避難訓練…火災から命を守るための訓練をしました!

 昨日の2時間目は避難訓練でした。各学級で火災の危険性や発生時の対応について話し合った後、実際に調理室から火災が発生したことを想定して、避難訓練に取り組みました。
 どの学年も放送をよく聞き、「お…おさない・は…走らない・し…しゃべらない・も…もどらない」の約束を守って落ち着いて避難することができました。消防署の方も「避難の仕方が良かったです」と、ほめて下さっていました。
 校長先生の話を聞いた後には、消火器による消火訓練も行いました。4年生以上各学級2名ずつが代表として出て、水が噴射させる訓練用の消火器を用いての練習です。消防署の方の説明の通り、消火器のホースを手に取り、黄色のピンを抜いて噴射!こちらも訓練用の模型の炎に向けて水をかけると、どんどん炎が小さくなっていきました。実際の火災の場面で、子どもたちが消火器を使うことはないかもしれませんが、消火器というものを知り、使い方を学ぶことはとても大切なことです。学校にも19本の消火器が設置されています。
 今回の訓練を通して、火災の発生に備え、いざという時に冷静に速やかな行動をとること、避難経路を知り、災害時に備えることを学び、あらためて命を守ることについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5・6年高学年会議…あそびDAYの計画を立てています!

画像1
 昨日から、朝の時間を使って5・6年生が視聴覚室に集まり、高学年会議を行っています。23日(火)20分休みの「あそびDAY」に向けて、それぞれのたてわり班で取り組む遊びの計画を立てています。
 「だるまさんがころんだ」「フルーツバスケット」「お絵かきですよ」…などなど、1〜6年生まで全員が楽しめる遊びを5・6年生のメンバーで考えてくれています。たてわり班のメンバーで遊びを通してさらに仲を深められるように、真剣に話し合っている5・6年生…頼もしいです。どんな「あそびDAY」になるのか、どんな遊びで仲を深めるのか、今から23日が楽しみです!
画像2

1・2年防犯教室…自分の安全を自分で守る学習!

画像1
画像2
画像3
 昨日、1・2年生を対象に危険から身を守ることを内容とした防犯教室を実施しました。門別警察署より3名の警察官の方々を講師としてお招きし、危険な目に遭わないためにどうすればいいか、不審者に遭遇した際の対応の仕方、留意点について説明を受けました。「一人で歩かない」「人通りの少ない寂しい場所には行かない」ということを確認しました。
 さらにその後、いよいよ実践練習!各学年より2名ずつ計4名の代表児童が、不審者役の警察官の方とのロールプレイを行いました。様々な方法、話しかけ方で近づいてくる不審者に対し、緊張しながらも甘い言葉や誘いにのらず、逃げたり、防犯ブザーを鳴らして危険を回避したりすることができていました。
 また、振り返りの場面では、1・2年生の子どもたちから「逃げるタイミングが早くて良かった」「もうちょっと早めに防犯ブザーを鳴らすといいと思う」など、良かった点や改善点が発表され、みんなで交流できました。
 自分の安全を自分で守るために…たくさん見て聞いて、たくさん考え、たくさん学んだ1時間となりました。子どもたちの安心と安全を守るために、学校ではこれからも折に触れて学習していきます。ご家庭でも、ぜひ、お子さんと話し合ってみてください。

5年家庭科…初めての実習でお茶を入れました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の5・6時間目、5年生は家庭科室での実習でした。初めての実習…この時間の課題は、「安全に気をつけ、お茶を入れよう!」でした。身じたく・手洗いをしっかりして準備を整えた後、まずは必要な調理器具を準備。家庭科準備室から班ごとにやかんや急須などを持ってきて、机の上に並べました。実習への意欲が高まってきますね!
 いよいよこの時間のメイン!お湯を沸かす前には、ガスコンロの使い方を全員で確認しました。課題の「安全に気をつけ…」につながる、とても大切な学習です。これからも何度も使うことになるので、安全で正しい使い方を身につけておきたいですね。
 お湯が沸いたら、いよいよお茶を入れます。ちょうど良い、飲みやすいお茶の温度になるように、丁寧に急須でお茶を入れていました。飲んでみると…「おいしい!」「ちょっと苦いな…」「いや、ちょうどいいよ!」…といった感想を口々に交流していました。穏やかなティータイムを満喫した5年生でした。
 おうちでもぜひ、お子さんにお湯を沸かしてもらい、おいしいお茶を入れてもらってくださいね!

緊急 クマ出没情報…ご注意ください!

教育委員会より、以下の通り連絡が入りましたので、お伝えします。

クマ出没情報がありましたので、付近を通る際等お気をつけください。

情報受理:5月3日(水)16時20分頃(委嘱ハンター→町民課)
出没発生:5月3日(水)5時30分頃(目撃)
出没場所:荷負
出没頭数:3頭
情報内容:親子(3頭)で道道横断し、山側に入るところを目撃。
対応:(1)委嘱ハンター、職員による現場確認
   (2)看板設置

画像1

前期活動計画について…児童総会を行いました!

画像1
画像2
画像3
 連休前の2日(火)に、児童総会が行われました。今回は初めて3年生が当事者として参加し、事前に学級で討議していた意見や要望を伝えました。初めての経験でしたが、先輩たちの姿を真似ながら堂々とみんなの前で発表する姿がとても立派でした。
 児童総会では、書記局、そして各委員会の計画について前向きな意見を交流し、前期の活動計画が承認されました。この計画に沿って、平取小学校をよりよい学校に…全校みんなが安心して楽しく過ごせるように…書記局と各専門委員会が活動を進め、力を発揮していきます。今後ますます、平取小学校を盛り上げていってくれることを期待しています!

重要 5月8日以降の学校教育活動における対応について

 5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行されるため、学校における対応も変わります。詳しくは、本日配付いたします文書をご確認ください。
 なお、このHPの配付文書にもUPしておりますので、そちらからも見ることができます。
【下の赤い文字をタップすることで、ご覧いただけます。】
 何か心配なことや不明な点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。


5月8日以降の学校教育活動における対応について

2年図工…「ふしぎなたまご」制作中!

 2年生は図工で、「ふしぎなたまご」を作っています。先週は、画用紙いっぱいに好きな形のたまごを描き、思いのまま、発想豊かに模様をつけたり、色を塗ったりしていました。子どもたちが夢中になり、創作活動に没頭する姿は、見ているだけでほっこりします。
 たまごの絵を描き終えたら、はさみでチョキチョキ。割れ目も入れて、パカッと割ったたまごのでき上がり!今日の5・6時間目の図工では、この割れたたまごから生まれるものやお話について想像を広げ、たまごの割れ方や飛び出し方なども考えて表現していきます。またさらに、2年生のみんなのイマジネーションが発揮されそうですね!
 どんな「ふしぎなたまご」が完成するのか、今からわくわくです!!
画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会…一年生、やっと全校のみんなとご対面できました!

画像1
画像2
画像3
 金曜日は、一年生を迎える会でした。全校で体育館に集まり、改めて一年生の入学をみんなで祝福しました。
 「一年生との仲を深める」ことをめあてに、書記局で話し合い、準備を進めてきてくれました。プログラムは、以下の通り…
 1 一年生入場(6年生と手をつないで)
 2 はじめの言葉
 3 めあての確認 
 4 一年生の紹介
 5 字度代表あいさつ
 6 全校ゲーム「まちがいさがし」
 7 プレゼント(2年生から)
 8 感想発表
 9 先生から
 10 めあての反省
 11 おわりの言葉
 「まちがいさがし」は、書記局のメンバーがポーズをとり、そのポーズをたてわり班で覚えます。10秒後幕が閉まり、再び開いた時にはポーズが変わっています。どこが変わったのかをたてわり班で相談し、ホワイトボードに記入。これを繰り返して、一番多く当てた班の勝ち!という流れです。もうすでに掃除を一緒に行っている気心の知れたたてわり班のメンバーで頭を寄せ合って、ああでもない、こうでもないと話し合っている姿が微笑ましかったです。
 1年生のみんな、紹介では堂々と手を挙げ、大きな声で返事をし、最後にはしっかりと感謝の言葉を上級生のみんなに伝えることができて、とても立派でした。これからも上級生に教わりながら協力をし、めあての通り仲を深めていきたいですね。たてわり班で、そして全校のみんなで、学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!

5年算数…「体積」

画像1
 5年生の算数は、「体積」の学習に取り組んでいます。これまで、長さ⇒面積と学習してきて、5年生では立体の体積という概念について学んだ上で、実際の体積の求め方を考えていきます。昨日は、お風呂のようなふちのある入れ物に入る水の体積、つまり容積の求め方をみんなで考えていました。とても活発に手を挙げて意見を伝えたり、黙々と自分の考えを自分のノートにまとめたりと、5年生のみんな一人一人が主体的に自分の学びに向かっている姿勢がとても素敵でした。そして、先生の説明や友達の考えに対して頷いたり、「なるほど!」「わかった!」というつぶやきで反応したりしているところが素晴らしかったです。体積の学習でも、学び合い、かかわり合い、高め合っている5年生です!!
画像2

全学年で協力して…たてわり班掃除、頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 1年生も加わり、全学年によるたてわり班での清掃活動に、毎日協力して取り組んでいます。各班の1年生のそばには上級生が寄り添い、掃除の仕方を教えたり、お手本を見せたり、上手くできたときには「すごいね!」「上手だよ!」と、声を掛けたりしています。重たい机を運ぶ時には、1年生と6年生がペアになって二人一組で力を合わせて運んでいます。
 これが、平取小学校の伝統…。下級生は上級生の姿を見て、真似をして、日に日に掃除が上手になっています。自分たちが使う場所は、自分たちの手で美しく☆ピッカピカの平取小学校を目指して!これからも、たてわり班掃除頑張ります!!

3年生…初めての児童会活動!活動計画について学級会で検討しました!!

 昨日の3時間目、3年生は学活で学級会を開いていました。議題は、「前期児童会活動計画について」。『意見を出そう』というめあてに向かって、3年生になって初めて参加する児童会の計画について一人一人が真剣に考えている様子が伝わってきました。
 学級会は、学級議長のハキハキとした司会進行で
1 各委員会のメンバーが前に出て計画書をもとに説明。
2 他のみんながその計画について検討し、質問をしたり、意見を出したりする。
3 3年生の委員で答えられる内容については返答する。
…という流れで進められていました。3年生では答えられない質問等については、5月2日(金)3時間目の児童総会に出すことになっています。
 初めての児童会活動でわからないことも多い中、3年生なりに責任をもって説明し、熱心に検討し、堂々と質問や意見を伝えている姿がとても頼もしかったです。これまでの上級生の姿から学んできていた証拠ですね。これから、それぞれの委員会で力を振るうとともに、協力するというメンバーシップも発揮する3年生の活躍を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

校門前の桜の木が、見ごろを迎えています…

画像1
画像2
 平取小学校の校門前は、桜の木の並木道になっています。この時期、地域の方々も足を止めて写真を撮る姿をよく見かけるほど、とても大きな樹形で、美しいです。今は、八分咲きといったところでしょうか…。満開になる日も近いです。
 昨日は、この桜の木を観察しに、1年生のみんなが出てきていました。生活科の「がっこうのまわり」という学習です。改めて、学校の周りにこんなにもきれいな桜の木があることに驚き、「うわぁ〜きれい!」「花びらが落ちてる!」「お花にさわれた!」と、大喜びでした。そんないきいきとした1年生のみんなの姿を見ていると、つくづく「春っていいなぁ〜」という気分になりました。
 校門前の桜の木…ぜひお花見にいらしてください。

朝の見守り…地域の皆様、ありがとうございます!

画像1
 7日から先週の金曜日まで、途中教職員で街頭指導を行う3日間以外の8日間、地域の方々が登校時の子どもたちの様子を見守ってくださいました。寒い朝が続いていたのですが、子どもたちがよく通る交差点3か所に立って子どもたちの登校の様子を見守り、挨拶や声掛けなどで交流を図ってくださいました。途中、Jアラートの発出もあり、地域の方々が見守ってくださっているありがたさと心強さを改めて感じました。年度初めの見守りは金曜日で終了となりますが、今後もご自宅から子どもたちの様子を見守っていただき、再びJアラート発出等の緊急事態が起こった場合は、声をかけたり、避難させたりといったご協力をお願いしています。
 これからも、平取小学校の応援団として、地域の方々が温かく、そして力強く見守り続けてくださいます!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

青空教室…全校で交通安全について確認し、学びました!!

 昨日は、警察署の方、役場の方、地域の方々のご協力のもと、交通安全青空教室を実施しました。保護者の皆様におかれましては、自転車のご準備や運搬など、ご協力ありがとうございました。
 低学年は、道路の渡り方など、安全な歩行の仕方を、そして中・高学年は自転車での安全な走行の仕方を中心に確認しました。
 低学年は、道路を横断するときは、「右・左・右」としっかり見て安全を確認すること、また、手を挙げることで体を大きく見せて目立たせることなどを教わり、実際に実践しながら歩道を歩きました。
 中・高学年は、自転車を降りて左右を確認し、押しながら渡ることなどを実践しながら学びました。
 全国的に見ると、小学生が巻き込まれた交通事故のニュースが後を絶ちません。交通安全青空教室で学んだことをしっかり心と頭に刻み、どうか事故やけがなく安全に登下校してくれることを願うばかりです。学校では、今後も地域の皆様に見守っていただきながら、折に触れて交通安全を心がけることを伝えていきます。こればかりは、やり過ぎということはありませんので、ご家庭でも引き続きのご指導、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年音楽…懐かしい!「かごめかごめ」♪

画像1
画像2
画像3
 昨日、プレイルームから1年生のみんなの楽しそうな歌声が聞こえてきました。元気な声に誘われてプレイルームに行ってみると、「かごめかごめ♪」に夢中になっているところでした。懐かしいですね…。ずっと昔から日本に伝わる遊びが、令和になった今の子どもたちにも伝わっていて、嬉しくなりました。プレイルームにはたくさんの笑顔があふれていました。
 手をつないで歌いながらテンポを合わせて回る姿がかわいかったです。
 かごの中に入った人は、周りをよ〜く見て後ろの正面が誰なのか考えていて真剣でした。
 そして、後ろの正面をバッチリ当てた時は、みんなで「当たり〜!」と喜び合う姿が素敵でした。
 「かごめかごめ」を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っている一年生です!!

2年生活科…カメラマンになって、春探し!

 昨日、前庭にタブレットPCを大事そうに持って2年生のみんなが出てきていました。生活科で「春さがし」に出かけてきたとのこと。タブレットのカメラ機能を使い、春の花や昆虫を見つけて記録していました。
 花壇のチューリップ、そこに寄ってきたちょうちょ、土手に咲き始めたタンポポにカメラを向けて、「かわいい花が咲いてる!」「うまく撮れた!」「うわぁ逃げちゃったー!」…などと言いながら、名カメラマンよろしく、見つけた春をしっかり写真に収めていました。教室に戻り、撮った写真を見ながら振り返り、春を交流するそうです。
 タブレットPCを使うと写真がどんどんデータとして蓄積されていくので、春・夏・秋・冬といった季節の変化をいつでも振り返り、四季を感じることができますね。カメラを向けながら、体いっぱいで春を味わっている2年生のみんなです!
画像1
画像2
画像3

5年生…初めての家庭科!これからの学習にわくわく!!

 今年から家庭科の学習が始まった5年生。1時間目の昨日はオリエンテーションで家庭科室の見学に行き、一年間家庭科でどんな学習をし、どんな道具を使うのかを確認しました。
 教室に戻ってきて、タブレットPCのアプリ「Teams」を使い、家庭科室を見学した感想や、これからの家庭科の学習で楽しみなことなどをどんどん書き込んでいました。みんなの思いや感想をすぐに交流できるので、とても便利です。読ませてもらうと、「楽しみ!」「がんばりたい!」「〇〇を作ってみたい!」といった言葉がたくさん見られ、新しい学習に対する5年生のみんなのやる気が伝わってきました。家庭科室の見学を通して、家庭科の学習の具体的な内容を知り、さらに意欲を高めた5年生!一年間で、生活をよりよくしようと工夫する力をどんどんつけていきたいですね!!
画像1
画像2
画像3

認証式…そして、書記局・専門委員会活動!

画像1
画像2
画像3
 先週、認証式を行い、3年生以上の各学年から選出された学級役員と各専門委員会のみなさんに、校長先生から認証状が手渡されました。
 金曜日の6時間目と放課後には早速、児童会活動の時間が設定され、書記局と各専門委員会、そして学級役員のみなさんが、それぞれの場所でそれぞれの役割と責任を果たそうと力を発揮していました。
 書記局・専門委員会は前期の活動計画立案。これまでの活動を参考にしながら、今年度の新しいメンバーで新たな活動計画を立てました。意欲的に取り組み、前向きな意見をたくさん出しながら、計画を立てていきました。これからどんな取り組みが見られるのか、今から楽しみです!
 平取小学校の伝統を守りながら、さらに盛り上げ、全校みんながよりよい学校生活を送ることができるように…児童会活動が今、熱いです!!

新しいたてわり班で交流を深めました!

 先週の木曜日、今年度になって初めてのたてわり班活動に取り組みました。新しく入学してきた1年生も仲間に迎えての初めての活動でした。
 認証式の後、5・6年生を中心に下級生を迎えに行き、手をつないでそれぞれの活動場所に移動。初めて話す上級生も多く、少し緊張した面持ちの1年生でしたが、自己紹介をして好きな物を聞いたり伝えたりしているうちに、少しずつ表情がほぐれていきました。1年生のみんなも、上級生の姿をお手本に、頑張って自己紹介できました!
 自己紹介の後は、班ごとにジェスチャーゲームに挑戦!事前に5・6年生で考えておいてくれたお題をもとに、下級生のみんなが順番にジェスチャー問題を出題していきました。「犬」「ゾウ」「野球」「テニス」…といった、動物やスポーツをジェスチャーだけで表現すると、「ハイ!わかった!」と、たくさんの手が挙がり、どの班もとても楽しそうでした。活発に活動しながら、交流を深めていました。今年度もたてわり班活動を通して学年の壁を越え、学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 書記局(放)
3/15 卒業式総練習 靴箱清掃(1・6年)