最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:69
総数:70812

2年生 国語の授業

11月7日(火)2年生の国語の授業を参観しました。「さけが大きくなるまで」のまとめの授業でした。板書が整っているので、子どもたちは意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)の給食

ごはん 味噌炒め けんちん汁 牛乳です。
あたたかいけんちん汁がホッとします!
画像1 画像1

11月2日(木)4年生校外学習

11月2日(木)に、4年生は校外学習に出かけました。今回の目的地は、群馬県庁と群馬県生涯学習センターです。
 まず生涯学習センターに行きました。ここでは、科学にまつわるいろいろな実験道具がありました。実際に触れるものもたくさんあり、子どもたちは楽しく、真剣に装置を触っていました。プラネタリウムでは、普段、街灯があって見ることができない満天の星空に驚きの声が漏れていました。
 群馬県庁では、32階の展望台から、前橋市の景色を眺めました。また、昭和庁舎や、31階、26階も見学しました。
初めて太田市を越えた見学は、充実した、とても楽しい見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものくにin一年生 陸

楽しい時間はあっという間! 今日一日の中で、子どもたちはたくさんの「うぁ!」「いぇい!」「へぇ!」を感じたことでしょう。 週末、時間のあるときにでも、お子様の思い出話を聞いてあげてください♪ 当日に向けての準備など、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものくにin一年生 伍

どこまでも続く青空 おいしいお弁当! 最高です!
(画質の関係上、食べているところが載せられずすみません)
画像1 画像1

こどものくにin一年生 肆

 いつも校庭であそんでいる「雲梯」 やっぱり上手です! たくさん体を使った後は、お家の人の用意してくれたお弁当タイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものくにin一年生 参

 遊具であそぼう♪ こどものくにサンダーマウンテンのロング滑り台!
 おしりがあいたたたた…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものくにin一年生 弐

 おおきなどんぐり ちいさなどんぐり 大人もついつい夢中に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどものくにin一年生 壱

どんぐり拾い おおおきくてまあるいもの 虫さんの住みかになっているもの
いっぱいみつけたよ くものすも大きい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ出発! 一年生

出発式を終えて『いってきま〜す!』
大きなバスに乗って、ドキドキ ワクワク! 
さぁ 大冒険へ出発だぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の授業

11月1日(火)4年生の国語の授業を参観しました。「ごんぎつね」の気持ちを各自が丁寧に読み取ったあと、班で意見をまとめていました。ジャムボードは他の子の意見と瞬時に見比べることができるのでとても便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問その5

さくら6年生は生活単元の授業でした。それぞれがお土産表をつくって、みんなの前で作ったお土産表を元に発表していました。自分のためだけでなく、家族のために買ってきてあげたい気持ちが伝わって温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問その4

2年生は国語の授業でした。「さけが大きくなるまで」を写真を用いて、友達にわかりやすく伝える練習をしていました。話し言葉ですらすらと説明するのは大変そうでしたが、ペアで組んだ友達と楽しそうに説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問その3

3年生の社会の授業です。「お客さんの願いとスーパーマーケットの工夫とのむすびつきを考えよう」をめあてにジャムボードを使って個人で考え、班でまとめていました。スーパーマーケットを見学したときのことをよく覚えていて、積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問その2

3年生の体育(保健)の授業の様子です。「スクリーンタイム(タブレットやスマホ、ゲームに触れる時間)とうまく付き合うためにはどうしたらよいか」を考え、班でまとめて発表していました。今後、自分で決めたスクリーンタイムとの付き合い方を家庭で実践する予定でいますので、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問その1

10月31日(火)本日は学校訪問でした。教育委員会の方をお招きし、先生同士で授業をお互いに見合い、授業研究会を行いました。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。まずは、たんぽぽ学級の様子です。「自分の国を紹介しよう」ということで紹介文を書き、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生音楽の授業

10月30日(月)「打楽器でグループのアンサンブルを音楽のしくみを使って工夫しよう」をめあてに班で使用する打楽器を決めて、活動しました。どの班もタブレットで自分の担当のリズムを確認しながら、意欲的に楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲梯遊び

10月30日(月) 休み時間に1,2年生の児童が雲梯で元気よく遊んでいました。遊びを通して、体幹や背筋が身に付くので素晴らしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生骨密度検査

10月30日(月) 市内の小学校6年生を対象に骨密度検査が行われました。静かに検診が受けられて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせメンバーの募集について

宝東小保護者の皆様に「宝東小読み聞かせの会」からのお知らせです。現在読み聞かせメンバーを募集しています。初心者大歓迎だそうです。チラシを載せますので、興味のある方は、まずは学校にお問い合わせください。
 
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996