最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:454
総数:740079

5/9(火)昇降口

東浦中学校の生徒は、この二つの言葉で朝迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火)朝の時間2

朝の時間の風景です。
職員室前では、学級の生徒の健康状態を報告する係も見られます。責任を持って仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)朝の時間1

生徒の皆さんは登校後、1時間目の授業が始まるまで勉強をしたり、本を読んだりします。その後、朝のSTで連絡を聞いたり提出する物を出したりします。時間があるときは学級や学年の活動をすることもあります。今日は1年生が、1対1での1分間の話し合い、テスト勉強の計画、チャレンジウォーキングの打ち合わせをていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)東浦中学校ギャラリー(玄関)

来賓玄関に飾られている、平成20年度の美術部の作品等です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)3年数学

数学で展開や因数分解について考えていました。文章題にじっくりと取り組んでいました。なかなか進まない生徒には、教師がタブレットを活用してヒントを与え、自分で考えられるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 朝会を行いました〜その2

 その後,緑化委員長から緑の羽根募金協力のお願いの連絡をしました。生徒指導主事からは明日からの熱中症対策の話と,最近のできごとの話をしました。3年生学年運営委員長からは,学年運営委員企画「みんなで勉強しようWeek」の連絡をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)朝会 校長の話「考え方」

朝会で以下のような話をしました。

今日は「考え方」について話をします。
「考える」ということについて、例えばこんな話
二人の靴屋さんが、外国に靴を売りに行きました。そこの国ではだれも靴を履いていません。
靴屋の一人は
「この国は誰も靴を履いていないから 靴は売れないな 残念」と考えました
もう一人は
「この国は誰も靴を履いていないから たくさん靴が売れるな ラッキー」と考えました。
1足も靴を売っていないうちから「残念」と考えるか、「ラッキー」と考えるかは、人によって分かれます。
「これちょっと難しいよねえ」「これはいや」「あれはちょっと」「〇〇が悪い」このように考えて、たくさん文句を言えば、つまらないそして、後ろ向きな考え方となります
一方、「こうするとできるかな」「これいいね」「あの人のおかげ」「自分が頑張ったから」このように考えて、良いことを見つけられる人、できる方法を見つけられる人は、楽しいことが多く、前向きな考え方となります。
「○○だから心配」とか「○○だからこれはやめておこう」ではなく、
「○○だから楽しそう」「○○すればできるかも」と考えてみましょう。
これが自分で自分の生活を楽しくしていく方法の一つです。
実際に行動できるかどうかはさておき、このように考えることはすぐにできます。
自分でどのように考えるかは「自分」で決める事ができます。


5/8(月) 朝会を行いました〜その1

 本日,1ヶ月に1回の朝会をTV放送で行いました。校長講話では,考え方ひとつで何事にも前向きになれるという話をしました。その後,各委員会の委員長の任命を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)1年 数学

3つの数の計算について考えていました。基本的な計算の決まりを理解しながら、正の数、負の数が混じった計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)1年 美術

1年生が美術室で明朝体とゴシック体について学習していました。読むための文字である明朝体を補助線を引きながら丁寧に文字を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 澄みきった青空の下

 2時間目,2年2組・3組がグラウンドでソフトボールに取り組んでいました。
 ウォーミングアップでキャッチボールをした後,ティー打撃&守備練習に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)連休前の朝

朝校舎内で見かけました。
朝早く来た生徒が、廊下の窓を開けて、新鮮な空気を教室に入れていました。
画像1 画像1

2年生の学級目標(級訓)紹介3

2年生の級訓を紹介します。
それぞれの学級で目的を決めて級訓を決めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)2年生の学級目標(級訓)紹介2

2年生の級訓を紹介します。
それぞれの学級で目的を決めて級訓を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)2年生の学級目標(級訓)紹介1

2年生の級訓を紹介します。
それぞれの学級で目的を決めて級訓を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月)教員の研修

生徒指導主事が本年度の新任の教員に「生徒指導」について話(研修)をしていました。指導と同じように生徒の支援の大切さについて新任の教員の意見を聞きながら研修をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(月) テスト範囲表が配られる!

 今日,3学年とも1学期中間テストの範囲表が配られました。試験は5月15日,16日です。生徒たちは食い入るように見つめたり,同時に配布された計画表を記入したりしていました。この5連休が勝負です。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金)2年 美術

これから作製する砂絵の原画を決めていました。もともと準備されている色は限られてるようで、それ以外の色は自分で色を組み合わせて作る必要があるようです。そのため、原画の色などをよく見て考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金)東浦中学校ギャラリー(北館1・2階)

北館踊り場の作品です。どの年度に創られたかは不明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金)2年 理科

2年生が化学反応式について考えていました。タブレットを活用して視覚化しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 3年同窓会入会式 3年生を送る会
3/5 3年給食最終
3/6 卒業式
3/7 2年生進路説明会

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650