4年アイヌ文化学習…アイヌの織物について学びました!

 今日の2〜4時間目、4年生のアイヌ文化学習で、3名の講師の方が来校してくださいました。
 まずは、アットゥシ織の反物や衣服を見せてもらった後、実際に道具を使って織っているところを見学しました。織り機で糸を織っていく様子は、圧巻でした。みんな夢中になって講師の先生の手元に注目していました。
 その後、オヒョウの木の皮でできた糸を手に取って感触を確かめていました。内皮の繊維を織った糸は、とても丈夫そうでした。この糸を縒ることを、アイヌ語ではカエカというそうです。アイヌの人たちの伝統的な手仕事です。
 このカエカ(60cmのねじった糸2本)を使い、2つ編みをした後、4つ編みにも挑戦し、ブレスレットを完成させました。飾りの石もつけて、みんなお気に入りのブレスレットができたようです。お気に入りのブレスレットを嬉しそうに見せてくれました。
 
 講師の先生方のおかげで、実際に見て、聞いて、触って、体験して…カエカやアットゥシ織についてたくさんのことを学んだ4年生でした。自然を大切にするアイヌの文化について、また一つ学びを深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

心温まる『六年生を送る会』パート4

《全校遊び》
 校舎全部を使った『全校かくれんぼ』!6年生が校舎内の好きな場所に隠れ、それを在校生がたてわり班ごとに見つけるという、平小恒例の遊びです。6年生が上手に隠れるので、在校生のみんなが必死になって探していました。見つけたらジャンケン!勝ったらポイントゲットできるというルールです。見つけて、ジャンケンに勝ったら、大興奮!大喜び!!の在校生…6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

《プレゼント》
 以前に在校生だけのたてわり班でこっそり、同じ班の6年生にメッセージを書きました。それを色紙にレイアウトして貼り、写真と飾りを添えて渡しました。照れながらもニッコリ笑顔で受け取った6年生。受け取った色紙を大事そうに眺める姿が印象的でした。

《感想発表》
 各学年代表1名ずつが前に出て、『六年生を送る会』を終えた感想を全校みんなに発表しました。一人一人が自分の言葉で堂々と自分の想いを伝えていて、とても立派でした。中には、会の途中のすき間時間を使って感想をいくつもメモ用紙にまとめていた人もいました。この一年間での大きな成長を実感することができた感想発表となりました。

《退場)
 在校生みんなで作ってつなげたアーチの中を通って、6年生が退場しました。6年生の優しく、明るく、頼もしい姿をしっかりと見つめ、見送りました。

 6年生の卒業が近づいてきて、寂しい気持ちが募るばかりですが、6年生と過ごす残りの日々を大切にしていきます。6年生の巣立ちまで、あと11日です…。
画像1
画像2
画像3

心温まる『六年生を送る会』パート3

画像1
画像2
画像3
《6年生…お礼の発表》
 最後は、6年生の発表がゆかいな司会で始まりました!前半は、全校みんなでの遊び、『じゃんけん列車』。たてわり班ごとに短い列車を作り、曲に合わせて動き回り、曲がストップしたらジャンケンという、コロナ禍前は定番だった遊び…。しばらくできなかったので懐かしい気持ちになり、感激しました。最後は全校で1台の長〜い列車となり、1〜6年生まで全校での一体感を味わうことができました。

 後半はガラッと雰囲気を変えて、6年生からの感謝の気持ちがいっぱい込められた歌『ありがとう』の贈り物。5年生のステキな合奏の後だったので、それを今度は6年生の歌で聴けるという感動を在校生みんなで味わうことができました。6年生は毎日歌の練習を重ねているので、その成果が存分に発揮された美しい歌声が響き、会場中があったかい『ありがとう』の雰囲気に包まれました。

 6年生からのたくさんの感謝の気持ちがこめられた発表に、しんみりと浸った時間となりました。

心温まる『六年生を送る会』パート2

《2年生》
 2年生は、『○○しているのは、誰でしょうか?』を6年生が当てるという企画。「握力を測っている人」「空気椅子に座っている人」「氷水に足を入れている人」…4人のうち1人が正解なのですが、2年生のみんなの演技力が冴えすぎていて、迷う6年生!懸命に演技をし、声を上げたり、顔をしかめたりしている2年生が、可愛くてたまりませんでした!

《3年生》
 3年生は言葉遊びをクイズにしました。「コ○ラ」「プ○ン」…○の中に入る文字を当ててもらいつなげると…大きな『ありがとう』の完成!「なるほど〜」と感心し、喜ぶ6年生でした。そして3年生からも、歌『ありがとうの花』のプレゼント。体育館中に、「ありがとうの花」が満開に咲きました。「ありがとうって言ったら みんなが笑ってる〜♪」という歌詞が胸に響きました。

《4年生》
 4年生は6年生へのサプライズ!担任の先生二人の『巨大福笑い』!!目隠しをした6年生を4年生が優しくエスコートし、黒板に貼られたのっぺらぼうの顔に一人ずつ「眉毛」「目」「鼻」…と貼っていき…完成した何ともステキ(?!)な顔に大爆笑の6年生と全校のみんなでした。二人の担任の先生も大喜びでしたよ。楽しい企画で盛り上がり、会場が一つになりました。
画像1
画像2
画像3

金曜日は『六年生を送る会』でした…心温まる会となりました。パート1

 6名の実行委員の立派な司会進行で、4年ぶりに全校が体育館に集まっての『六年生を送る会』が行われました。最初から最後まで、6年生への感謝の気持ち、そして6年生からの感謝の気持ちが込められた、心温まる素敵な会となりました。
 各学年の発表を少しずつですが紹介していきます…。

《5年生》
 次のリーダーとなる5年生がトップバッター!6年生の思い出の曲『ありがとう』を器楽合奏で発表しました。16名息ぴったりの演奏。朝や休み時間にも自主的に練習を重ね、ほぼ自分たちの力でつくり上げた合奏です。6年生をリスペクトする気持ちが、演奏から伝わってきました。

《1年生》
 4月からいちばん6年生にお世話になってきた1年生。最後に一緒に『借り人競走』を楽しみました。6年生と手をつなぎ、カードを引き、「○年生のメガネをかけた人」などと声をかけて一緒にゴールを目指しました。他の学年のみんなも選んでほしくて大興奮!最後はきらきら星の替え歌「きらきら6年生♪」を精いっぱい届けました。
画像1
画像2
画像3

2年生…「こたマーケット」でお買い物!

 昨日の5時間目、たんぽぽ学級の教室に一日だけの「こたマーケット」がオープンしました!お客さんは、同じ2年生の仲間…。
 「こたマーケット」の開店に向けて、この一年間、生活単元学習の中でコツコツと品物(アイロンビーズのキーホルダー・紙粘土のカップケーキ・紙すきポストカード)を作ってきました。
 2年生一人一人が500円玉(おもちゃです)1枚の入った折り紙財布を持って来店。マーケットに並べられた品物の中から500円以内で買えるように頭の中で計算しながら、お気に入りのものを選んでいました。即決するお客さん、行ったり来たりしながらずっと迷っているお客さん、全部欲しいけどお金が足りなくて、どれを諦めるか最後まで悩んでいるお客さん…と、それぞれの性格が出ていて微笑ましかったです。
 店長さんは、品物の合計を電卓で計算しながら「おつり」を渡し、品物を袋に入れるというところまで一人で頑張りました。
 2年生のみんなでの買い物体験を通して、さまざまな学習に取り組むことができました。
 何より、お友達からの「全部かわいい!」「すごく楽しい!」「電卓の計算、速いね!」「またやって欲しいなぁ」といったやさしい言葉がけ、思いやりのあるかかわり合いが一番の励みとなりました。
 「こたマーケット」大成功!!!2年生みんなが温かい気持ちで学習に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

参観日最終日は1・4年生…ご来校ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、参観日最終日。1・4年生で締めくくりでした。多数のご参観、ありがとうございました。

 1年生は生活科の学習「学校のことを伝え合おう」の交流会で、グループごとそれぞれ学校にいる先生方に質問してわかったことを、他のグループのみんなやおうちの方たちに発表しました。質問の内容を考えるところから自分たちで取り組み、インタビューをし、タブレットPCを使って写真を撮り、質問の答えをノートにまとめ、発表の練習に励んできました。どのグループも十分な準備ができたことが自信につながり、堂々と伝えることができていて、とても立派でした。そして何よりとても楽しそうでした。聞いているみんなの態度も素晴らしく、「初めて知りました」「〜だということがわかりました!」といった感想がたくさん出されました。発見の連続!の交流会となりました。

 4年生は親子レクでした。学級役員の方々のアイデア満載!趣向が凝らされた障害物リレーで盛り上がっていました。親子でペアになり、二人三脚でスタート!様々なミッションを二人で乗り越えながら、ゴールでのおやつゲットを目指します。最初のミッションは、ひもにゴムを装着したスペシャルな手作り装置で紙コップを隣の机に移動させます。二人のタイミングを合わせて運ぶのがポイント。そこはさすが!!どのペアも息ぴったりでした☆次は、子どもだけがぐるぐるバット!ぐるぐる目を回し、方向感覚を失っても安心…ペアのおうちの人にしっかりサポートしてもらい、ゴールのお菓子を無事ゲットして、次のペアにバトンパスしていました。親子の絆とふれあいたっぷりの素敵なレクでした。

 これで、今年度の参観日は全て終了となります。毎年のことなのですが、懇談会ではどの学年も役員選出に前向きにご協力いただき、全ての学年で全ての役員を選出していただきました。子どもたちのためにと積極的にPTA活動に参加してくださる平取小学校!こんな学校、他にない(はず…)です!自慢のPTAです!!本当に、いつもありがとうございます。

 参観日は終わりましたが、何か心配なことや不明な点等がございましたら、いつでも学校にご連絡・お問い合わせください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は2・5年生の参観日…ご来校ありがとうございました!

 昨日は、参観日二日目。2年生と5年生でした。お忙しいところ多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 
 2年生は道徳。「ありがとうは だれが言う?」という読みもの教材から、「感謝」するということについて考える時間でした。日頃からお世話になっている人々の存在に気付き、周りの人から受けた善意について考えたり、感謝の念について改めて見つめ直したりしていました。写真は、「ありがとう」という言葉にはどんな力があるかを考え、班で話し合い、ホワイトボードにまとめたことを発表している場面です。2年生がこれまでにつけてきた、班で話し合う力を発揮する場面も、バッチリおうちの人に見てもらうことができました。

 5年生は親子レクで、家庭科室でのお菓子作り!コロナ禍以前の活動ができるようになって、やっと親子での調理実習にも取り組めるようになりました。蒸し器を使った「チョコ蒸しケーキ」と「フルーツゼリー」という何とも素敵なメニューの組み合わせ♪親子で楽しくお菓子作りを楽しんでいました。チョコの甘〜いいい香りが家庭科室いっぱいに広がっていて、その香りだけで幸せな気持ちになりました。そしてつくづく、親子で調理実習を楽しむ日が戻ってきて良かったなぁと実感しました。

 今日は最終日…1・4年生の参観日です。先日の大雪、そしてその後の融解で道路状況が悪いところもあるかと思います。くれぐれも気をつけていらしてください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

六年生を送る会に向けて…実行委員のみんな、がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日に迫っている「六年生を送る会」。各学年、発表内容を決め、準備と練習に励んでいるところです。

 そして、3年生から5年生までの代表2名ずつで構成された実行委員会の取組にも、本番に向けて熱がこもっています。
 昨日の放課後はリハーサルということで、6名の実行委員が体育館に集まり、本番の流れを確認しながら、司会進行の台詞の練習を行っていました。6年生はもちろん、全校のみんなに伝わるように、はっきり・ゆっくり話すことを心がけていました。
 また、司会進行だけでなく、プログラムに沿っての役割ごとの動きも確認していました。BGM担当は、どのタイミングで曲を流すのかをチェックしていました。放送担当は、全校ゲームの中でのアナウンス練習に取り組んでいました。どの担当も準備万端です!

 縁の下の力持ちでもある実行委員のみんなの頑張りのおかげで、「六年生をお送る会」が成り立ちます。当日は、これまでの綿密な練習と準備の成果を発揮し、心のこもった会となることを楽しみにしています。在校生みんなの想い、6年生に届きますように…。

5年音楽…音楽クイズ&六年生を送る会に向けての器楽練習♪

 5年生の音楽では、まずウォーミングアップとして、各自タブレットPCを手にモニターの前に移動!4年生も社会科で活用していた「カフート!」で音楽クイズに取り組んでいました。「この記号は?」「この楽器は?」「打楽器はどれ?」…といった、これまでに学んできたことが復習できるクイズです。4年生同様5年生のみんなも、夢中になって楽しみながら、音楽の基礎的な知識を確認していました。

 その後は、器楽合奏「ありがとう」の練習。この曲は、六年生を送る会でも披露し、6年生に届けるということで、熱のこもった練習に励んでいました。練習の最初には、各パート代表のリーダーから今日の目標が伝えられ、終了後には振り返りも行い、何となく練習を重ねるのではなく、毎回目標をもつとともに、次にもつなげながら、学級のみんなで士気を高め合っています。
 どんどん各楽器の音色も一つになってきています。今週の金曜日の本番までさらに練習を重ね、6年生への感謝と応援の気持ちを伝える準備を整えていきます。
 
 6年生を送る会に向けて、4月から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生が器楽合奏を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っています!
画像1
画像2
画像3

20日(火)は、今年度最後の学校運営協議会でした

 火曜日の18時30分から、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。4回目の協議会です。

 今年度も学校運営協議会を中心とした地域の皆様には、「朝の見守り」「プールの見守り」「チャレンジタイムの学習ボランティア」「環境整備作業」「しおり作り」「クラブ活動お手伝い」「義経雪あかり行灯作り」「通学路の整備」…等、たくさんたくさんお力添えいただき、温かい思いやりで、常に平取小学校の子どもたちのことを見守り、励まし、支えてくださっていました。地域にある学校として、学校と協働して子どもたちの成長を促してくださる地域の力、とても頼もしいです!
 
 そんな一年間の活動や教育活動を振り返りながら、意見や感想を交流しました。
 
 これからもLINEのオープンチャットを活用しながら声を掛け合い、できる人が・できる時に・できることをというのを基本に、子どもたちのために地域の力を発揮していくこと。環境整備作業のように、PTAの活動にも地域の方が参加してくださって、とてもありがたかったこと。これからも協力の輪が広がっていくといいですね…。ということなどが交流されました。
 
 また、毎月いろいろな学年に来てくださっている、読み聞かせサークル「たまてばこ」の活動にも興味をもっていらっしゃる方が多く、活動の様子を紹介する場面もありました。

 一年間、ありがとうございました。一緒に活動することができ、とても楽しかったです!そしてこれからも…学校と地域の皆様で力を合わせ、「地域とともにある学校」として一体となり、学校づくりを進めていければと考えています。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

参観日が始まりました!…初日は、3年生と6年生でした

 昨日から、今年度最後の参観日が始まりました。初日は、3年生と6年生。
 
 3年生は、親子レクで「ドッジボール」を楽しみました。朝からそわそわドキドキ楽しみにしていて、「今日は親子レクなんだ!」「ドッジボールするんだよね!!」と、教えてくれました。親子一緒のチームでドッジボールを楽しむことができるのは、親子レクならでは!おうちの人と一緒になって盛り上がり、ドッジボールに熱中していました。
 
 6年生は、小学校生活最後の参観日ということで、スペシャルな取組にしようと考え話し合い、「ありがとうPJ〜成長と感動を〜」というテーマで準備を進めてきました。成長パートは、子どもvs大人で、各教科5年生までの問題に挑むというバトル!漢字や計算、家庭科のなみ縫いや体育の縄跳びなどで親子対決!感動パートは、子どもたちから親への歌のプレゼント。学習発表会でも歌った「花は咲く」に想いをのせました。まさにテーマである成長を実感し、感動を伝えた参観日となりました。

 来週は火曜日が2・5年生、水曜日が1・4年生です。気をつけてお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

6年社会…「世界の中の日本」

 6年生の社会科は、「世界の中の日本」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、世界には様々な国があり、日本や自分たちの暮らしと関係をもっていることを考え、調査し、表現することを通して理解を深めていきます。
 
 6年生は、日本とつながりの深い国々の中から興味のある国を選び、教科書・資料集・図書室の本・インターネットを駆使しながら調べ、「キャンバ」というビジュアルツールを用いてスライドにまとめ、交流していました。

 昨日は、いよいよ交流会。シンガポール・アメリカ・韓国・サウジアラビアといった国々と日本とのつながりを調べた結果を工夫してまとめたスライド資料をもとに、それぞれの国についての理解を深めていました。アニメーションをつけたり、わかりやすいイラストや写真を加えたりと、6年生の熟練の技がスライドに活かされているので、聴いているみんなも発表に釘付けでした。
 
 発表後には、しっかり振り返りをし、日本との共通点や相違点、つながりについて意識しながらワークシートにまとめていました。
 
 この単元の学習を通して成果を交流し合うことで、それぞれの国の文化や生活習慣を尊重し合い、これからも交流を深めていくことの大切さについて気づき、考える6年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生からお世話になった6年生へ…感謝の気持ちをこめて…

画像1
 3月1日(金)は「6年生を送る会」、そして19日(火)は卒業式…これまで平取小学校の先頭に立ち、また、ときには縁の下の力持ちとして、大いに活躍し、力と優しさを発揮してきた6年生への感謝の気持ちを伝え、これまで一緒につくってきた思い出をふり返りながら、卒業後の未来を応援するときが、刻一刻と近づいてきています。

 1〜5年生の在校生は今、そんな「6年生を送る会」と「卒業式」に向けて気持ちを高め、着々と準備を進めているところです。
 「6年生を送る会」では、各学年からの発表があります。今回、4年ぶりに全校で参列しお祝いすることのできる「卒業式」では、呼びかけも行い、言葉に6年生への想いをのせて届けます。この一年間、一番お世話になった1年生は、退場時に6年生にお花を渡すという大役も担います。素敵な光景…今から目に浮かび、胸が熱くなります。

 そんな1年生も、先週から「6年生を送る会」「卒業式」に向けての取組に入り、6年生との思い出をふり返りながら、お手紙を書いていました。先生から「6年生との思い出を書こうね」という説明があると、「あるある!」「いっぱいあるよ!」「どれにしようかな〜」…と呟きながら、夢中になって書いていました。
・朝の準備のやり方を教わったこと 
・最初に掃除のやり方を教えてもらったこと
・休み時間に一緒に遊んでもらったこと
・給食の準備や片付けを手伝ってもらったこと
…などなど…。

たくさんのあったかい思い出とともに残り1カ月半、巣立ちゆく6年生と、さらにたくさんの、かけがえのない思い出を全校でつくっていきます!

画像2

法華さんの坂…地域の方々の力と思いやりに包まれて…

画像1
画像2
画像3
 昨日、安心メールとお電話で、法華さんの坂についてご連絡差し上げたところでしたが、地域の方が注意喚起のご連絡をくださり、その後、本校職員だけでなく、本校の保護者の方々や地域の方々、教育委員会の方もご協力くださって、子どもたちが安心して安全に登下校できるようにと、氷を割り、砂を撒いてくださいました。
 
 また、今朝、雪が積もったことを心配した保護者の方が朝から法華さんの坂を見に行ってくださり、昨日氷を割って作った通路の上の雪をかき、砂を撒くという作業を行ってくださいました。

 地域の皆様の温かい思いやりに守られて、平取小学校の子どもたちは本当に幸せです。もちろん私たち、教職員も…。何度言っても言い足りないくらいの感謝の気持ちを込めて…いつも、ありがとうございます!!

 地域の力に支えられ、今日も雪の中を元気に登校し、新しい大きな雪山ができたことを喜ぶ子どもたちです!

昨日の2時間目は、新児童会役員の認証式でした!

 昨日は、新しく選挙により選出された、令和6年度前期児童会役員の認証式でした。新児童会書記局役員一人一人が校長先生から認証状を受け取り、決意を新たにした表情は、とても凛々しく感じました。
 これまで平取小学校を牽引してきてくれた、6年生を中心とした後期の役員と専門委員長からの挨拶もあり、半年間取り組んできたことを振り返った感想、次の役員への期待、協力してくれた在校生のみんなへの感謝の気持ちが伝えられました。大きな責任を果たし、立派にやり遂げた姿は、とても堂々としていました。
 後期から前期へ…6年生から4・5年生へと、確かにバトンが渡されました。6年生の胸を借り背中を追いかけるつもりで!新しい児童会活動での活躍を楽しみにしています。 
 新書記局会議は、早速3月4日からスタートします。まずは、卒業式の司会という大役を担い、準備と練習に取り組んでいきます。応援しています!!
画像1
画像2
画像3

4年社会…都道府県名を覚えています!

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科で、都道府県名に夢中!
 授業の始めには小テストにも取り組み、場所と名前を覚えているところです。
 形を見るだけで「〇〇県だ!」とわかる人もいるくらい、熱心に地図を眺めています。

 昨日は、全員がタブレットPCを活用して「カフート!」というアプリでつながり、都道府県クイズで盛り上がっていました。

 まずは都道府県の一つだけに色が付いた地図がモニターに提示され、それがどこなのか4択から選んでボタンをタップ!4つのうち、どの回答に何人が投票したかがわかるようになっていて、正解が発表!回答の速さと合わせて、結果が一覧になって出るので、みんな、燃える燃える!!といった様子でした。
 
 速さと正確さが求められる学習問題アプリで、楽しく都道府県を覚えています。ニュースなどで耳にした都道府県が、日本のどの辺だなとわかるようになるといいですね。都道府県を覚えながら、どんどん視野が広げている4年生です!

2年生活科:「あしたへジャンプ」保育園の先生にインタビュー!

 2年生の生活科は「あしたへジャンプ」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比べたり、支えてくれた方々との関係を見付けたりして、これからの学習や生活への願いをもち、意欲的に生活しようとする気持ちを高めることを目指します。
 
 先週・今週と、2年生の子ども達が卒園した保育園や保育所、幼稚園の先生方に協力していただき、リモートで繋がり、インタビューをさせてもらうという活動に取り組んでいます。

 「どんな子どもでしたか?」「私のことで覚えていることはありますか?」「どんなことをして遊んでいましたか?」「ぼくはよく、ケンカをしていましたか?」…といった一人一人が考えた質問を、画面越しに、懐かしい先生に問いかけていました。ちょっぴり緊張気味のみんなでしたが、保育園の先生がにこやかに優しく答えてくださるので、少しずつ緊張もほぐれ、安心してインタビュー活動に取り組んでいました。とても微笑ましい光景でした。

 今回の活動をきっかけに、自分の成長についてまとめながら、これからの生活につなげていきます。これまでの生活や成長を支えてくれた方々への感謝の気持ち、大切にしたいですね。ご協力いただいた先生方、お忙しいところお時間をつくっていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年総合…6年生が講師のプログラミング講習会

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、プログラミングに取り組んでいます。この活動の目標は「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける」ことです。パソコンクラブでも活用していたプログラミングアプリ「スクラッチ」を用いての学習活動です。
 
 先週は、プログラミングの先輩でもある6年生を講師として5年生教室に招き、基本的なアプリの使い方としくみ、どんなことができるのかの実践例を紹介してもらっていました。6年生が5年生に、まさに論理的思考力を発揮して伝授する時間でした。

 まずは、6年生がこれまでにプログラミング的思考を活かして作成したアニメーションを紹介し、プログラミングの楽しさを存分に伝えました。
 その後は、6年生が5年生のそばに寄り添い、マンツーマンレッスン!頼もしい先輩がそばについて、5年生がプログラミングにチャレンジしました。おかげで5年生は安心してトライ&チャレンジすることができました。
 
 プログラミングに取り組むと、子どもたちの豊かな発想力や試行錯誤しながら新しいことをどんどん取り入れようとするチャレンジ精神に驚かされます。今回はそこに6年生という心強い後ろ盾が加わって、さらに5年生の探究心や好奇心が掻き立てられたようです。また6年生も5年生という熱心に学ぼうとする後輩の姿に、いい刺激を受けていました。
 
 プログラミング学習を通して、ステキな学び合い、かかわり合い、高め合いを繰り広げている5・6年生です。

2・3年アイヌ文化学習『歌・踊り・遊び』を体験しました!

「イランカラプテ〜!!」
 昨日の3・4時間目は、2・3年生のアイヌ文化学習でした。体育館で、2・3年生が一緒に歌と踊りと遊びを体験しました。最初の座り歌『ウポポ』は、講師の方々による実演を見せていただいた後、2・3年生がグループに分かれ車座になり、歌詞を見ながら歌ってみました。昨年、一度経験している3年生がリードしながら、講師の方のリズムに合わせて口ずさみました。
 4時間目は、踊りと遊び体験ということで3つのグループに分かれ交代しながら、ウコカリカチュというけん玉遊びと、カリㇷ゚ペカㇷ゚という輪差し遊び、チャッピーヤクというアマツバメの舞いを体験しました。普段なかなかできない遊びと、4人一組で輪になって、楽しくはしゃぐツバメのようになりきる踊りに夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。
 終わった後の子どもたちからは「アイヌの勉強ができてよかった!」「すごく上手に踊っていることがわかった!」「いろんな歌や踊り、遊び方を知れて良かった!」「アイヌの歌や踊りや遊びが好きになりました!」…といった感想が聞かれました。
 二時間いっぱいアイヌの文化に触れ、浸り、とても楽しんで活動していた2・3年生でした。講師の方々のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 大掃除(15日まで)
3/7 朝読み聞かせ(1・2年)
3/11 書記局(放)