最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:145
総数:531435
水泳の授業が始まりました。体調管理をしっかりと。

サマースクール「キッズヨガ」

8月2日(水)

 音楽室で1年生から5年生までの20名がキッズヨガに挑戦しました。
 ヨガをはじめて体験する子が多く、とても楽しみにしている様子でした。体を動かしたり、伸ばしたり、引っ張ったり、様々な動きをして子どもたちは心も体も気持ちよくなっていました。
 子どもたちからは、「気持ちいい〜」「もっとしたい!」という声を聞くことができました。体を整えると、全身の調子がよくなったり、集中力が上がったりするということも教えていただきました。今日教えてもらった動きをまたおうちや学校でもしていきましょう!
 お世話になった先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「泥だんご」

8月2日(水)

 1年B組の教室で1年生から6年生までの23名が泥だんご作りに挑戦しました。

 ピカピカに光る泥だんごを目指して、一生懸命に下敷きの上でだんごを回しながら磨きました。はじめはなかなか思うようにできなかったのが、だんだんと手の動きにも慣れてきて、最後はすごいスピードでくるくると泥だんごを磨くことができました。子どもたちも「見て!光ってきた!」と見た目がどんどん変わっていく様子を楽しんでいました。

 お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 2

8月1日(火) 登校日 2

 登校日パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日

8月1日(火) 登校日

 久しぶりに子ども達の元気な笑顔が帰ってきました。

 宿題の提出や本の借りかえ、平和学習など短い時間でしたが、みんな活発に活動していました。

 ニュースで水の事故や熱中症など、子どもたちに関わる事故が増えていることが連日報道されています。楽しい夏休みだからこそ、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

 残りの夏休みも全力で楽しんでくださいね。
 8月28日、元気に登校してくれることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「スポーツ鬼ごっこ」

7月31日(月)

 体育館で1年生から6年生までの35名と保護者1名でスポーツ鬼ごっこをしました。

 高学年が中心となって6学年編成のチームを上手にまとめ完璧なチームワークで楽しむ事ができました。低学年に丁寧な教え方をする高学年をみてとても成長を感じました。
 終わった後に「楽しかった!」「来年もやりたい!!」と満足そうでした。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「折り紙」

7月31日(月)

 2Aの教室で1年生から3年生と保護者1名での20名が折り紙の体験をしました。風船、やっこさん、袴、船、犬の折り方を教えていただき、みんな、楽しく一生懸命に取り組み、すてきな作品を作ることができました。参加した子どもたちからは、「難しかったけど、風船や犬を作ることができて、楽しかった!」と満足そうでした。

 お世話になった先生、ありがとうございました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「ダンス」

7月31日(月)

 音楽室で1年生から6年生までの14名がダンスに挑戦しました。

 子どもたちは様々な曲に合わせながら、先生のダンスを見て一生懸命踊っていました。
 特に「おどるポンポコリン」のダンスでは、「鳴子を使うのが初めてで楽しかった!」「ダンスを踊って元気が出た!」と満足そうでした。

 今回教えてもらったダンスをまたおうちでも踊ってみてくださいね。

 お世話になった先生、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「トーンチャイム」

7月31日(月)

 今日は、多目的室で1年生から4年生までの9名がトーンチャイムを楽しみました♪1人ではきれいな音色を奏でることができないトーンチャイムは、演奏する全員が力を合わせる必要があり、9名の子どもたち全員が本当に頑張って力を合わせてきれいな音色を奏ででくれました!
 「きらきら星」と「よろこびの歌」の2曲ともとてもきれいな音で演奏できていました♪
 参加した子どもたちは、「とても上手に音をだせて楽しかった」と満足そうにしていました!
 お世話になった先生方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「子ども英会話」

7月31日(月)

 図書室で1年生、2年生の3名が子ども英会話にチャレンジしました。英語でのあいさつ(自分の名前や歳)の仕方、色や形、物の言い方を教えていただきました。初めは緊張気味で声が小さかった子どもたちですが、練習するにつれてだんだんと声が大きく、楽しそうにお話できていました。参加した子どもたちは、「かるたがたのしかった!」「あいさつをがんばった!」など満足そうな様子でした。お世話になった先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍しい!?お客様

7月28日(金)


 7月最終週の今日、日直が学校中の水やりをしている時に見つけました。
 
 キイトトンボ

 胸部は緑で腹部はきれいな黄色のトンボでした。
 まぶたのシャッターを切りましたが、やはりみんなで見たいと思ったのでカメラを構えました。
 なんかいい事ある気がしませんか。
 
 夏休みも暑い日が続いています。
 お身体おいといください。
画像1 画像1

サマースクール「親子で作ろう!アクアジェルキャンドル」

7月28日(金)

 今日は、1年生から6年生までの親子13組31名が、多目的室で、親子でアクアジェルキャンドル作りを楽しみました。
 
 耐熱ガラスのビンに、ヘスティア(家庭教育支援チーム)のみなさんが手作りで準備してくださったたくさんの種類のパーツを選んで、ビンに入れていきます。そして、溶かしたアクアジェルを4分の1入れてもらい、またパーツを入れて、またアクアジェルを入れてもらい・・・と4回することで完成です。
 パーツの何をどこに入れようか迷ったり、飾りが思うところにいかなくて苦戦したりしましたが、親子の会話を楽しみながら、素敵なアクアジェルキャンドルが出来上がりました。
 
 「パーツを選ぶのが楽しかった!」「イルカを浮かべるのが楽しかった!」
という子どもの感想や
「娘と参加でき、楽しかったです、この講座に誘ってくれた娘にありがとうと伝えます。」「家では、このようなキャンドル作りはできないので、こんなかわいい、しかも一生の思い出になるような作品作り、とてもうれしく思います。」
という保護者の感想があり、みなさん大満足のようでした。 

 親子で、夏休みのいい思い出になったようです。

 お世話になったヘスティアのみなさん、本当にありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール〜スノードーム編〜

7月28日(金)

 3年生から6年生の抽選で児童29名が音楽室でスノードーム作りに挑戦しました。
 電球の形をした入れ物に糊を調合して入れ、そこに花や星をモチーフにした飾りを入れていきました。

 星の量を増やしたり、花のスパンコールを入れたりと、全員とても楽しそうに活動していました。それぞれの作品はキラキラと輝き、とてもきれいでした。

 みんながより安全に、かつスムーズに楽しく活動できるようにとご準備いただきました。

 終わりにはみんな大満足の笑顔でした。出来上がった作品を大事そうに抱えて持って帰りました。

 教えてくださった先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 中国水墨画

7月28日(金)

 サマースクール中国水墨画講座が開かれました。
 筆と墨を使い、栗を描きました。
 3年生から書道を習いますが、今回のように専門家の方に水墨画を習うということは子どもたちにとって貴重な経験となりました。

 みんなの素直に学習に向かう態度に先生方は驚いていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「プログラミング」

7月28日(金)

 図書室で4年生と5年生の7名がプログラミングに挑戦しました!

 慣れないプログラミングだったけれども、みんなしっかり先生の話を聞いてプログラムすることができていました!
 プログラムを実際に自分の体で感じてから、タブレットで練習を重ねながら実際に自分でプログラムしてキャラクターを動かし、自分だけのプログラムを作ることができていました♪

 また、どうしたら求められているプログラム通りに動かせられるかをしっかり考えることができていました!
 論理的に順を追ってプログラムを作っていく中で、難しさと楽しさを感じながらみんな頑張ってプログラムできていました♪
 終わった後には、子どもたちの口から「楽しかった!」「おもしろかった!」「おうちでやってみる!」といった声が聞こえてくるほど、全力で楽しんで取り組めていました!

 お世話になった先生、本当にありがとうございました!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「フラワー小物」

7月28日(金)

 2Aの教室で1年生から6年生と保護者の方、31名がフラワー小物づくりに挑戦しました。

 飾りを選んだり、お花を選んだりと、準備のときからわくわくしながら活動していました。自分なりにアレンジしたものが完成したとき、「きれいにできた!」「かわいくできた!」ととっても嬉しそうでした。

 お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール ボッチャ

7月28日(金)

 体育館で1年生から6年生までの21名が、ボッチャに挑戦しました。
 子どもたちは、初めてボッチャのルールを知り、ワクワクしながら取り組みました。どれだけの力で投げればジャックボールに近づけることができるのか試行錯誤しながら頑張っていました!みんなどんどん上達していき、ハイレベルな試合が繰り広げられました!
 参加した子どもたちからは、「すごく考えさせられる面白いスポーツだった!」「たくさん試合ができて楽しかった!」と、満足そうでした。お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「キーホルダー」

7月27日(木)

 被服室で1年生から6年生までの29名が、キーホルダー作りに挑戦しました。子どもたちは、デザインを選ぶところからわくわくしていました。デザインを決めた後は、アイロンビーズを集中してのせていくことができました。完成品を受け取った子どもたちは、自分が作ったオリジナルキーホルダーを見て、とてもうれしそうでした!参加した子どもたちからは、「難しいところもあったけど、とても楽しかった!」「もっと作りたい!」と、満足そうでした。お世話になった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール〜マジック編〜

7月27日(木)

 本日はみんなのお楽しみのサマースクールでした。
 3・4年生の児童23名が多目的室でマジックに挑戦しました。

 橋本マジックの皆さんがマジックを見せながら教えてくださいました。
 見せてくださるマジックに驚きの表情で、歓声を上げながらタネはどうなっているのかと、真剣なまなざしで見つめていました。
 タネあかしを聞いて一生懸命練習していました。

 合計6つも教えていただきました。
 どの子も「楽しかった!」「帰って練習する!」と喜んでいました。

 教科書にはない学びの機会をいただきました。
 お世話になった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「少林寺拳法」

7月27日(木)

 音楽室で、1年生から6年生までの11名が少林寺拳法に挑戦しました。
 自分の身を守ることができるよう腕をつかまれたときの抜き方や、基本的な蹴りと突きを教えてもらいました。はじめは慣れない動きにぎこちなくなっていましたが、何回も挑戦するうちに動きもスムーズになり、楽しそうに取り組んでいました。特に蹴りや突きの練習では、「もう一回!」という声がたくさん聞こえてきて夢中になっていました。
 お世話になった先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール「科学の遊び」

7月27日(木)

 2A教室で2年生から4年生までの6名が「科学の遊び」を体験しました。はじめに工作用紙を使って、立体づくりをしました。普通の立方体ではなく、大人も頭を悩ませるような形の立体づくりに、子どもたちも苦労していましたが、「できた。」「こんな形になるんだ。」と満足そうでした。次に空気と水の実験をしました。水を入れた容器に紙でふたをして逆さにすると、「すご〜い。」「水がこぼれない。」と不思議そうに見ていました。その後、自分たちでも何度もためしていました。ふだんの理科ではできない、よい体験ができました。お世話になった先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5
3/8 感謝の集い
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537