児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バイキング形式での夕食が終わりました。
おいしそうなものを、食べられるだけ取っていただきました。

夕食のあとは、部屋ごとに買い物やプール、お風呂を楽しんでいます。

ミーティングが終わったら、消灯です。

小樽自主研修 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに、体験研修や昼食、買い物などに取り組みました。
地図を見ながら目的地を目指し、時間に遅れないように行動していました。

小樽水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イルカショーやいろいろなさかなを見学しました。
お買い物も楽しみました。

修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
恵庭の天気は雨ですが、六年生は元気に出発しました。
たくさんの保護者の皆さん、児童に見送ってもらいました。

修学旅行結団式

7月5日(水)

6日7日の修学旅行に向けて、6年生が結団式を行いました。
テーマやめあてなどを確認し合い、楽しい修学旅行にしてこようと約束し合いました。

各係や研修班長、室長たちから、それぞれの「めあて」や約束などが発表され、気持ちも新たにしたところです。

良い天気の中で、たくさんの活動ができることを楽しみにいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

7月3日(月)

書記局の進行で、全校朝会が行われました。
生活委員会から、生活目標を達成するため、各学級で取り組みを考えてほしいという連絡がありました。
書記局からは、運動会の目標を達成できたか振り返りをすることと、先日の人権教室を受けて、いじめをなくすための標語づくりに取り組んでほしいことが連絡されました。

教室に戻ってから、子どもたちは一人一人頭を悩ませながら、仲良く過ごしたい、困っている人を助けたい、やさしい気持ちで接したいという思いを、標語に表していました。

各クラスの代表標語は、今後児童玄関に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者農園

6月30日(金)

保護者に貸し出している農園の作物も、ぐんぐん成長しています。
さすが大人の農園です。
支柱を立て、ネットを張り、水桶を設置し、かわいらしい表示もされて、それぞれのご家庭で工夫して農園作業に取り組んでいただいているようです。

ぜひ、お子さんと一緒に作業していただければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松恵小学校の農園

6月30日(金)

気温が上がりはじめ、作物はぐんぐんと成長しています。
6月は適度に雨が降ったので、なおよかったのではないかと思います。

子どもたちは、観察をしながらお世話もしながら、作物の成長を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

6月23日(金)

各学年ブロックごと、目的地の恵み野中央公園、中島公園を目指して元気に出発していきました。
元気に歩いていくこと、帰りも元気に戻ってくることを約束しました。
目的地の公園では、それぞれ考えていった遊びを、ルールを守って行っていました。
とても楽しそうでした。

帰ってきた子どもたちは、きっと疲れていたと思いますが、約束通り元気な笑顔で「ただいま〜」と挨拶してくれました。「楽しかった〜!」という言葉が聞けたのが、遠足の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初収穫(1年・生活)

6月22日(木)

大事に大事に育ててきた1年生の野菜は、早くも初収穫の日を迎えました。
ビニルハウスで育てている「ズッキーニ」が2つ、とれました。
においや大きさ、重さなどを感じることができたようです。

みんなニコニコ笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期読書期間

6月7日(水)〜30日(金)

運動会がまだ終わっていない今週ですが、前期の読書期間が始まりました。
第1弾の企画は、「まつえもん」による読み聞かせです。
低学年も高学年も、すぐ近くで雰囲気たっぷりに読んでもらえたので、お話の世界を楽しむことができました。

廊下には先生方のおすすめ本が並んでいます。
期間中、学校図書館での朝読書を行ったりもします。
いろいろな種類の、たくさんの本と触れ合うことで、読書への意欲を育てていきたいと考えています。

次の企画は先生方による読み聞かせを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AIRDO航空教室(キャリ教育/5-6年)

6月14日(水)

体育館で、整備士・キャビンアテンダント・パイロットの皆さんから話を聞きました。
どのような仕事をしているのか、なぜその仕事を目指したのか、今の仕事のやりがいはどのようなところかなどをご自身の経験を通してお話してくださいました。
子どもたちは、自分の将来の夢と重ねながら話を聞いていたようです。
「何か国語覚えたらよいのか」「どうしてパイロットは2人体制なのか」など話を聞いて疑問に思ったこともたくさん質問していました。

航空関連の仕事が、将来の夢になった子もいるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の皆様、ありがとうございます

6月3日(土)の運動会の際も、テントや使った用具の片づけに手を貸してくださったたくさんの保護者の皆様。

今日12日も、全ての競技終了後、テントや得点板など子どもたちの手では大変すぎる作業をお手伝いいただきました。

いつも様々な活動にご協力いただいていることに、大変感謝しております。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、終了しました

6月12日(月)

3日(土)に終えることができなかった運動会の残りの種目を、今日やっと終えることができました。
1週間待たされた子どもたちですが、集中力を途切れさせることなく、最後までやり抜くことができました。
休み時間によさこいの特訓をしている子どもたちもいて、「努力」している姿がかっこよかったです。

接戦の末、今年は赤組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー(2年国語)

物語文を読んで、あらすじをまとめる学習をしています。
グループで意見を出し合い、短くてわかりやすい文にまとめます。
司会の人が中心になって話し合いを進めています。

図書室では学習に合わせて掲示物を工夫してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇・フラワーロード

先週から何度も雨が降ったので、子どもたちが植えた苗もしっかり根付いたようです。
きれいな花を咲かせています。
フラワーロードの花もすっと立って花を咲かせているので、通る人たちの目にとまっているのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第53回松恵小学校大運動会

6月3日(土)

雨を心配しながらでしたが、運動会は実施しました。
午前のプログラムがだいたい終われるのではないかというところで、雨が降りはじめ、残念ながら3種目を残して終了としました。
子どもたちは全力で走り、協力して係活動を行い、全身を使って表現するなど、自分がやらなければならないことにしっかりと取り組みました。

残った3種目と閉会式は、7日(水)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーロード集会

6月2日(金)

緑の少年団としての活動です。
学校花壇と、道路を挟んだ向かい側にある「フラワーロード」の花植えを行いました。
東恵庭環境保全会のみなさんや東恵庭松恵クラブのみなさん、PTAのみなさんと一緒に活動をしました。
苗の植え方を教えてもらいながら、きれいな花壇を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習

5月31日(水)

開会式から閉会式までを通して練習しました。
競技の流れの確認、実行委員の仕事の確認なども含めて、「全力!」で取り組みました。
これまでの「努力!」の成果を発揮して、赤組も白組も勝利のために「協力!」しあいました。

もう少しで予定の種目が終われそうだ、というときに雨が降り出し、練習は中断しました。
お弁当を食べて、午後からまた再開し、全てを終えることができました。

土曜日の本番は、お天気も良く、全てがスムーズに進むことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

5月30日(火)

明日の総練習に向けて最後の全体練習でした。

応援合戦の動きを確認したり、全校リレーのグループごとに練習したりしました。

特にリレーのグループは、1〜6年まで全学年で構成しているので、バトンパスの練習には時間がかかります。
でも、6年生が集合させたり、並ばせたりしてリーダーシップを発揮してくれています。
明日の1回目の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31