最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:47
総数:188480
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

生活科 (1年生) (2月22日)

 「あたらしい一年生をむかえよう」の単元です。来年度入学予定の子供たちが学校に来てくれました。1年生の子供たちは、ペープサートを見せたり、小学校を案内したり、お店やさんごっこをしたりして、来てくれた子供たちが楽しめるようにと頑張っていました。1年生の子供たちがとてもたのもしく見えました。
画像1
画像2
画像3

理科 (3年生)

 「音のせいしつ」の単元です。「音が出ているときのもののようすは、どうなっているのだろうか」をめあてに取り組みました。まず予想を立ててから実際に確かめてみました。子供たちは熱心に活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (5年生) (2月21日)

 「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元です。「スピーチの準備をしよう」をめあてに取り組みました。子供たちはそれぞれ自分自身の提案発表に向けて、スピーチメモや発表用資料を作成しました。
画像1
画像2
画像3

体育委員会主催「投げまSHO TIME」 (2月20日)

 大谷選手からいただいたグローブでのキャッチボールや、的当て、ジャベリックスローゲーム、ドッジビー、投げる体験をたくさんしてほしいと、体育委員会の子供たちが「投げまSHO TIME」を計画してくれました。参加した子供たちは遠くに投げようと頑張ったり、狙ったところに投げようと集中したりしていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (2年生)

 「楽しかったよ 二年生」の単元です。「楽しかったことをふりかえって、話すことをきめよう」をめあてに取り組みました。ワークシートに、選んだことや、そのときに思ったことなどを書き出していきました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (2月19日)

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「しらべたいどうぶつの赤ちゃんの、生まれたばかりのようすを見つけよう」をめあてに取り組みました。図鑑や関連する本から、体の大きさや耳や目のようすなどを見つけていきました。
画像1
画像2
画像3

漢字の博士試験 (2月16日)

 今年度3回目の漢字の博士試験に挑戦しました。6年生はこれが最後になります。試験にむけて職員室前に置いている各級の練習プリントを持ち帰って自主学習する子がたくさんいました。
 さて、手ごたえはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生) (2月15日)

 「もしものときにそなえよう」の単元です。「自然災害へのそなえについて考えたことを書き、読み合おう」をテーマに取り組んでいます。本日はグループで文章を読み合い、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生) (2月14日)

 「100cmをこえる長さについてしらべよう」をめあてに学習をしました。子供たちは黒板の長さを予想しました。いろいろな数値が出てきていました。その後、実際に手を広げて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

楽しい時間を過ごしました2

 6年生が1年生に楽しい遊びをしてくれました。「みんなが楽しく過ごすために」をテーマに話し合った内容を実際に行ってくれました。前回は6年A組の子供たちが行い、本日は6年B組の子供たちの番です。1年生の子供たちは、楽しいゲームやお兄さんお姉さんたちが優しさに触れてとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

かみざらころころころがし大会開催 (1年生) (2月13日)

 図工で作った「かみざらころころ」をみんなで転がしました。「誰の作品がいちばん遠くまで転がるか」「誰の作品がまわったとき、いちばんきれいか」というところをみんなで確認して、転がしました。大盛り上がりでした。
画像1
画像2

第23回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会 (2月11日)

 2月11日(日)、かつらぎ選手団は、和歌山市で開催されたジュニア駅伝競走大会に出場しました。本校からは5名が参加しました。選手として力走した子、サポート役として貢献した子、全員でチームかつらぎの思いの詰まったタスキをつなぐ姿に感動しました。
 2か月半を振り返って、5名の子供たちから、「練習がしんどいときもあったけれど楽しかった」「サポートだったけれどよい経験になった」「他校の小学生や中学生とチームになれてよかった」などの感想を聞くことができました。

画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (2月9日)

 「ことばを見つけよう」の学習です。「いる と ある のちがいをかんがえよう」のめあてに取り組みました。子供たちは、生き物(人や動物)は、「いる」。ものは「ある」。ということを確認し、先生の出す例文をみんなで解いたり、自分で文を作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 (2月8日)

 保護者の皆さま、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。今回の参観は、学習発表会を計画した学年がたくさんありました。子供たちは、自分で調べたことや今まで学んできたこと、また、作文などそれぞれのクラスが工夫して発表しました。おうちの人の前での発表は、とても緊張したと思いますが、こういった経験の積み重ねが、将来、人前で自分を表現する力につながっていくのだと考えています。
画像1
画像2
画像3

善行少年表彰式 (2月7日)

 本日、令和5年度善行少年表彰式がかつらぎ警察署で行われました。本校からは6年生の2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (2月6日)

 節分が過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。くすのきも寒そうです。
画像1

出前授業 (1・2年生) (2月5日)

 本日3限目、JRの方々にお越しいただき出前授業を行っていただきました。「ホームでは黄色の線から出ない」「おりる人が優先である」などの約束事や、踏切りの仕組み、非常ボタンなど、いろいろ教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食 (2月2日)

 今日の給食は、2月3日の節分にちなんで節分献立でした。手巻き寿司にしていただきました。子供たちは好きな具をご飯に乗せて、「上手に巻けた!」と喜んでいました。いわしのつみれ汁もおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 その1 (3年生) (2月1日)

 「博士・名人に学ぼう」の学習で、地域の野鳥博士、絵画名人、工作名人、茶道名人の皆様にお越しいただき、グループで学習しました。子供たちは、写真、実物、実演を見せていただきながらお話を聞き、興味・関心を高めていました。
 1枚目の画像は、地域の野鳥グループ、2枚目の画像は、絵画グループの様子です。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 その2 (3年生)

 1枚目の画像は、工作グループ、2枚目の画像は、茶道グループの様子です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279