最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:366160
暑い日が続いています。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

6年生 修学旅行 旅館に着きました

 6年生は、旅館に着き、みんなを代表して挨拶しました。早速夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 京都タワー

 6年生は、今日の最終見学場所の京都タワーに着きました。本日は道路状況により少し遅れて着いたので、京都タワーから夜景が綺麗に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 漢字ミュージアム

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 漢字ミュージアム

自分で漢字を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 漢字ミュージアム

 6年生は、八坂神社の近くの漢字ミュージアムに行きました。今年の漢字が飾られていました。体験シートをもらい、金印スタンプなどを押していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 清水坂満喫

画像1 画像1
続きです。
画像2 画像2

6年生 修学旅行 清水坂

 6年生の今日の一番のお楽しみではないでしょうか?グループ別の自由行動です。おたべを見たりアイスを食べたり、お家の人へのお土産を見たりと楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 音羽の滝

 6年生は、音羽の滝にも並び、一人一人お水を汲んでいました。学業成就の滝に並ぶ子が多かったです。ご利益が早く出てほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 清水寺

 6年生は、清水寺に着き、まず記念写真を撮ります。人が多いので、さささっと並ばなければなりません。清水の舞台も見ました。高いなあと恐る恐る見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 宇治平等院資料館

 6年生は、記念写真の後は資料館に寄り、菩薩像等を見ました。少し紅葉し、どのワンショットも絵になるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 宇治平等院

 6年生は、最初の観光地である宇治平等院に着き、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 バスの中

 6年生の修学旅行がスタートしました。バスの中では、あらかじめリクエストしてあった曲がどんどん流れています。テンション上昇中!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いのちを育む授業

 今日の3・4限に、子育て世代包括支援センターから講師の先生に来ていただき、いのちを育む授業を行いました。生まれてくる命の大切さ・尊さを分かりやすく丁寧に教えてくくださいました。赤ちゃんを抱っこした子供からは、「小さい」「重い」など、様々な感想を聞かせてくれました。
 命の大切さを学ぶ、とても良い機会となりました。
 本日は、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 2

 表彰では、発明くふう展の表彰と陸上記録会の表彰がありました。
 また、代表委員会からは、草引き選手権の結果とペットボトルキャップの報告がありました。引き続きペットボトルキャップ集めをするようですので、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 1

 今日の集会では、校歌斉唱、校長先生の話の後に、認証と表彰を行い、最後に代表委員会から発表がありました。
 認証では、児童会、学級委員、代表専門委員会の認証を行いました。新児童会役員からは、所信表明がありました。
 有言実行、学校のリーダーとなって学校を引っ張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇「京劇」

 本日の5時間目、全校児童は『京劇』を観劇しました。
 中国の劇で、楊貴妃や三国志など、中国の昔の話を歌や演舞を交えた劇でした。
 途中、3年生が出演すると、全校児童から大歓声が上がりました。

 とってもかわいらしい役者たちの演技でした。

 京劇を演じてくださった役者のみなさん本日はありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ワークショップ 2

1のつづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ワークショップ 1

 今日の5時間目の観劇『京劇』の前に、3年生は、俳優の方々とのワークショップがありました。何名かの児童は、5時間目に出演するため、様々動きに加え演技練習もしました。

 どの子も張り切って練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 今日の生活は、「まつぼっくりでどうぶつをつくろう」の学習をしました。
 大きなまつぼっくりに、色画用紙を使いかわいい動物を作りました。

 秋を感じる素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 6年生の理科では、リトマス試験紙を使った実験をしました。
 結果を予想をし、グループで協力しながら実験を進められました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 代表専門委員会 卒業式練習開始
3/5 6年生に贈る会 スクールカウンセラー
3/6 図書館司書
3/7 ICT支援員
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132