最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67810
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

クッキングをしました  その5

ピーマンを切っていると断面に気付いた5歳児。「切ったらこんなんやで」と友達や3歳児に見せる姿も。「洞窟みたいやな」「なんか入ってる」「種やで」と気付いたことを話したり教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その4

(上)洗ったピーマンを再びもも組へバトンタッチです。「ピーマン洗いました」「ピーマン切ってください」ともも組に届けます。
(中)まず、包丁を使う時のお約束のお話を聞きました。3歳児もその様子を見ています。
(下)先生に手を添えてもらいピーマンを包丁で切りました。切った瞬間「ザク」と音が聞こえてきました。「なんか音した!」と見つめていた子どもたちから声があがり、みんな耳を澄ませ音も楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その3

(上)ピーマンを洗う前に、もう一度、自分の手もしっかり洗います。
(中)洗ったピーマンを入れる入れ物をとりに行きます。「ザル」「トレー」・・・どれかわかるかな?ヒントの言葉を聞いて「これ」と元気よく見付けていました。
(下)洗う準備ができ、ピーマンを洗います。かわいい手で優しくデコボコを感じながら洗い、ザルに入れていきました。洗った後、トレーに移し数を数えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その2

(上)5歳児がピーマンの収穫をしている間に3歳児はクッキングの手順のお話を聞きながら、5歳児が収穫したピーマンが届くのを待ちます。
(中)5歳児から3歳児に2個ずつピーマンが届きました。「ピーマン収穫したよ」「洗ってください」と3歳児に伝えていました。
(下)少し緊張した表情で受け取る3歳児。一生懸命説明する5歳児、5歳児のお話をしっかり聞いてピーマンを洗うことが分かりうなずいている3歳児でした。上手に5歳児から3歳児にバトンタッチができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキングをしました  その1 6/23

4・5歳児も園生活初めてのクッキングとあってとても楽しみにしていた子どもたち。
保育者も感染症対策等の衛生面や久しぶりのクッキングにどんな体験をするか入念な打ち合わせを行い実施しました。
エプロン、三角巾、マスクを身に付ける子どもたち。クッキングをしたい気持ちが高まっていきます。
(上・中・下)今回は、「ぎょうざの皮のピザ」です。5歳児のピーマンの収穫から始まりました。自分たちが栽培したピーマン。大きいピーマンを収穫しょうとみんなで探します。
ピーマンを収穫すると手に持ち「おおきすぎやろ!」ととても嬉しそう。ピーマンを食べるのが苦手な子も立派なピーマンが収穫できたことを友達と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リュウのコンボウ、ヘチマの苗の植え替え 6/21

5歳児が種蒔きをしたリュウのコンボウとヘチマが生長し、苗の植え替えをしました。昨年の5歳児が育てていたのを覚えている5歳児は自分たちも大きいのを育てたいと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩 その4

散歩の後はよく図鑑で調べたりしている子どもたち。この日も摘んできた草花や、見つけた生き物を図鑑で調べたり見付けたり、水田の様子を図鑑で見たりしながら散歩のお話をそれぞれに楽しんでいました。
楽しい体験をしながら、友達と共感する楽しさ、友達とつながる楽しさが味わえるような関りの場面を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その3

散歩からの帰りには友達の名前を呼んで並ぶよう誘い合ったり、手をつないでにっこり微笑んだりほのぼのとした様子でした。
降園後は、一緒に楽しんだ友達と散歩の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩 その2

いつもはクラスの友達との関わりの中で散歩を楽しむことが多い子どもたち。異年齢の友達と行くのは新鮮なようで互いに意識し、草花や生き物を見つけるたびに目を輝かせてながら助け合ったり、教え合う姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の田植えをしました その4

田植えが終わると、大好きな「泥んこ遊び」が始まりました。
砂や土の泥んこを足の裏で感じながらバケツで水を運んだり、異年齢児が混ざって相談しながら川や山を作ったり、遊びもダイナミックになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の田植えをしました その3

3・4歳児も5歳児の田植えの様子を真似ながら上手に植えていました。
最後にみんなで「大きくなってお米がたくさんとれますように」と願いました。
5歳児が中心となり栽培活動を続けていきたいと思います。
「かえる来ないかなぁ」と楽しみにしている5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の田植えをしました その2

初めに5歳児が田植えをしてお手本を見せてくれました。
地域の水田で体験をさせてもらっただけのことはあり、水田の土の中に苗をさす手つきもよく田植えを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園の田植えをしました その1 6/19

トロ船とタライの水田の代かきをした後の土が落ち着いた19日、5歳児と一緒に3・4歳児も田植えをしました。
(上)地域の方にいただいた「キヌヒカリ」と5歳児が育てた「ハエヌキ」を植えました。
(中)水の中に手を入れてみる5歳児。水面をじっと見ると少し濁った水の中に土が見えます。そっと手を入れ土に手が触れると「わー、ぬるぬるや!」「なんかふわふわしてる」「気持ちわるー」と感じたことを表情も豊かに口々にしていました。
(下)その様子を見て触りたくなった3・4歳児。そっと手を伸ばしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気でね! その2

チョウが飼育ケースからひらひらと飛び立ちました。「わー出た!」「飛んでる飛んでる!」「バイバーイ」「また来てなぁ」ととても嬉しそうに見送りました。
しばらくすると5歳児が「この手紙○○さんに渡してください」と職員室に届けに来ました。「何のお手紙かな?」と尋ねると「チョウになったこと言いたいんよ」と手紙にみんなが伝えたいことを言葉や絵で書いていました。その日のうちに届け子どもたちの思いを伝えるととても喜んでくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

元気でね! その1  6/19

5月24日に地域の方にアゲハの幼虫をいただき大切に飼育していた5歳児。3・4歳児もその様子を興味深げに見てきました。
「わー!チョウチョになってる!!」と5歳児の声が・・・。田植えをしている間に羽化をしたようです。みんな駆け寄ってチョウが羽を広げている様子を見ました。少し羽を動かしながら羽を乾かしています。「羽動かしてる!」「飛びたいんかなぁ・・・」「逃がしたらなあかんわ、この中やったら飛べれへんで」という声が聞こえてきました。
降園前には羽が乾き飼育ケースの中を飛び、しっかり飛べる様子が確認でき、みんなで逃がすことに・・・。みんなケースのフタを開けたい様子。
フタを開けますが外に出ることができません。「フタはずした方がええんちゃう?」とフタをはずすと・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者への園児引き渡し訓練  6/16

初めに、園児・職員の地震時の避難訓練の様子を見ていただき、園児の安全確認後、保護者様への園児の引き渡し訓練を行いました。
引き渡す保護者様の氏名等の確認、引き渡し後の避難場所の確認等を行いながら引き渡しを行いました。
大きな災害が起こらないことを願うばかりですが、いざという時の行動を実際に行動に移しながらイメージして心構えをしておくことは大切なことです。大切な命を守れるようこれからも訓練を行っていきたいと思います。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

泥んこ遊びもしました

代かきの後、砂場で泥んこ遊びをしました。
この日は泥んこ遊び日和。
みんなで、山や川、池を作って砂場に水をせっせと運び入れ、川や池にたまった水に入ってめいっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました  その5

4歳児も5歳児をを真似て挑戦です。はじめは緊張した表情でしたが、少しずつ泥を触る心地良さを感じている様子でした。
代かき・・・というより、土の泥んこ遊びを、体中を泥んこにして存分に楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

代かきをしました  その4

3・4歳児も代かきに挑戦です。
先ずは手で、そして水田に入って代かきをしました。
じっと泥を見つめている子、首を振っているこ・・・少し戸惑いを見せた3歳児でしたが、先生が「きもちいい!」と手を突っ込むと真似て少しずつ手を入れ始めた3歳児。触ってみると気持ち良さを感じているのか笑顔で団子にしたり、こねたりしていました。
足でこねるのも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代かきをしました  その3

次は足と手で混ぜていきます。水田の中に入ると、「わー!」「きやー!」と歓声があがったり、歯を食いしばってそっと入っていったり、その様子を見ている3・4歳児の表情は笑っている子、眉間にしわを寄せ見つめている子・・・いろんな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670