最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:8
総数:67788
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

秋の遠足へ 7

(上)少し長い階段を登って改札口へ向かいました。
(中)ドキドキしながら改札機を通りバス停に向かいました。
(下)バス停に到着です。何台かすでにバスが停車していました。「どれに乗るの?」気になる様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 6

(上・中)無事全員乗車。イスに座ることができました。幼稚園が見えると「幼稚園やー」「見えた、見えた!」と嬉しそうに手を振ったり身を乗り出したり。
(下)林間田園都市に到着し乗ってきた電車を見送りました。車内から手を振ってくださる方もおり、嬉しそうに振り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 5

(上)階段を登ってホームに向かいました。駅員さんが来てくださり乗車するまで見守ってくださいました。「駅の人や〜」とかっこいい制服姿を憧れの眼差しで見つめていました。
(中)ホームでは一列に並んで待ちました。時間が近づくにつれお客さんが増えてきます。「もうすぐ来るかな・・・」とワクワクしながら待ちました。
(下)待ち時間があったので5歳児はバスの運賃の準備をしました。財布に慎重に150円を入れファスナーをしっかりしめて掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 4

もも組、すみれ組の様子をじっと見ていたたんぽぽ組。ドキドキしながら自分で改札機に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 3

次は、改札を通ります。切符が吸い込まれると驚いた様子。緊張の一瞬でした。すぐに切符が出てきて一安心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 2

あまり経験のない切符の購入はドキドキするようです。少し緊張した表情で背伸びをしたり抱っこをしてもらってボタンを押したり、お金を入れたり。切符が出てくるとほっとしたようにニッコリ。切符を無事買うことができ嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 1  10/27

お天気に恵まれ、楽しみにしていた秋の遠足。境原幼稚園・小峰台2号公園へ電車やバスを乗り継いで行きました。
いよいよドキドキワクワクの小旅行の始まりです!
(上)途中で地域の方と出会い「行ってきまーす!」とご挨拶。みんな張り切って出発しました。
(中・下)御幸辻駅に到着。5歳児から一人ずつ券売機で切符の購入体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな時計

5歳児の保育室に行くと、「これで時計と一緒?」と自分が作った時計の針を動かして本物の時計の針と見比べていました。生活の中で時間に触れる機会が多くなる5歳児。時計や時間への興味が出てきた様子です。「私はこんな時計やで」と十二支の時計を見せてくれました。本を見て作ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー教室 その3

俊敏に動けるようコーン倒しの運動をした後、いよいよチームに分かれサッカーをしました。3歳児も4・5歳児に負けじとボールを追いかけていました。
伸び伸びを体を動かした子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 その2

ボールに慣れるための運動もたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室  その1 10/18

地域のサッカーコーチに来園いただき「サッカー教室」をしていただきました。
サッカーをする前にしっかり体を動かして準備体操をしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワタの収穫をしました  10/17

4歳児が栽培をしていたワタの収穫をしました。毎日水やりをしたり、様子を見に行ったりしながら大切に育てていたワタ。大きく成長し、実が爆ぜ白いワタができ始めました。
大きなワタの株を手にとても嬉しそうに見せてくれました。
大収穫のワタ。秋やクリスマスの飾り、遊びに大活躍することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会をしました その6

ミニ運動会もいよいよ最後のプログラム閉会式です。
最後まで頑張ったうさぎ組さんに「メダル」をプレゼントしました。
一緒にミニ運動会ができたことがとても嬉しかったようです。タッチをして、また一緒に遊ぶ約束をしました。
うさぎ組さんが可愛くてたまらない様子の園児。うさぎ組さんも園児も笑顔で楽しいミニ運動会をすることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会をしました その5

(上)5歳児のダンスを披露しました。運動会では7人で力を合わせてかっこいいダンスと組体操をやり遂げました。この日のダンスも一人一人が輝き、拍手をもらってとても嬉しそうでした。
(中・下)うさぎ組さんと一緒に玉入れを楽しみました。玉入れをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会をしました その4

うさぎ組さんがうまくできるかドキドキしながら見守る5歳児。
みんなで協力して作ったうさぎのカバンにゴールでゲットしたリストドングリの折り紙を入れてあげました。プレゼントをもらってとても喜ぶうさぎ組さんの姿がとても嬉しいようでした。
片付けも5歳児が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ運動会をしました その3

競技は「さんぽにでかけよう」。運動会のプログラムを「うさぎ組さんも楽しめるように」と5歳児がアイディアを出し合い考えました。
5歳児は道具を運んで準備もしました。競技の仕方のお手本を見せたり、スタートからゴールまで教えてあげたい手助けをしてあげたりしました。3・4歳児は拍手や「頑張れー」と応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ運動会をしました その2

(上)初めに「オープニング」3・4歳児のダンスを観ていただきました。
運動会ではたくさんの拍手をいただき嬉しかったダンス。自信をもって元気いっぱい踊っていました。
(中) 開会式.入場する姿には余裕があります。うさぎ組さんが手拍子で応援してくれ、みんなとてもいい表情でした。5歳児がうさぎ組さんを迎えに行き一緒に並びました。
(下)未就園児活動でいつも5歳児と一緒にしていた「どうぶつ体操」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会をしました その1 10/17

未就園児「うさぎ組」のお友達とミニ運動会をしました。
秋の運動会で経験したこと、たくさんの拍手で応援してもらったりダンスや競技でお手伝いをしてもらって嬉しかったことをミニ運動会では、うさぎ組さんにしてあげたいという気持ちで「ミニ運動会」に向け準備をしてきた子どもたち。
うさぎ組のお友達の姿が見えるととても嬉しそう。「こっちで見るんやで」とうさぎ組さんの手を取り観覧席に案内していました。
ミニ運動会のプログラム紹介は5歳児がしました。マイクで話すのはドキドキしましたが頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観をしました  その3

「家では他のことに気をとられなかなか読む機会がないので一緒に本を読む時間ができてよかった」「読み聞かせをすることで効率的に気持ちを通わせることが出来るということが分かりもっと本を読んであげる時間を作ろうと思いました」「リードブックではなくシェアブックという言葉を聞いて子どもとシェアできるのが楽しいなと思いました」「子どもと温かい時間がすごせてよかった。無理に全部読もうとするのではなく時間を共有することが大切だと学べてよかった」等、たくさんのご意見をいただきました。
これからも絵本を通して温かい時間を過ごしていただけたらと思います。
ご参加・ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育参観をしました  その2

朝の会の様子を見ていただいた後、遊戯室にみんなで集まり、橋本家庭教育支援チームヘスティアの皆様に「絵本の読み聞かせ体験」をしていただき、子どもと一緒に保護者の皆様にもお話を聞いていたさきました。その後、おうちの人に読み聞かせをしてもらいました。子どもが自分が読んでほしい絵本を選んでお家の方に読んでもらいました。約30分間思い思いの読み方、座り方をしてお互いの温もりを感じながら優しいゆったりした時間を共有しました。
一冊の絵本を通して心を通わせながら同じ時間を共有することの大切さを学んだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670