最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:92
総数:189412
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

国語科 (3年生) (6月12日)

 「こまを楽しむ」の学習です。子供たちは、文章中に出てくる6つのこまの中から自分が一番遊びたいものを選びました。そして、その理由と共にワークシートにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

理科 (6年生)

 「ヒトや動物の体」の単元です。今日は「食べ物のゆくえ」について学習しました。子供たちはPCを使って各器官の名前や役割を調べていきました。
画像1
画像2
画像3

PTA環境整備作業 (6月11日)

 本日早朝よりPTA環境整備作業を行いました。多くの保護者の方々と子供たちに参加いただきました。さらに本年度は、笠田地区民生委員の方々にもご協力、ご参加いただき実施することができました。
 あいにくの天候ではありましたが、校舎内や体育館内の清掃を行っていただきました。おかげさまで清掃前とは見ちがえるようにきれいになりました。明日から授業等、気持ちよくスタートすることができます。
 ご参加いただきました皆様方ありがとうございました。おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動 (6月8日)

 本日、今後の縦割り班活動にむけて、各学年の子供たちがそれぞれの班の教室に集まり顔合わせを行いました。はじめに自己紹介をしました。その後6年生児童が中心となって次回活動の説明をしてくれました。
画像1
画像2

生活科 (1年生) (6月7日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。昨日学習したことを踏まえて実際に近くの赤タコ公園に出かけました。子供たちは、草むらの生き物や公園内の草花に関心を示すとともに、すべり台で友達と元気に、仲良く遊ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 4年生以上の子供たちが、それぞれ自身の所属するクラブに分かれ活動を行いました。
 (1枚目)サッカー・キックベースクラブです。人と人の距離が近くなりすぎないように考えてプレイしていました。
 (2枚目)テーブルゲームクラブです。将棋のほか、オセロやジェンガを行いました。
 (3枚目)バスケットボールクラブです。3チームに分かれて、ローテーションでゲームを行っていきました。
 その他、音楽クラブ、プログラミングクラブ、工作クラブがあります。子供たちは楽しみながら活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (6月6日)

 「あそびばに でかけよう」の単元です。今日は「こうえんにあるものをみつけよう」をめあてに取り組みました。明日は実際に赤タコ公園に出かける予定です。そこにあるものに関心をもち、みんなで遊ぶ楽しさに気づいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 (2年生) (6月5日)

 ミニトマトの観察を行いました。タブレットで撮影したり、シートに記入したりして観察、記録をしていきました。前回よりもずいぶん大きく成長してきていて、子供たちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございました (6月2日)

 保護者 様

 本日は、気象警報が発表されたことにより子供たちのお迎えをお願いすることとなりました。お忙しい中、素早くご対応くださいまして誠にありがとうございました。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

警報発表時の対応について (6月1日)

画像1
 警報発表時の対応は、こちら(令和5年4月10日配布済)
      ↓  ↓  ↓  ↓
https://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010...

交通安全教室 (その1)

 本日、町交通指導員連絡会、町総務課及びかつらぎ警察のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。対象は1年生と4年生です。1年生は、正しい安全な歩行について学びました。指導員の方のお話しを聞き、DVDを鑑賞しました。その後、実際に体育館に設置した信号機に従って、横断歩道を渡る練習をしました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 (その2)

 4年生は、正しい安全な自転車の乗り方について学びました。警察の方から「自転車安全利用五則」のことを教えてもらいました。子供たちは、これまでの自分自身の乗り方を思い出し、交通ルールをしっかり守ることを改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(その1) (5月31日)

 (1枚目)代表委員会です。以前に集会で全校児童にお知らせしたあいさつについて、その後の様子で気づいたことを出し合いました。
 (2枚目)文化委員会です。掲示物を貼り替えました。雨の季節ですので、カエルやあじさいにしてくれました。
 (3枚目)環境奉仕委員会です。委員会で育てる植物について、どういうものがよいかを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(その2)

 (1枚目)保健委員会です。手洗い場の石けんや消毒液の補充を行ってくれました。
 (2枚目)給食委員会です。約2ヶ月の活動を振り返り、今後の活動について話し合っていきました。

画像1
画像2

委員会活動(その3)

 (1枚目)図書委員会です。委員会で読み聞かせを行っていきます。担当の先生から本の持ち方など、効果的な方法を教えてもらいました。
 (2枚目)体育委員会です。ドッジボールタイムやスポーツテストについて、役割や進め方など確認をしていきました。
画像1
画像2

運動会をふりかえって (5月30日)

 先週開催された運動会の振り返りをしていきました。子供たち自身ががんばったことや印象に残ったこと、そして、そのときの気持ちを文章で表していきました。子供たちはどんどんと書き進めていくことができていました。また、それに沿ったイラストも入れることができていました。
 画像は、1年生と3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会 (5月27日)

 絶好の天気の下、保護者のみなさまの協力により、本日無事に開催することができました。また、本年度は、ご来賓の皆様にもお越しいただくことができました。子供たちは真剣な表情で演技や競技を行い、短い練習期間だったにもかかわらず、練習の成果をしっかりと発揮することができていました。
 ご関係いただきました皆様、ありがとうございました。おつかれさまでした。

 画像は上から、低学年のダンシング玉入れ、中学年のダンス、高学年の組体操です。
画像1
画像2
画像3

運動会の開催及び駐車場等について (5月26日)

画像1
 保護者 様

 平素は本校教育推進にご理解、ご支援いただき誠にありがとうございます。
 さて、明日の運動会は天候の心配もなさそうであり、予定どおり開催することができそうです。子供たちは運動会にむけて一生懸命練習に取り組んできました。子供たちのがんばりを楽しみにお越しください。

●駐車場について
 ・駐車場は、校舎北駐車場のほか、ふるさと交流館駐車場にお願いをしています。
 ・校舎北駐車場は、車間を詰めて駐車していただきますので途中退出はできません。
 ・駐車可能台数に限りがありますので、お近くの方はできるだけ徒歩や自転車等でお願いします。

●校内への進入について
 ・校内への進入は8時からとさせていただきます。登校中の児童もいますので、十分ご注意くださいますよう、お願いいたします。

●場所取りについて
 ・本年度も場所取りは無しとさせていただきます。
 ・当日、お子さまの演技や競技のない場合は、譲り合っていただきますようお願いいたします。また、本年度から必要に応じてイスを設置していただけるゾーンを、学童保育前と西側アスファルトの一部に設けています。

運動会準備 (5・6年生)

 5限目に5・6年生の児童が明日の準備をしてくれました。さすがは高学年です。次に何をすればよいかを考えながら、協力して活動することができていました。おつかれさまでした。明日の運動会しっかりと頼みます。
画像1
画像2
画像3

家庭科 (5年生) (5月25日)

 先日の6年生に引き続き、5年生が調理実習を行いました。「ほうれん草のゆでる前と、ゆでた後のちがいをみつけよう」をめあてに取り組みました。ゆでる前は「こんなにも食べられない。」と言っていましたが、ゆでた後は「えっ、これだけ?」と前と後の量の違いに驚いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279