大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 たこ作り

2月20日(火)
 
 今日の図工はたこを作りました。ステキな絵をかいて、オリジナルのたこができました。飛ばすのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1A

 2月17日(土)

 今年度最後の授業参観日でした。
1年生は今年1年間でできるようになったことを、一人ひとり発表し、技も披露しました。

 当日まで、発表する原稿を書き、チームに分かれて練習していました。入学して間もない頃に書いていて文字とは大違いで、一人ひとりの原稿は本当に丁寧にきれいな文字になっていました。大きくに成長しましたね。プログラムも自分たちで作っていました。
  
 昔遊びを教えてもらって、その後一生懸命練習したお手玉・あやとり・けん玉の技を披露する子がいました。
また、鍵盤ハーモニカやカスタネットを演奏する子・書画カメラを使って硬筆や漢字のたくさん入った文章をを書く子・できるようになった縄跳びをしてくれる子もいました。

 みんなとっても上手にできていました。おうちの方もすごく褒めてくれていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1B

 一生懸命練習してきたけれど、おうちの方が大勢来てくれているので、みんな緊張していました。練習ではできていた技も、本番、できないこともありました。でも、一生懸命やっている姿に感動しました。応援してくれているみんなを見て、心が温かくなりました。

 最後の授業参観、1年生のみんな本当によく頑張りました。素晴らしい力をたくさん見せてくれて、とっても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2A

 2年生は、「これまでのわたし これからのわたし」の発表をしました。
生まれて間もない頃のこと・1歳から2歳・・・・・おうちの方にインタビューをして、原稿を作りました。その時、自分たちはおうちの方に愛されてきたことを改めて感じたようです。
 
 だからこそ、一人ひとりしっかり発表し、これからも頑張ろうという気持ちを伝えれらたと思います。

 聞いてくださっていたおうちの方の感動も一入だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2B

 小さいことの写真を見ると、みんなかわいらしくほっこりします。

 そんな2年生も、ずいぶん顔が引き締まり、そろそろ3年生、中学年の仲間に入るんだという雰囲気に包まれてきました。

 恥ずかしい気持ちはあったようですが、一生懸命発表することができて良かったです。ほかの子の発表を聞く態度も素晴らしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3A

 3年生は、城山調べの発表しました。

 城山小学校の児童数を調べて変化をグラフに表したり、相賀八幡神社についてインタビューして分かったことを発表したりしてしました。

 総合的な学習の時間を使って、城山のこと、校区のことをしっかり調べました。地域のことを自慢できるって素敵だなあと思います。

 発表する声や速さも上手になりました。繰り返し発表する場を経験したからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3B

 だんじりを段ボールで作っていました。(写真がなくて申し訳ありません)
自分たちの校区に立派なだんじりがあることが嬉しかったのだと思います。そして、それも含めて、城山小学校の校区を自慢できる子ども達。故郷を愛するって素晴らしいことだと思います。いつまでもその気持ちを持ち続けてほしいです。

 振り返りは、一人一台のタブレット端末を使って行いました。3年生でも、どんどん活用していることも見ていただけたと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5A

 防災探検をしたことをマップにまとめました。いろいろ教えていただいて分かったことも書いています。そのマップをもとに、発表しました。

 ただ伝えるのではなく、チームごとに、わかってもらえる方法を考え、クイズにしたり、写真を強調したりと工夫しました。

 発表力も上げってきています。見てくださった地域の方も褒めてくれていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5B

 防災教育はとっても大事です。全校で取り組んでいかなければならない学習だと考えています。5年生は、今回の学習・発表を経験したので、来年最高学年として、下級生を導いてくれると思います。「自分の命は自分で守る。」「地域の皆さんの命も一緒に・・・」

 来てくださった地域の方が、発表をご覧になって「あの子たちに任せておけば大丈夫。」と褒めてくれていました。期待していますよ、5年生のみんな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観1 〜フラッグフットボール大会!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 4年生の授業参観は体育館でフラッグフットボール大会をしました。
 A組4チーム、B組4チーム、保護者3チームの合計11チームでトーナメント戦をしました。
 決勝戦は子どもチームと保護者チームの対戦になり、大変盛り上がりました。子どもたちは、最後まで勝ち残っている子どもチームに対して、応援に熱が入っていました。

4年生 授業参観2 〜フラッグフットボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)

 優勝は4Aの子どもチーム、準優勝はB組保護者チームでした。
 参観に来てくれた保護者の皆様、試合に出てくれた保護者の皆様ありがとうございました。

6年生 エコフェス(資源・ゴミ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生からいただいた服や帽子、本を保護者の皆さんや地域の方に向けてバザーとして商品を無料でお譲りしました。
 たくさんの人が来ても大丈夫なように、システムなどを工夫しました。

 クイズコーナーでは、ゴミに関する○✕ゲームをしました。そのあと分別ゲームをしました。相手にパソコンを見せながらクイズをするのが難しかったですが頑張りました。

6年生 エコフェス(フードロス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フードロスの現状のクイズ、何を食べたでしょうクイズ、アレンジレシピ紹介などをしました。
 僕たちは、KAWAさんとカントリーサイドさんでパンの耳をいただきアレンジして、みんなでおいしく食べてもらいました。
 今回をきっかけに、少しでもフードロスを削減することができていると嬉しいです。また、自分たちで作ったアレンジレシピを保護者の方たちにも知ってもらうために、レシピのQRコードを配布しました。

 KAWAさん、カントリーサイドさんご協力ありがとうございました。

6年生 エコフェス(空気)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気グループは、花と車コーナーとクイズコーナーに分かれました。
 花と車コーナーでは、車の排気ガスについてや、二酸化炭素を多く吸収するサンパチェンスという花の紹介などを行いました。
 クイズコーナーでは、サンパチェンスについてのクイズを行いました。時間帯によって出すクイズを変えるなど、何度来ても楽しめるように工夫していました。
 保護者の皆さんにも「すごかったよ」と言っていただきました。

6年生 エコフェス(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水グループでは、漫才をした後、節水ツアーを行いました。
 漫才では、少し間違えた所もありましたが、保護者の方に好評でした。
 節水ツアーでは、2班に分かれてツアーを行いました。節水ツアーの後、「知らなかった!」「そうなんだ!」などの声を聞いて、とても嬉しかったようです。
 たくさんのお客さんが来てくれたので、少し緊張しましたが、うまく楽しませることができたので、自分たちも楽しくなりました。

6年生 エコフェス(紙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙グループでは、新聞紙を有効に使う方法について知らせました。新聞紙を使って窓を拭く方法やゴミ箱をつくる方法について動画などを見せながら伝えました。

 クイズコーナーでは、紙のリサイクルの現状や収集場所への出し方などの◯✕クイズを出題しました。

6年生 エコフェス(電気)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気グループは、手回し発電で発電体験をしました。
 手回し発電をして、電気や節電の大切さ、発電の大変さについて知ってもらうことができました。
 少ない人数での運営でしたが、スムーズに進めることができました。
 
 また、クイズコーナーでは発電についてクイズを通して伝えました。知らない人とも話せて楽しかったようです。

6年生 最後の授業参観準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)

いよいよ明日は6年生最後の授業参観です。
6年生は総合的な学習の時間に学んできた環境について皆さんに紹介しようと「エコフェス」を開催します。
お店にも協力してもらい、パンの耳をもらうなど子どもたちで考えて計画しています。

6年生 最後の授業参観準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)

明日の授業参観では、各教室に分かれて様々な伝え方で環境について皆さんに知ってもらおうと企画しています。
場所・内容については以下の通りです。

調理室…食品ロスについて(廃棄されてしまう食品をよみがえらせるアレンジレシピの紹介)
洋室…環境問題について知ることのできるクイズコーナー
図書室…電気について(発電体験をして電気について考える)
家庭科室…バザーコーナー(先日より集めていた衣類や本などをリユース)
外国語教室…紙について(新聞紙の使い道について紹介)
6A …空気について(空気をきれいにするってどうしたらいいのかについて紹介)
6B …水について(身の回りでできる節水について紹介)

環境についてたくさんの人に考えてもらえたらと思います。お時間あるようでしたらどなたでも是非足を運んでみてください。

※保護者以外の方は、児童玄関においてある名簿へお名前の記入をお願いいたします。

3年生 体育「ハンドボール」

2月16日(金)

 三谷さんが先生として来てくださり、体育の授業でハンドボールを行いました。今日が最終日、みんなでハンドボールのゲームをしました。最初のころと比べて、しっかりボールを投げられるようになりました。試合なので勝ち負けはありますが、それ以上にみんなハンドボールを楽しんでいました。
 三谷さんをはじめ、授業に協力してくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062