運動会への絆道…総練習での4〜6年生、係活動でも大活躍!

 4〜6年生は、運動会の縁の下の力持ち…係活動でも力を発揮しています!
 プログラムにも記載している通り、書記局は児童係として開・閉会式を元気にスムーズに進めます。応援係は、応援合戦と競技中の応援で運動会を盛り上げます。
 そして、昨日の総練習でも大活躍だったのが、「放送」「用具」「審判・記録」係です。放送係は各種目の紹介をアナウンスしてくれます。家でも練習を重ねたアナウンス、とても気持ちがこもっていて上手なんです!思わずうっとり聞きほれてしまうほどです。
 用具係は、各競技で使う道具の出し入れのためグランドじゅうを駆け回ってくれていました。その姿から、大きな責任感が伝わってきて、とても頼もしいです。
 審判・記録係は短距離走で大活躍!着順通りに等賞旗の場所にゴールしたメンバーを連れて行ったり、記録を本部に届けたりと、大切な仕事を担ってくれています。
 運動会の成功には、こんなそれぞれの係の影の力が欠かせません!明日の本番では、係の一員として立派に役割を果たす高学年の姿にもご注目ください!!
画像1
画像2
画像3

運動会までの絆道…総練習1・2年「ダンシング玉入れ」

 「総練習は、ただの練習ではなく、1回目の本番です。」という児童会長の挨拶で始まった昨日の運動会総練習。過ごしやすい天候の中、3年生〜6年生の短距離走は一斉でのスタートでしたが、それ以外の種目は本番通り実施しました。
 1・2年生の団体種目は『ダンシング玉入れ』!ただの玉入れではなく、平取町にピッタリの「とんとんトマトちゃん」のダンスを踊りながらの玉入れです♪曲が流れている間はダンシング!曲が鳴りやんだら玉入れのスタートです!耳で曲をよく聴きながらダンスをし、玉入れにも熱中するという体全体を使った競技です。1・2年生のかわいさや一生懸命さをたくさん見ることができるとても楽しく、盛り上がる『ダンシング玉入れ』。総練習では、赤組に勝利の女神が微笑み、白組はとても悔しがっていましたが、その分、お片付け競争は白組の大勝利でした!!さて、本番はどうなるでしょうか?!
 懸命に踊り、玉を投げる1・2年生のみんなへのご声援、よろしくお願いいたします!!
画像1
画像2
画像3

緊急 【お知らせ】運動会の観覧席が一部変更となりました。

画像1
 昨日、運動会本番に向けてのグランド設計を行い、観覧席のラインも入れたのですが、今年から短距離走の場所が変わったこともあり、実際に設計してみると計画通りにはいかない部分が出てきました。
 上の画像に示しました通り、直線部の4つの観覧席を左右のコーナーの方に2つずつ移動することとなりましたので、ご確認ください。直前での変更となりご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
 それでは明日、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会までの絆道…はっぴを着てさらにパワーアップ!「よさこい」

画像1
 4〜6年生のリズム「平小よさこい2023〜夏の陣〜」の練習も大詰め!昨日ははっぴを着て、鳴子を持っての本番同様の流れでの練習でした。
 今年のはっぴの色は、6年生が青、5年生が赤、そして初挑戦の4年生は黄色です。これまで4年生は、6年生の先輩から振り付けを教わってきました。最初は難しさに戸惑う姿も見られましたが、そこから4年生の懸命な自主練(休み時間も動画を見ながら踊りまくっていましたよ♪)の甲斐もあり、もう振り付けは完璧!はっぴを着るとさらに自信を高め、大きくかっこよく舞うことができていました。これまで上級生の「よさこい」を見てきた憧れを自分たちの表現に込めて!
 そして、グランド中に響き渡る4・5・6年生のかけ声が、さらに今年の「よさこい」を盛り上げ、活気づけます。「平小よさこい2023〜夏の陣〜」本番に向けて…いよいよ出陣です!!
画像2

重要 【お願い】金曜日の前日作業&くじ引き、よろしくお願いします!

 天気予報では、今のところ金曜日は雨は降らないとのこと。お知らせしていますとおり、17時30分より前日作業とくじ引きを行う予定です。たくさんの参加のご協力、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。詳しくは、事前に配付しております前日作業の案内をご確認ください。
 なお、前日作業と並行して行う観覧席のくじ引きにつきましては、スムーズに作業を進めるために、あらかじめ希望する座席の場所の見当をつけておいていただけると助かります。円滑な進行のために、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1

運動会までの絆道…全校練習第1弾!開会式&応援合戦

 昨日の3時間目は、初めての全校練習でした。開会式⇒ラジオ体操⇒応援合戦の流れを確認しながら、練習をしました。
 まだ児童席のテントは張っていませんが、テントがあるという想定で児童席から開会式の隊形に並ぶところから練習スタート!早速6年生がリーダーシップを発揮して、在校生に声をかけ、考えながら整列させていました。小学校の運動会が初めての1年生のみんなも6年生のお姉さんお兄さんの声かけをよく聞きながらテキパキ行動していて、とても立派でした。
 開会式では、キャプテン・副キャプテンがこれまでの練習の成果を発揮し、優勝旗・準優勝杯返還や選手宣誓の場面で、凛々しい姿を見せてくれました。
 ラジオ体操では、体操用具係のメンバーが大活躍!全校みんなの前に立ち、左右逆の動きで覚え、お手本を示してくれます。
 応援合戦は、まずは赤白分かれての練習でした。応援団の威勢のいい掛け声に合わせて、赤白それぞれ熱のこもった応援合戦を繰り広げています。昨日は初練習ということで、赤組と白組の間隔を開けて離れた場所での練習でした。今年はコロナ禍前の隊形に戻し、赤組と白組が向き合って応援合戦を行います。意地と意地のぶつかり合い!本番での白熱した応援合戦もどうぞお楽しみに!
 いよいよ明日は総練習!まずは総練習で、これまで培ってきた自分たちの力を試します。全校みんな自分たちの種目はもちろん、他の学年の競技やリズムを観戦したり応援したりすることも楽しみにしています。わくわくしますね♪
画像1
画像2
画像3

運動会までの絆道…5・6年リレー!バトンをつないで!!

画像1
画像2
画像3
 運動会までのラストウィーク!5・6年生は、リレーの練習に余念がありません。6年生のリーダーを中心に、まずはチームでの作戦会議。その後、バトンパスのチーム練習をし、本番さながらのリレーに取り組んでいます。
 5・6年生ともなるとこれまでの経験の積み重ねがあるので、自分たちで声を掛け合い、必要な練習をし、実際のバトンパスへとつなげています。どんどんスムーズにバトンが渡されていくようになり、チームワークも高まっています。本番に向けてバトンをつなぎ、絆を強めている5・6年生。本番での熱戦、どうぞお楽しみに!全力応援、よろしくお願いします!!

運動会までの絆道…3・4年生はさらに作戦会議!

画像1
 先週の金曜日はあいにくの雨天だったこともあり、3・4年生は運動会練習の時間を作戦会議に充てていました。前回の作戦会議をもとに行った1回目の『台風の目』の練習を振り返り、良かったところや修正点、次回の練習につなげるために直した方が良いところなどを紅白に分かれて交流していました。
 赤組の良かったところは「かけ声」、そして直すところは「前につめる」「跳んだらすぐにしゃがむ」「ぼうの高さを低くする」…。白組では、「自分の足の速さに合わせた棒の場所に移動したいこと」や「しっかりしゃがまないと棒にぶつかりそうになるから、体を小さくして低くすること」など、一人一人が真剣に考え、前向きな意見をどんどん出していました。実際に1回やってみることで、『台風の目』の競技の特徴を体感し、どうすればもっと速く棒をつなぎ、ゴールできるかを考え、伝え合うことができている3・4年生です。こういう取組が次の練習への架け橋となり、意欲や意気込みが高まるきっかけになりますね!
 運動会本番まで今日を入れてあと5日。木曜日はいよいよ総練習です。運動会に向けてさらにボルテージを上げ、盛り上がっています!
画像2

運動会までの絆道…1〜3年リズム「かいじゅうのはなうた」♪

 運動会、今年の1〜3年生のリズムは、Vaundyの「怪獣の花唄」♪昨年の紅白歌合戦にも登場し、様々な場面で流れ、子ども達の耳にもなじみのある曲です。その証拠に、1〜3年生のみんな、あっと言う間に振り付けを覚え、今週中盤からはもう外に出てグラウンドで踊る練習に取り組んでいます。
 昨日は、前半の振り付けを確認した後、間奏の隊形移動の動きの練習でした。3年生がリーダーシップを発揮して、1・2年生を引っ張っていく姿はとても頼もしく、1〜3年団のリーダーとして活躍しています。3年生にしっかりついていき、自分たちの踊る場所を覚え、中には足で印をつける1・2年生のみんなも集中して頑張っています。
 今はまだおぼつかない部分もありますが、あと一週間でさらなるレベルアップを目指していく1〜3年生。やる気十分!リズム感バッチリ!かわいさ満点!!で、平小バージョン「かいじゅうのはなうた」を全力で踊ります♪
画像1
画像2
画像3

トマト農家の皆様 今年もありがとうございます!

 今年も6月から9月までの毎週水曜日に、びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会様より平取町産の野菜を寄贈いただけることになりました。
 6月は「びらとりトマト」です。ビタミンCやリコピンなど栄養たっぷりのびらとりトマト。生産者の方々の愛情をたっぷり包み込んだおいしいトマトでした。トマト農家の皆様、ありがとうございます!!
【MENU】中華丼、もやしとわかめの中華スープ、びらとりトマト、牛乳
画像1

運動会までの絆道…3・4年『台風の目』作戦会議!

 3・4年生は昨日、それぞれの教室に赤組・白組分かれて集まっていました。3・4年生の団体種目『台風の目』の作戦会議中でした。『台風の目』は、平取小学校恒例の種目。子ども達にも大人気です。昨日は、台風の目となる棒を持つ3人組を決めたり、何走目に走るのかを相談したりしていました。3人で内側・真ん中・外側と分担します。
 この作戦をもとに、次は実際にグラウンドで『台風の目』をやってみて、また変更したりしながら本番までそれぞれ強い『台風の目』を目指していきます。3・4年生でどんな勝負を繰り広げるのか!?3・4年生の『台風の目』から目が離せません!
画像1
画像2
画像3

運動会までの絆道…5・6年三本引き練習!

 5・6年生の団体種目は『三本引き』。『三本引き』とは、もともとは厚真町発祥のウィンタースポーツです。ルールは簡単!選手たちはスタートの合図で3本の綱をめがけて走り出し、そのうち2本の綱を自分チームのゴールラインに引き込めば勝ちです。選手は1試合各8人。どの綱に人数を多く配置して勝ちに行くか、あるいはどの綱を捨てるかを、相手の配置を見ながら瞬時に判断して引かなければなりません。ルールはシンプルながらも、体と頭を使う競技です。
 5・6年生は早速、マイヘルメットを持参して、この「三本引き」の練習にまさに熱中しています。赤・白それぞれ5・6年生で協力して、相談して、作戦を考えながら毎回の勝負に挑んでいます。転んでも、泥だらけになっても、「決して掴んだ綱は離さないぞ!」という意気込みで、本番さながらの真剣勝負が続いています。練習では、赤・白両者全くの互角!見応えがあります。本番までどう作戦を立てていくのか…。運動会当日の熱い決戦をどうぞお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

運動会特別日課スタート!…3・4年生はリレー練習!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ運動会に向けての取組が本格的に始まりました。今週と来週は「運動会特別日課」です!毎日各学年1〜2時間ずつ、運動会に向けての練習や準備に取り組んでいきます。児童会書記局と代表委員会の取組でスローガンも決定。今年の運動会のスローガンは、「チームで心を1つに!『絆』で勝利をつかもう!」です。運動会を通して、各学年、ブロック、そして全校の『絆』を強めていきます。
 
 昨日は、3・4年生がリレーに熱中していました。これまでそれぞれの学年で短距離走やリレーのバトンパスの練習に取り組んできました。その練習の成果を発揮し、3・4年生一緒にリレー練習に取り組んでいました。3年生から4年生へとバトンが渡される場面もありましたが、声を掛け合い、タイミングを合わせようと練習していました。運動会特別日課は始まったばかり。これから本番までの2週間でさらなるブラッシュアップを目指し、バトンパスに磨きをかけていく中学年です。

1年生活科…給食室探険隊!!

 先週の木曜日、1年生は生活科の「がっこう だいすき」の学習で、給食室の探険に出かけました。
 出かける前に、まずは教室で事前学習。栄養教諭の先生から給食室にある道具や、働いている人たちのことを教えてもらった後、髪の毛が落ちないようにするための体育帽子をかぶり、手をしっかり洗って消毒して、給食室に向かいました。
 給食室では、ご飯を炊くための大きなお鍋や、全校児童と職員分のおかずやスープなどを一気に作るための回転窯、そしてみんなの食器を洗うための広い流し台を見せてもらい、「すごい」「大きい」「家のと全然ちがう」とつぶやく1年生でした。
 給食室で働く調理員さんたちを紹介してもらい、実際に働いている姿を見ることで、学校には自分たちのために見えない所で働いている人がたくさんいることを1年生なりに感じ理解していました。
 最後には、普段は入ることのできない場所に行き、ダムウェーターという給食のワゴンを1階と2階でやり取りするためのエレベーターを見せてもらい、「こんな所があったんだ!」とビックリ!!今まで知らなかったことを知ることができて、目をまん丸くしている1年生のみんなの表情が何ともかわいかったです。
 栄養教諭の先生のおかげで、毎日おいしくいただいている給食の秘密を知ることができ、発見と驚きと感動の学習になりました!
画像1
画像2
画像3

6年社会…租税教室で税金について学びました!

画像1
画像2
画像3
 先週の話ですが…
 31日(水)に平取町役場の税務課の方々を講師としてお招きし、6年生において租税教室を行いました。身の回りで税金が使われて造られているものや税金の種類、そして、もし税金が無くなったら社会はどうなってしまうのか…等について、楽しく学習することができました。
 6年生のみんな、社会科の授業でも税金について学習したこともあり、興味津々、大変意欲的に租税教室に臨んでいました。税務課の方々の説明や問いかけに対する反応も良く、税金の事にとても関心をもっているようでした。最後はレプリカの1億円札束を持たせていただき、その重量感にみんな驚いていました。
 税務課の方々のおかげで、社会科で学んだことを深め、税金について改めて真剣に自分事として捉え直すことができた租税教室でした。

1年図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4時間目、1年生は広いプレイルームを存分に使って、図工の学習に取り組んでいました。「やぶいた かたちから うまれたよ」という題材…。
 まずは、画用紙などの紙をいろいろな方法で破くことを試し、破いてできる形の面白さを感じ取りました。
 次に、破いた紙の形や色に着目しながら、いろいろな置き方を試して表したいことを考えました。
 そして画用紙に貼り、思いついたことを描き加えたり紙を貼り足したりして表しているところでした。
 「鳥の形に見えたの!」と教えてくれながら、鳥の羽毛の様子を細かくクレヨンで描いたり、満面の笑顔で「何に見える?」と出題してくれたりと、みんな自分の作品に愛着をもっている様子が伝わってきました。広々とした空間でのびのびと夢中になって創作に打ち込む1年生のみんなの姿にうっとりしてしまう図工の時間でした。

5年理科…メダカの赤ちゃんが生まれました!

画像1
画像2
 5年生のみんな、理科の時間に理科室で解剖顕微鏡をのぞきながら「わ!見えた!」「かわいい!!」…などと歓声を上げているので一緒に見せてもらうと、そこには、卵からかえったばかりの小さなメダカの赤ちゃんが…。元気に動き回っていました。解剖顕微鏡で見ると、心臓や血管もしっかり見え、心臓がドクドクと動き、血液が血管を通っているのがしっかりわかりました。小さな体に大きな命が宿っていることを実感する瞬間です。
 今、理科室の水槽では去年から引き継がれたメダカたちが次から次へと産卵しています。一匹でも多く元気に育ち、二代目、三代目…と、命が受け継がれていくことを願うばかりです。
 5年生の理科の学習では、メダカを育てる中で、卵の中の変化を調べたり、かえった子メダカの様子を観察したりする活動を通して、生命を尊重する態度の育成も目指していきます。

たてわり班で交流し、絆を深める「あそびデイ」!

 昨日の20分休みは「あそびデイ」でした。それぞれのたてわり班の高学年が考えた遊びをたてわり班ごとに楽しむひととき…たてわり班のメンバーの仲を深めることを目的とした活動です。それぞれの班の遊びは…
 1班:だるまさんがころんだ
 2班:だるまさんの一日
 3班:ばくだんゲーム
 4班:なんでもバスケット
 5班:目隠しチャレンジ
 6班:宝さがし
 体育館や視聴覚室、図書室などに分かれて、それぞれの班の遊びに夢中になっていました。どの教室からも笑い声が聞こえ、笑顔いっぱいでした。まさに、「あそびデイ」を通して仲を深めていました。
 4月の最初にはまだ名前を呼ぶのに自信がなかった新一年生のみんなの名前もバッチリ覚え、上級生のみんなで声をかけていました。新一年生のみんなもすっかりリラックスして、安心して過ごしているようでした。日頃のたてわり班掃除でも一緒に取り組むことで安心感を得ている子ども達。これからもかかわり合いを重ね、高め合っていきます!
画像1
画像2
画像3

4年総合…畑に植えました!大きくな〜れ〜

画像1
画像2
画像3
 今日の4時間目、4年生は校舎前の畑にいました。4年生で育てることに決めた、じゃがいもの種芋とさつまいも・とうもろこしの苗を植えているところでした。
 環境整備員会と学校運営協議会の方々に整備をしていただいた畑…土の温度を上げるためと雑草が生えにくくするためにと張ってくださったマルチに穴を開けて、4年生のみんなで分担して真剣に植えていました。
 植え終わったら、たっぷり水やり。「こっち、もうちょっと」「もう少しあげよう!」などと声をかけながら、「大きくな〜れ〜」と願いをこめて水をあげていました。子ども達の愛情が伝わってきます。これから大切に育てていきます。夏から秋にかけて、大きく育ったじゃがいも、さつまいも、とうもろこしを収穫する日が楽しみですね!ただ去年はあまりにも美味しくできたためか、鹿の食料になってしまいました。今年は鹿の被害に遭わないように、対策を考えていきます!

2年算数 「34ー18」の計算のしかたを考えよう!

 2年生の算数はたし算の学習が終わり、2位数−2位数で繰り下がりのあるひき算の計算のしかたを考えているところでした。
 まずは、一人一人が1年生で学んだ2位数−1位数の繰り下がりのあるひき算の学習をもとに、計算のしかたを考えていました。1年生のときは、実際にタイルを使って考えましたが、2年生ではタイル図や10円玉と1円玉のような硬貨の図をノートに書いて考えていました。
 「『34−18』の『4−8』はそのままではできないから、『10』のかたまりを『1』にばらして…」というようにつぶやきながら図に表している姿が印象的でした。2年生一人一人が、自分なりの考え方を工夫して表現していて立派でした。中には、「答えは『16』ってわかってるんだけど、説明するのが難しいなぁ」と、思考をフル回転させている人もいました。
 計算のしかたをまとめられたら、お互いの考え方を交流したり、悩んでいる友達に声をかけたり、ヒントを出したりしていて、学び合い・かかわり合い・高め合いバッチリ!!の2年生でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 書記局(放)