最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:69
総数:70813

読み聞かせ

10月27日(金)今日は、2年生と6年生の教室で読み聞かせがありました。6年生にとっては懐かしい読み聞かせの時間。会員さんの絵本の選定と話し方がおもしろく思わずクスリ。感想も発表し合って、ほんわかした楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

10月26日(木) 5,6年生のブラッシング指導がありました。学校歯科医の先生と歯科衛生士さんや歯科助手さん合計5名にきていただいて、歯のことやみがきかたを教わりました。(1,3年生は10月19日に実施済みです)
 拡大模型を使って、歯の間や裏側の磨き方などを丁寧に教えてもらえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会発表「バランスよく食べよう」

10月25日(水)給食委員のメンバーが、ミートで配信を行いました。「食事をバランスよく取ることの大切さ」をロールプレイング方式で発表してくれました。堂々と大きな声で発表してくれたので、食の大切さがよく伝わったと思います。栄養バランスのよいおいしい給食に感謝して、残さず食べられるといいですね。
画像1 画像1

授業風景

10月25日(水)の授業風景です。
1枚目 2年生の算数の授業。クロムブックのジャムボードを使って6×4の計算を考えて発表していました。友達にわかりやすいように自分の考えを説明していました。
2枚目 3年生のテストの時間。テストが早く終わった子は、ローマ字のタイピング練習をしていました。打つのが速くて、びっくりしてしまいました。
3枚目 4年生の国語の授業。「ごんぎつね」の読み取りをしていました。先生の説明から、情景を思い浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーンパーティ

 10月23日(月)さくら組・すみれ組合同で収穫した乾燥とうもろこしを使って、ポップコーンを作りました。自分たちで1学期から育てたとうもろこしなので、とうもろこしからポップコーンになる様子を興味深く見たり、出来上がったポップコーンをおいしそうに頬張ったりしていました。
 最後はポップコーンを食べながら、映画鑑賞をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 10月23日(月)今日は科学クラブを参観しました。スーパーボールを作っていました。材料は、洗濯のり、食塩、水の3つだけでした。(色つけのために絵の具を少量)。
 完璧な球にするのは難しいので、まっすぐ跳ね返すのには技術がいりますが、みんなそれぞれにかっこいいオリジナルスーパーボールを作ることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 近所の公園へ

 10月20日(金)1年生が生活科の授業の一環で近くの公園に「たのしい秋いっぱい」を見つけに出かけました。どんぐりや色づいた葉っぱをたくさん拾いました。
 拾った後はルールを守って遊具で楽しく遊びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「図工の時間」

 5年生の図工の授業風景です。「心に残ったあの時、あの場所」という題材で、運動会の絵を描いていました。
 画板を使って画用紙を立てて色を塗ることで、水分量が調節できるとのこと。また、薄い色で何層にも塗って書くので、立体感が生まれ味のある素晴らしい絵が描けていました。
 タブレットで身体や背景となる校舎のかたちを確認して、丁寧に仕上げている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習その3

おいいしいお弁当を食べて、どんぐり拾って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習その2

遊具で楽しく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生校外学習その1

10月13日(金)に2年生の校外学習が行われました。太田駅まではバスで行き、電車に乗って三枚橋駅へ。そこからぐんまこどもの国へは交通ルールを守って徒歩で向かいました。
 こどもの国では、遊具で遊んだり、生活科で使うどんぐりを拾ったりと楽しく過ごすことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その7

1枚目 給食係から最後のおまじない
 「おいしくなーれ、萌え萌え、キュッ」
2枚目 おいしく出来ました。まろやかで絶品でした。
3枚目 無事、閉校式。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その6

1枚目「ご飯に芯がのこってないかな」試食して確かめます。
2枚目 ご飯が炊き終わったら、カレーづくり。
3枚目 協力してよそります。上手に出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その5

18日(水)2日目は班で協力してカレー作りです。
1枚目は、材料を切っています。
 ネコの手が出来ていて素晴らしいです。
2枚目は、火起こしの様子です。
 マッチで火を付け火が絶えないようにする重要な役です。
3枚目は、ご飯を炊いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その4

1枚目レク係によるキャンプファイヤー準備
2林間学校提供の夕食、おなかもペコペコおいしかったです。
3枚目夕飯後のキャンプファイヤー 
 大盛り上がりでした。宝東小の先生方もお手伝いに来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その3

1枚目はお弁当タイム後の休憩時間、部屋で一休み。
 ちゃんと上靴がそろえられていますね。
2枚目はチャレンジハイク(登山)頂上の写真です。
 みんなよく頑張りました。
3枚目はチャレンジハイクを手伝ってくださった保護者の皆さん。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校その2

1枚目は開校式での歌の様子です。
2枚目は林間学校オリエンテーションの様子です。
3枚目はお弁当タイムです。誰もが笑顔、お弁当に大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生林間学校(10月17日、18日)

林間学校1日目の様子です。
1、2枚目は鎖場体験 みんな上手に鎖を利用して、登っていました。
3枚目は開校式の様子です。しっかりとした態度でのぞんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)4年生車いす講話

 10月17日(火)5時間目、4年生は、総合的な学習でおこなっている「いろいろな立場の人と分かり合おう」の理解を深める講演会に参加しました。
 子どもたちは、事前に車いすの種類・部品の名称を学んでいたものの、実物を見ていなかったので、実際に見る車いすに興味津々な様子でした。講演では、塚本さんが車いすを使うようになったきっかけや、リハビリをがんばっていたこと、いろいろなスポーツを経験してみて車いすバスケットボールをやるようになったことなど、具体的な話をたくさん伺いました。
 また、塚本さんが獲得した銅メダルを触らせていただき、本物のメダルの重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ブラッシング指導

10月13日(金) 4年生を対象に、歯科保健指導がありました。「さとうが少ないおやつは何か」「6つの食材で噛む回数が少ない順に並べてみよう」など、問題形式で歯に良い食べ物・飲み物を学ぶことができました。
 また、模型を使って歯みがき指導をおこなってもらい、磨きづらい歯ぐきの裏や、歯ブラシをたてにしたり、横にしたりして、すみずみまで綺麗に磨く方法を教わりました。今後の歯みがきにいかしていける内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996