が旬の食材をまいた料理だからという説もあります。今日の春巻の中には、肉の他ににんじん、にら、もやし、エリンギ、キャベツが入っています。今日もしっかりと給食を食べましょう!
画像1 画像1

5月17日(水)の給食

 今日のメニューは甘夏ポンチです。
 甘夏ポンチに入っている果物は、パイナップル缶詰と黄桃缶詰と甘夏みかん缶詰です。甘夏みかんは、温州みかんよりも大きく、皮がかたく、身がしっかりとしたみかんです。夏みかんよりも酸味が少なく、甘みが強いので、甘夏みかんと呼ばれています。さわやかなフルーツポンチを味わってください。
画像1 画像1

シェゴウアレグリア

 来週に迫った運動会に向けて練習にも力が入ってきました。高学年の集団演舞はとても迫力がありますね。
画像1 画像1

中央図書館見学

 社会科「わたしたちの住んでいる町の様子」の学習の一環で、中央図書館へ見学に行きました。
 図書館では、館内の見学をしたり、図書館員の方から本の貸し出しやイベントの説明、働く人たちの工夫などを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)の給食

 今日のメニューは肉じゃがです。
 肉じゃがは、豚肉とじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、こんにゃくなどの具を砂糖としょうゆで味つけした煮物です。名前の通り、じゃがいもがたくさん入っています。じゃがいもには、エネルギーのもとになる「でんぷん」がたくさん入っています。その他にも、ビタミンCや食物せんいなどの栄養素もとれます。

画像1 画像1

4年算数科

 4年生は、算数科でグラフの学習をしました。1日の気温の変化を折れ線グラフにしました。折れ線グラフにすることで気温の移り変わりがよりはっきりしました。
画像1 画像1

長さの計算

 算数科で長さの計算を学習していました。長さの単位をそろえることを忘れずに。
画像1 画像1

外国語活動

 外国語活動で天気を尋ねる学習を行いました。今日の天気は「イッツ サニー」です。
画像1 画像1

算数

 算数の学習をそれぞれ進めていました。あまりのあるわり算であったり、割り算の文章題を進めたりしていました。

画像1 画像1

春のくらし

 国語科「春の暮らし」では、身近で春を感じるものを書き出して、それを題材に詩を作る学習をしていました。
 よもぎパンかよもぎ餅で迷っている子もいました。
画像1 画像1

4年国語 3年国語

 4年生は新出漢字の練習をしていました。指を使って書き順の確認をしっかり行いました。
 3年生は聴き取りテストを行っていました。だいぶ長い文章でしたが、しっかり聴いてメモをとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

 2時間目に地震避難訓練を行いました。
 最近大きな地震が、石川県や千葉県でもありました。もちろん起きないのが一番ですが、万が一に備えることはとても大事なことです。
 ご家庭でも、もしもの時の防災グッズや避難場所について話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

 今日の給食のメニューは鶏肉のハーブ焼きです。
 ハーブとは、西洋の香味野菜です。今日の鶏肉のハーブ焼きは、バジル、パプリカ、クミン、オレガノなどいろんな種類のハーブで味付けされています。ハーブには、香りの他に、虫よけや、痛み止め、気持ちをリラックスさせたり逆に興奮させたり、食べ物を腐りにくくしたりするなどいろいろな効果があります。
画像1 画像1

音読発表

 国語科では「ふきのとう」の音読発表に取り組んでいます。
 この作品は、登場人物のやりとりの面白さや場面描写が豊かな作品です。子どもたちも役割分担しながら楽しく音読ができます。それぞれ声の強弱や速さを意識しながら音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の発芽や成長

 では、問題です。
 次の種や葉、花の写真は、ヒマワリ、ヘチマ、アサガオのどれでしょう。写真をよく見て選んでください。
画像1 画像1

立ち上がれねんど

 図画工作科では粘土で置物を作っています。
 今日は完成予想図にそってパーツを作っていました。どうやら「マイ シーサー」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/22 6年生を送る会
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230