最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:111
総数:189528
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

クラブ活動 その1 (2月28日)

 本年度最終のクラブです。4年生以上の子供たちが、それぞれ所属するクラブで活動しました。
 写真1枚目はサッカー・キックベースクラブです。短いパスをつないで、上手にゴール前までボールを運んでいました。2枚目はテーブルゲームクラブです。トランプで神経衰弱ゲームを行いました。3枚目は音楽クラブです。パートでの練習の後、合奏をしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

 バドミントンクラブです。シャトルをよく見て上手にラリーができていました。2枚目はバスケットボールクラブです。パスでつないだり、行けるところはドリブルで行ったり考えて攻撃が出来ていました。
画像1
画像2

クラブ活動 その3

 工作クラブです。紙コップを2個使って、紙コップブーメランを作りました。ペンできれいに模様も付けました。2枚目はプログラミングクラブです。プログラミングを組んで、ドローンに挑戦しました。
画像1
画像2

笠小祭り その1 (2月27日)

 本日2・3限目の時間を使って笠小祭りを行いました。代表委員会の子供たちが企画し、運営を行いました。参加する子供たちは異学年で小グループを組んで移動し、ゲームやクイズにチャレンジしていきました。
画像1
画像2
画像3

笠小祭り その2

 写真は風船バレー、ボトルフリップ、そして、玉入れの様子です。
画像1
画像2
画像3

笠小祭り その3

 鉛筆立てと以心伝心です。以心伝心は、お題に合う言葉を考え、グループの答えが一致している数を競うゲームです。
画像1
画像2

笠小祭り その4

 校舎内に貼り出されたクイズです。グループで協力して解いていきました。最後に閉会式です。楽しかった笠小祭り、上級生が下級生に優しく教えてあげる姿を数多く見ることができました。代表委員会の皆さん、おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

十五社の楠 (2月26日)

 先週は非常に雨の多い一週間でした。今日もはっきりしない天気です。くすのきもちょっとつかれた感じに見えます。よい天気が待ち遠しいです。
画像1

図画工作科 (4年生)

 彫刻刀について学習をしました。持ち方や彫り方、名称などを学ぶとともに、安全な使い方について学びました。その後、実際に彫刻刀で彫ってみました。子供たちは、板に当てる角度や力の入れ具合で彫った部分や線の感じが変わることを知りました。
画像1
画像2

生活科 (1年生) (2月22日)

 「あたらしい一年生をむかえよう」の単元です。来年度入学予定の子供たちが学校に来てくれました。1年生の子供たちは、ペープサートを見せたり、小学校を案内したり、お店やさんごっこをしたりして、来てくれた子供たちが楽しめるようにと頑張っていました。1年生の子供たちがとてもたのもしく見えました。
画像1
画像2
画像3

理科 (3年生)

 「音のせいしつ」の単元です。「音が出ているときのもののようすは、どうなっているのだろうか」をめあてに取り組みました。まず予想を立ててから実際に確かめてみました。子供たちは熱心に活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (5年生) (2月21日)

 「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元です。「スピーチの準備をしよう」をめあてに取り組みました。子供たちはそれぞれ自分自身の提案発表に向けて、スピーチメモや発表用資料を作成しました。
画像1
画像2
画像3

体育委員会主催「投げまSHO TIME」 (2月20日)

 大谷選手からいただいたグローブでのキャッチボールや、的当て、ジャベリックスローゲーム、ドッジビー、投げる体験をたくさんしてほしいと、体育委員会の子供たちが「投げまSHO TIME」を計画してくれました。参加した子供たちは遠くに投げようと頑張ったり、狙ったところに投げようと集中したりしていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (2年生)

 「楽しかったよ 二年生」の単元です。「楽しかったことをふりかえって、話すことをきめよう」をめあてに取り組みました。ワークシートに、選んだことや、そのときに思ったことなどを書き出していきました。
画像1
画像2
画像3

国語科 (1年生) (2月19日)

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。「しらべたいどうぶつの赤ちゃんの、生まれたばかりのようすを見つけよう」をめあてに取り組みました。図鑑や関連する本から、体の大きさや耳や目のようすなどを見つけていきました。
画像1
画像2
画像3

漢字の博士試験 (2月16日)

 今年度3回目の漢字の博士試験に挑戦しました。6年生はこれが最後になります。試験にむけて職員室前に置いている各級の練習プリントを持ち帰って自主学習する子がたくさんいました。
 さて、手ごたえはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

国語科 (4年生) (2月15日)

 「もしものときにそなえよう」の単元です。「自然災害へのそなえについて考えたことを書き、読み合おう」をテーマに取り組んでいます。本日はグループで文章を読み合い、感想を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生) (2月14日)

 「100cmをこえる長さについてしらべよう」をめあてに学習をしました。子供たちは黒板の長さを予想しました。いろいろな数値が出てきていました。その後、実際に手を広げて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

楽しい時間を過ごしました2

 6年生が1年生に楽しい遊びをしてくれました。「みんなが楽しく過ごすために」をテーマに話し合った内容を実際に行ってくれました。前回は6年A組の子供たちが行い、本日は6年B組の子供たちの番です。1年生の子供たちは、楽しいゲームやお兄さんお姉さんたちが優しさに触れてとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

かみざらころころころがし大会開催 (1年生) (2月13日)

 図工で作った「かみざらころころ」をみんなで転がしました。「誰の作品がいちばん遠くまで転がるか」「誰の作品がまわったとき、いちばんきれいか」というところをみんなで確認して、転がしました。大盛り上がりでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279