最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:56
総数:366189
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

クラブ活動2

1の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 1

 今日は、久しぶりのクラブ活動の日でした。
 家庭科クラブでは、「あげない大学イモ」を作りました。
 図工クラブでは、夏に引き続き、ドアに冬の絵を描いてくれました。

 そのほかのクラブも意欲的に活動することができました。
 ボランティアのみなさん本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 放課後ふれあいルーム

 今日のふれあいルームは、
 「自分だけのドアプレートを作ろう!」という内容でした。
 初めに見本を見た子供たちから「わあ、すごい。」と声が聞こえてきました。

 そして、いざ作り始めると子供たちは、目を輝かせて夢中に活動していました。
 完成するころには、「先生、見て」とたくさんお話を聞かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

 和歌山県の祭りについて学習しています。
 今日は、グループで協力して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 今日は、9の段の九九の学習をしました。
 問題文には、9の文字が一つもありませんでしたが、クラスのみんなで考えを共有しながら、立式しました。
 どの子もワクワクした表情で学習に向かうことができました。
画像1 画像1

オンライン 集会

 今日の集会は、天候不良で体育館までの移動で雨に濡れる恐れがあったため、オンライン集会を行いました。
 はじめに校長先生の話の後に、表彰を行い、最後は体育委員会から業間マラソン開始に向けて気をつけることを話してくれました。あいにくの天気で、今日は走ることができませんでしたが、これからマラソン大会まで、しっかり走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権啓発あいさつ運動

 橋本市人権啓発推進委員会の方々のあいさつ運動が、玄関ホールで行われました。
 登校中の児童に声をかけてくださり、「みんなちがって みんないい」のステッカーが貼られた工作用のりを頂きました。
 このステッカーに書かれた意味をしっかり考え、助け合いながら過ごしていきましょう。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野口こども祭り

11月11日(土)
 高野口町青少年健全育成会・高野口地域共育コミュニティ・高野口管内園学校及び各園学校PTA主催の「高野口こども祭り」が応其小学校体育館で開催されました。まず、吹奏楽演奏や和太鼓演奏があり華やかなオープニングでした。その後、児童・生徒・保護者・教員・地域代表の方によるパネルディスカッションが行われました。会場にいる皆さんからもご意見をいただき、”子どもの夢実現につながる高野口の活性化”について熱心に意見が交わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

 PTA人権広報部主催の教育講演会が4年ぶりに開催されました。
 楳原 未也さんに来ていただき、
 「世界で一番の宝物 〜命の大切さ 私たちにできることは〜」
 の演題で、ご講演くださいました。

 障害のある方に出会ったとき、私たちにできること、それは、相手を思いやる優しさが大切であることを学びました。

 命の大切さについて考えるとても良い機会となりました。
 本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

A組は形づくりの学習をしました。B組は、ひき算の学習をしました。それぞれ、自分の考えをしっかりお友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かたかな調べ

 授業参観で、かたかなの言葉を探していました。ひらがなよりかたかなの方が早く覚えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 かけ算の筆算

 2桁や3桁のかけ算の学習です。しっかり手を挙げていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

 授業参観で算数の様子です。服装や好きなスポーツ等の条件を聞き、誰が誰だかを考える学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

 授業参観で算数の様子です。「平均」の学習をしています。しっかり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業参観

 国語「鳥獣戯画」と英語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 しゃぼん玉

11月8日(水)
 1年生は5時間目にしゃぼん玉とばしをしました。小さいしゃぼん玉がたくさん出たり、長いのができたり、2つつないだしゃぼん玉ができたりと「見て。見て。」と大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自分の考えを発表して…

11月8日(水)
 1年生の算数の授業の様子です。ノートや黒板に自分の考えをしっかりと書いています。皆の前で自分の考え方を説明したり、他の子の考え方を説明したりしています。この力が思考力に結びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域見守り隊のみなさんとの交流会 3

 最後は6年生から、感謝の気持ちをこめてバッジを贈りました。

 いつも見守ってくださる見守り隊のみなさんのおかげで、子供たちは安心して楽しく学校へ行くことができています。
 これから寒くなりますが、どうぞお体に気をつけていただき、また、子供たちの安全を見守ってくださいますようよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域見守り隊のみなさんとの交流会 2

 3年生は、小田神社に奉納した小田神楽をアレンジした応其神楽を披露しました。
 1・2年生は、運動会で踊ったダンスをもう一度披露してくれました。
 4年生は、見守り隊のみなさん、全校児童も交えて、じゃんけん列車をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域見守り隊のみなさんとの交流会 1

 今日は、4年ぶりに見守り隊のみなさんとの交流会を行いました。
 暑い日も寒い日も、応其小学校の子供たちの安全を見守ってくださっている見守り隊のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。
 5年生は、音楽会で発表する合唱と合奏を披露しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 薬物乱用禁止授業 6年 ICT支援員
2/28 諸会費振替(最終)みそづくり 3年
2/29 みそづくり 3年
3/1 なかよしアンケート みそづくり3年  ブッキー 図書館司書 
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132