最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:93
総数:171635
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

6年生 プール清掃

きょうは、いい天気になりました。

昨日の雨で延期になったプール清掃。

6年生がプールの底やコースロープ、
みんながシャワーを浴びるところなどを
一生懸命きれいにしていました。

おかげで、気持ちよくプールが始まりそうです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日の図書室には、もりたっ子たちが
たくさん来ていました。

火曜日のきょうは、3年生の日です。
それぞれに読みたい本を選んで借りていきます。

図書委員会のお兄さんお姉さんが、
カウンターでお手伝い。

3年生には、こわい本が人気でした。

委員会がありました

きょうは、2回目の委員会活動がありました。

それぞれの委員会で、
5・6年生がしっかり活動する姿が見られました。

給食委員会は、こんだてのポスターを作成していました。

環境委員会は、教室の紙ごみを入れる
リサイクルボックスを作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 墨と水から広がる世界(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工で「墨と水から広がる世界」をやっています。
墨汁をそのまま使ったり水で薄めて使ったりしながら、想像を膨らませて絵を描いています。
色合いを工夫しながら上手な作品を完成させています!

JRC登録式を行いました

1年生が新しく青少年赤十字に登録され、
毛里田小全員が青少年赤十字の一員となりました。

JRC委員のみなさんが、立派に司会進行をしたり、
青少年赤十字について、わかりやすく説明したりしました。

「気づき 考え 実行する」・・・
自分で気がついたことやよいと思ったことは
どんどんやってみましょう。

もりたっ子のやさしい気持ちが
学校全体に広がってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 あさがおの めがでたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はあさがおの芽の観察をしました。ゴールデンウィーク明けにまいた種ですが、約一週間でどの子も立派な芽が出てきました。毎朝水やりを頑張ってきたかいがあったようです。ベランダに出て芽をよく見て観察日記を書きました。葉っぱの形や茎の色など、様々な気づきがあり、絵や文字でかき表すことができました。今後も朝の水やりを続け、成長を見守っていこうと思います。

歯科検診がありました

きょうは、2・4・6年生の歯科検診でした。

大きな口を開けて、
歯医者さんによく診ていただきました。
ろうかでは、静かに順番を待つことができました。

学校でも給食後に歯みがきをしています。

来週は、1・3・5年生が実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キュウリとトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
もりの子のろうかには、
青空に泳ぐこいのぼりの下、
いつのまにか・・・
キュウリとトマトができていました。

おいしそうに、たくさんなっています。

もりゆずファームの野菜も
元気に育ちますように。

引き渡し訓練を行いました

本日午後に、引き渡し訓練を行いました。

保護者の方々には、暑い中お迎えに来ていただき
ありがとうございました。

スクールガードリーダーさんをご紹介した後、
スムーズに子供たちを引き渡すことができました。

子供たちが学校にいるときに、
震度5弱以上の地震が発生した際には、
保護者の方に引き渡すことになります。

帰りながら通学路の危険なところについても
確認していただいたことと思います。

ご協力、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食

今日のメニューは、中華まぜごはん、牛乳、
ツナと野菜の中華あえ、とんこつラーメンです。

ラーメン・チャーハンセットの献立に
みんな大喜びで、大盛りにしています。

今日は冷たい雨が降っているので、
体も心も温まる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の全国交通安全運動

春の全国交通安全運動がはじまりました。
 5月11日(木)〜20日(土)
      
交差点では、交通指導員さんが
この期間は毎日、交通指導をしてくださいます。

通学班で交通安全をきちんと守って登校しています。

通学路では、地域の方も子供たちの様子を
見守ってくださっています。

旗振りの保護者の方々、地域の方々、
いつもありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい休み時間

きょうも気持ちのよいお天気です。

休み時間、鉄棒の周りにはいつも
たくさんの子供たちが集まっています。

低学年のもりたっ子たちも練習をしています。
上手な逆上がりや連続まわりを見せていました。

できるようになるとうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命講習会を行いました

放課後、体育館に全員の先生方が集まり、
救急救命講習会をおこないました。

救命処置についてDVDの視聴と
実際にダミー人形を使って
AEDの使い方と胸骨圧迫を体験しました。

大切な命をあずかる責任を改めて実感する
有意義な講習会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は本日、あさがおの種まきを行いました。
これから夏に向けて生活科で育てていきます。
一人一人が鉢に土を入れ、平らにし、指で穴を開けました。
一人5粒の種を蒔きました。毎朝ペットボトルのじょうろで水やりをしていく予定です。天気のいい中で、土の感触を味わいながらできました。これからの成長が楽しみです。

もりゆずファーム始動

 もりの子・ゆずりは学級では今年も自立活動や生活単元学習の一環として野菜の栽培活動を行います。
 ナス・ピーマン・トマト・キュウリ・枝豆・ジャガイモとたくさんの野菜を育てます。
 経験のある高学年生が、低学年生に優しく植え方を教えている様子が見られました。
 「おいしく育つように、水やりや草むしりを頑張ろう」と子ども達が意気込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生家庭科でお茶を入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では、5年生がお茶を入れる実習をしていました。
ガスコンロに火をつけるところから練習です。

やかんでお湯を沸かしたことがない子や
急須でお茶をいれた経験がない子もいます。

みんなで力を合わせて、ていねいに入れたお茶です。

「さっぱりしておいしい」
「ペットボトルのお茶よりおいしい」
などの感想を伝え合っていました。


雨のち晴れの月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク明け
今日は、雨の中の登校でした。

それでも子供たちは、
休み中にあった楽しい話をしながら
教室に入っていきました。

20分休みには雨も上がり、太陽も顔を出しました。
子供たちは元気に校庭へ出て遊んでいました。


1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通指導員さん4名の方に来ていただき、
1年生の交通安全教室を行いました。

1年生たちは、実際に校門を出て道路を歩き、
横断歩道を渡る練習をしました。

自分の命を守る大切な学習をしました。

来週から春の全国交通安全運動が始まります。
 5月11日(木)〜20日(土)
「いちど止まって 左右確認」

明日からも交通安全に気を付けて、
楽しいゴールデンウィークを過ごしてくださいね。

かわいいこいのぼり

もりの子学級のろうかに、
かわいいこいのぼりを見つけました。

それぞれに表情があって
青空を気持ちよさそうに泳いでいます。

雲ものびのびと描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会がありました

きょうは、体育館に集まり全校で1年生を迎えました。

6年生有志によるかっこいいパフォーマンスに迎えられ、
お兄さんお姉さんに手を引かれて入場する1年生。

代表委員による歓迎の言葉や「毛里田小○×クイズ」、
そして6年生からのプレゼントをもらい、
にこにことうれしそうでした。

お礼に歌「1年生になったよ」を元気に披露しました。

6年生の立派な姿は、下級生たちのお手本となりました。

全校で、あたたかなとても楽しいひとときを過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991