最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:56
総数:366169
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

集会

 1時間目に集会がありました。
 校歌斉唱の後の校長先生の話では、3つのお話をしてくれました。1つ目は、運動会後に成長できるように、2つ目は、相手の気持ちを考えて行動すること、3つ目は、履物をそろえることです。
 次に、社会体育で活躍した児童の表彰をし、最後に児童会から運動会のスローガン「協力は強力」の説明と体育委員会から運動会の練習で気をつけることの説明がありました。

 いよいよ今日から運動会の練習がスタートします。
 体調を整え、ケガに気をつけて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動

 ALTの先生が、今年初めて来てくれました。
 得意なギターを使って、自己紹介をしてくれました。
 出身の国で有名な歌手(ビートルズ)や物語(ハリーポッター)の曲など、クイズ出しながら弾いてくれました。
 とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検 その2

A組・B組それぞれ、3時間目と4時間目に分かれて探検しました。
2年生のみなさん、頼りになりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 その1

 今日は、生活の時間に2年生が1年生を連れて、学校案内をしてくれました。
 それぞれの教室がどんな教室なのか、丁寧説明できました。
 1年生に丁寧に説明する姿に、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランドセルギフト

画像1 画像1
 昨年度末から卒業生や保護者の方々から贈っていただいたランドセルを、佐川急便さんを通じて、運んでいただきました。一度役目を終えたランドセルが、遠い国の子どもたちの学校での学びの役に立ってくれることを期待しています。ご寄付をしていただきましてありがとうございました。
画像2 画像2

3年生 社会

 今日の社会の時間は、日頃行くことのできない学校の屋上に上り、学校のどの方角に何が見えるかを調べました。
 絶好の天気のもと遠くまで見える景色に、子どもたちは感動しながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも用の畝をつくりました

5月11日(木)
 地域の方にお手伝いいただき、さつまいもを植えるたまの畝が出来上がりました。耕し、マルチをはり立派な畝になりました。さつまいもの植え付けが楽しみです。
 お忙しい中、畝づくりにご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

水連の花

 校庭にあるビオトープに水連の花が咲きました。昨年ビオトープの水を抜き、掃除をしたので、今年はきれいな花が咲きました。朝は蕾ですが、昼から満開の花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 今日は、12か月を英語での表現を学んだり、友達と英語での名刺交換の活動をしたりしました。英語に親しみながら、楽しく学ぶことできました。
画像1 画像1

2年生 算数

 20ー8の計算を見通しをもち、どのように計算すればよいか考えました。
 子供たちは、1年生の頃に習った方法を思い出ながら、意欲的に学習できました。
画像1 画像1

4年生 体育

 運動会のリレーに向け、バトンの受け渡しの練習をしました。
 右手でもらって、左手で渡すを合言葉に仲間と力を合わせて走りました。
 本番まで時間があります。友達と息を合わせてバトンをつないでゴールを目指そう!

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

 6年生の図工では、ポスター作りをしています。歯のポスターや愛鳥週間のポスターに挑戦しています。
 構成をしっかり考えながら、丁寧に仕上げています。
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 4年生の国語では、新聞の作り方の学習をしています。
 今日は、実際に新聞を見ながら、見出しや本文など、どのようなつくりで新聞ができているか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

 3年生の理科では、風とゴムの力のはたらきの実験をしました。
 廊下に出て、うちわをあおいで、風の力で車を動かしました。回数を調べながら、目的地まで車を動かしました。
 どの子も意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 1年生は、生活の時間にアサガオの種を植えました。自分の植木鉢に土と肥料を入れ、最後は種を植えました。
 しっかり水をあげて、たくさん観察してくださいね。

 夏に素敵な花がいっぱい咲きますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生では、地面を流れる水のゆくえの学習をしています。
 石の大きさの違う砂利と砂を使って、水のしみこみ方の実験をしました。
 どの子も体を乗り出しながら、意欲的に実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳室から運んでいます。

画像1 画像1
 1年生は、ようやく給食の用意に慣れたので、配膳室から食缶等を運ぶようになりました。いろいろなことがだんだん慣れて手際よくできるようになっていますね。
画像2 画像2

5年生 ドレッシングに入っているものは?

 5年生は、ドレッシングに入っているものを考えていました。黒板に書いてある物がヒントになっています。「すっぱいからレモンかな?」「酢じゃない?」などと答えていました。身を乗り出して授業に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 連休明けですが、がんばっています!

 50音もたくさん習ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「ね」と「わ」の練習

 「ね」の最後はしっぽのように書きます。みんなかわいいしっぽのように「ね」がうまく書けました。よくお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 薬物乱用禁止授業 6年 ICT支援員
2/28 諸会費振替(最終)みそづくり 3年
2/29 みそづくり 3年
3/1 なかよしアンケート みそづくり3年  ブッキー 図書館司書 
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132