最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

秋の遠足  15

おやつを食べ終わると帰る時間に。「えーまだ遊びたい!」の声も聞かれまだまだ遊び足りない様子の子どもたち。境原幼稚園でトイレを借りお別れのご挨拶・・・と時間を見るとあと20分くらい余裕があったので園庭で遊ばせていただくことに。「やったー!」と嬉しそうな声。遊具で遊んだり、リレーをしたり、ボール蹴りをしたり、短い時間でしたが思い切り楽しませていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足  14

お弁当を食べる準備ができお弁当をいただきました。お弁当を食べながら気になるのが「おやつ」。友達とおやつの話で盛り上がりながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足  13

いっぱい遊んでそろそろお弁当の時間です。夢中で遊んでいた子どもたち。「お弁当」の言葉を聞くと「お腹すいたー」の声。トイレを済ませ自分の背より大きなシートと格闘しながら一生懸命敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足  12

境原幼稚園のお友達著と遊具で思い切り遊びました。シーソーが大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 11

(上)小峰台2号公園が見えてきました。「やったー」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
(中・下)公園での過ごし方や楽しく遊ぶための約束事のお話を聞きました。初めての遊具を前に早く遊びたくて仕方ない様子の子どもたち。水分補給をしていざ遊具へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 10

(上)境原幼稚園に到着です。境原幼稚園のお友達が「おはよー」と手を振って出迎えてくれました。子どもたちも嬉しそうに手を振っていました。
(中)「トイレこっちやで」と案内してくれたり、「こっちこっち」と教えてくれたり、境原幼稚園のお友達もとても楽しみに待ってくれていたようでした。お茶を飲み少し休憩した後、みんなで集まり改めて挨拶を交わし、境原幼稚園のお友達の案内で公園へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 9

(上)小峰台中で下車。終点ではないので一人ずつ運賃を払う時間がなく、5歳児は代表者がまとめて払いました。
(中)3・4歳児は先生が払いました。
(下)境原幼稚園に向かって歩きました。「まだ見えれへんなぁ」「もう疲れたわ」と重いリュックをしょって頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 8

(上)自分で乗車券をとって乗りました。
(中)座席に座り乗車券を先生に預けて発車時間を待ちます。まだかまだかとソワソワ。いよいよエンジンがかかり出発です!窓から見える景色を楽しむ子どもたち。「この道通って行ったことある」と話す声も。
(下)「このボタンなに?」と降車ボタンに気付く子も。押したくて仕方ない様子。「小峰台中」のアナウンスがあり5歳児の代表が押してくれました。「どこ押したらいいん」とドキドキ。友達と力を合わせてプッシュ!赤く灯り嬉しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 7

(上)少し長い階段を登って改札口へ向かいました。
(中)ドキドキしながら改札機を通りバス停に向かいました。
(下)バス停に到着です。何台かすでにバスが停車していました。「どれに乗るの?」気になる様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 6

(上・中)無事全員乗車。イスに座ることができました。幼稚園が見えると「幼稚園やー」「見えた、見えた!」と嬉しそうに手を振ったり身を乗り出したり。
(下)林間田園都市に到着し乗ってきた電車を見送りました。車内から手を振ってくださる方もおり、嬉しそうに振り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 5

(上)階段を登ってホームに向かいました。駅員さんが来てくださり乗車するまで見守ってくださいました。「駅の人や〜」とかっこいい制服姿を憧れの眼差しで見つめていました。
(中)ホームでは一列に並んで待ちました。時間が近づくにつれお客さんが増えてきます。「もうすぐ来るかな・・・」とワクワクしながら待ちました。
(下)待ち時間があったので5歳児はバスの運賃の準備をしました。財布に慎重に150円を入れファスナーをしっかりしめて掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 4

もも組、すみれ組の様子をじっと見ていたたんぽぽ組。ドキドキしながら自分で改札機に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 3

次は、改札を通ります。切符が吸い込まれると驚いた様子。緊張の一瞬でした。すぐに切符が出てきて一安心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 2

あまり経験のない切符の購入はドキドキするようです。少し緊張した表情で背伸びをしたり抱っこをしてもらってボタンを押したり、お金を入れたり。切符が出てくるとほっとしたようにニッコリ。切符を無事買うことができ嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足へ 1  10/27

お天気に恵まれ、楽しみにしていた秋の遠足。境原幼稚園・小峰台2号公園へ電車やバスを乗り継いで行きました。
いよいよドキドキワクワクの小旅行の始まりです!
(上)途中で地域の方と出会い「行ってきまーす!」とご挨拶。みんな張り切って出発しました。
(中・下)御幸辻駅に到着。5歳児から一人ずつ券売機で切符の購入体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな時計

5歳児の保育室に行くと、「これで時計と一緒?」と自分が作った時計の針を動かして本物の時計の針と見比べていました。生活の中で時間に触れる機会が多くなる5歳児。時計や時間への興味が出てきた様子です。「私はこんな時計やで」と十二支の時計を見せてくれました。本を見て作ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー教室 その3

俊敏に動けるようコーン倒しの運動をした後、いよいよチームに分かれサッカーをしました。3歳児も4・5歳児に負けじとボールを追いかけていました。
伸び伸びを体を動かした子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 その2

ボールに慣れるための運動もたくさんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室  その1 10/18

地域のサッカーコーチに来園いただき「サッカー教室」をしていただきました。
サッカーをする前にしっかり体を動かして準備体操をしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワタの収穫をしました  10/17

4歳児が栽培をしていたワタの収穫をしました。毎日水やりをしたり、様子を見に行ったりしながら大切に育てていたワタ。大きく成長し、実が爆ぜ白いワタができ始めました。
大きなワタの株を手にとても嬉しそうに見せてくれました。
大収穫のワタ。秋やクリスマスの飾り、遊びに大活躍することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670