最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:69
総数:70828

6年生出前授業

11月24日(金)野口英世記念館の方を講師にお招きして、6年生を対象に出前授業が行われました。野口英世の生い立ちや功績について、わかりやすく教えてくれました。
講師の方が「集中して、真剣に聞いてくれてうれしかったです。」と感想を述べてお帰りになりました。福島県に行く機会があったら、野口英世記念館に訪れるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生動物ふれあい教室

11月22日(水)藪塚動物病院の先生をお招きして「動物ふれあい教室」が行われました。4班に分かれて、ウサギの抱っこ体験をしたり、聴診器で心臓の音を聞いたりして、動物とふれ合うことの大切さ、命の大切さを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「おなか元気教室」

11月21日(火)群馬ヤクルト管理栄養士さんをお招きして「おなか元気教室」が体育館で開かれました。
胃や腸の話の他、健康的な生活を送るための「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」の話もあり、とってもわかりやすくためになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学へGO!

11月21日(火)に、3年生は太田市消防本部へ行ってきました。
社会科の「くらしを守る」の学習で,消防のしくみを学んでいるので,実際の現場を見学できて,とても勉強になりました。
2班に分かれ,通信指令室や様々な消防車を見学できました。令和4年度の「119番」の問い合わせ件数は,16627件だったそうです。その数字の多さに子どもたちも驚いていました。1組の見学中,ちょうど119番の電話が鳴り,通信指令室の仕事を実際に見ることもできました。3年生の今後の社会科の学習にいかしていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

11月17日(金) 味の素食品による「食品ロスについて考えよう」をテーマに出前授業が行われました。食品ロスの現状を知ったり、自分たちができることを考えたりと有意義な時間になりました。代表の児童が上毛新聞に取材を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の授業

11月16日(木)5年生の音楽「リズムアンサンブルを作ろう」を参観しました。タブレットを上手に活用して、メトロノーム機能を使ったり、自分達の担当リズムをうつしだしたりしていました。
 グループで聴きあって、アドバイスをしあったり、それを生かして修正し合ったりしていました。全体での発表会が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいも掘り

11月15,16日の2日間に分けて、2年生がさつまいも掘りを行いました。「先生、見て見て、顔よりも大きいよ!」「イモムシさんがでてきた!」などわーわーキャーキャー、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の授業

11月15日(水)6年生の国語の授業を参観しました。説明文を読解する授業でしたが、一人一人で考え、近くの友達と意見を出し合ったり、全体で共有したりと意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同音楽

11月14日(火)さくら・すみれ学級合同音楽の授業を参観しました。校歌を元気な声で歌い、リズム練習をしたり、楽器を使ってパート練習をしたりと意欲的に取り組んでいました。最後の合奏は、リズムも合っていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級 合同体育

11月13日(月)さくら学級の合同体育を参観しました。準備運動から始まり、「ボール遊びをしよう」をめあてに、友達と一緒に体を動かし、楽しんで取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験

11月13日(月) 4年生は総合の学習で車いす体験をしました。以前、塚本先生をお招きして、「車いすを使う立場を学ぶための講演会」も聞いています。今回は、実際に乗って、押してみる活動です。普段は軽く越えられる段差も、車いすだと一苦労。廊下をすれ違うときも、まわりをよく見て動かなければなりません。短い時間ではありますが、子どもたちは、充実した活動をおこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科の授業

11月10日(金)AGF関東株式会社から講師3人が派遣され、出前授業を行ってくれました。生豆や焙煎されたコーヒー豆の匂いを嗅いだり、実験したりと五感が揺さぶられる楽しい授業でした。工場からのオンライン中継もあり、勉強になりました。コーヒーの袋の切れ端やコーヒーの粉の残りかすもリサイクルされ、環境に配慮していることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数の授業

11月10日(金)修学旅行から帰ってきて、疲れも見せずに通常授業。算数では「比例」の勉強を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読み聞かせ

2年生の読み聞かせの様子です。2年生は床に座って聞きました。子どもたちの目がキラキラと輝いていて、絵本の世界にひきこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生読み聞かせ

11月10日(金)3年生の読み聞かせの様子です。ボランティアさんの声にハリがあって、聞いていてとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 修学旅行ファイナル 館林を走行中

時間にすればたった二日 
ですが、子ども達にとって非常に大きな意味を持つ二日間になったのではないでしょうか。 親元を離れて、クラスの仲間と過ごした時間はきっと、大きな成長のエネルギーになったことでしょう。
卒業まで、残り半年を切りました。この修学旅行で得た経験、培った絆を大切にして、実りある時間を過ごしてほしいです。
保護者の皆様、当日に向けての準備や送迎、本当にありがとうございました。
二日間、子ども達の様子が気掛かりだったとは思いますが、この学校ブログで少しでも元気な様子を感じていただけたのなら幸いです。
ありがとうございました。 職員一同
画像1 画像1

重要 修学旅行ファイナル もう少しで帰ります

今、蓮田インターに着きました!
到着予定は17:45頃になります。ご家族の皆様お迎えをお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「手話教室」

11月9日(木)手話講師の先生と手話通訳の先生をお招きして「手話教室」が開催されました。なぜ手話が必要なのかというお話だけでなく、ゲームを取り入れて楽しく手話を学ぶことができました。子どもたちが熱心に話を聞き、ゲームに取り組んでいたので、講師の先生や通訳の先生がとても喜んでくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8 bye-bye鎌倉

班行動が終了です! 歴史を感じさせてくれた鎌倉 たくさんの美味しいものがあった鎌倉 お土産いっぱいの鎌倉 最高の思い出をありがとう
さぁこれから、大好きな群馬に帰ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 最後の班行動

lunch &お土産タイムです 何を買うのかなぁ!?
うーん… なぞのサングラス軍団が増えてます…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996