最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

自由参観・ヘスティア手作り講座  1  11/20

参観では登園時から朝の遊びの様子を見ていただきました。
その後、ヘスティア様の手作り講座にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちをつたえに  6

園に戻った5歳児は地図に新たな道や場所を書き加えていました。どんどん広がっていくのが嬉しく楽しい様子の5歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちをつたえに  5

感謝の気持ちを伝えることの大切さ、伝わったときの喜びを感じることができた子どもたちでした。
たくさんの方に支えていただき楽しい園生活が送れていることに感謝しながら過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちをつたえに  4

皆さん優しい笑顔で子ども達を迎えてくださり子ども達の訪問をとても喜んでくださいました。子ども達も気持ちが伝わったことを感じることができとても嬉しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちをつたえに  3

絵の個展も見せていただきました。子ども達もよく知っている花や実の絵もたくさんあり楽しませていただきました。きれいな色彩に見とれている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えに  2

初めに訪ねた方との待ち合わせ場所は絵の個展会場。外で待ってくださっていました。
5歳児が代表で手紙を読んでお渡ししました。サツマイモもとても喜んでくださいました。「サツマイモのバター焼き」が一番おいしいと、クッキングで作った手順を思い出しながら一生懸命伝えていました。「どれくらい焼いたらいいの?」とたずねられ「3分焼いてひっくり返して1分くらい焼いたら食べれる」と伝えていました。「分かった。バターやくするわよ。ありがとう」とお返事が返ってきてとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えに  1  11/17

日頃お世話になっている地域の方に「いつもありがとう」の感謝の気持ちを伝えるためみんなの気持ちを込めた「手紙」と栽培収穫した「サツマイモ」をもって地域に出掛けました。
(上)みんなでどんな気持ちを伝えたかったのか出発前にもう一度みんなで手紙を見ました。
(中・下)サツマイモを入れた袋と手紙を持って出発です。「喜んでくれるかな・・・」と楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモが変身!

小さなサツマイモを使ってみて遊びを楽しんだ子どもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  6

「やきいもグーチーパー」では各クラス当番とジャンケンをし3回勝負をしました。ジャンケンではおじいちゃんおばあちゃんも真剣勝負をしてくださり子どもたちもとても楽しんでいました。
最後に、「どんぐりころころ」を聞いていただきました。
子どもたちの歌声を目を細めて聞いてくださり、大きな拍手をいただきました。
お礼とお別れのご挨拶をすると子どもたちは名残惜しくなかなか席を離れることができませんでした。
祖父母の皆様も最後まで拍手と手を振りながら見送ってくださいました。
楽しくあたたかい時間を本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  5

「歌と手遊び」も楽しみました。
「幸せなら手をたたこう」を一緒に歌ったり、「やきいもグーチーパー」をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  4

楽しい遊びの時間はあっという間に過ぎたようです。「えー、もっと遊びたかった」と子どもたちから、祖父母の皆さんからも「時間過ぎるのはやいなー」と惜しむ声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  3

初めは恥ずかしそうにしていた子どもたちも、おじいちゃんおばあちゃんに手をつないでいただくと笑顔になり遊びが始まりました。
この日は、「みんなのおじいちゃんおばあちゃん」として一人一人の子どもと関わっていただくことができ、みんな優しさやぬくもりを感じながら遊んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  2

自己紹介の後は「コーナー遊び」をしました。
けん玉、ヨーヨー、こま回し、あやとり、お手玉、折り紙、紙でっぽう、飛行機、びゅんびゅんゴマなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖父母交流会をしました  1  11/15

9名の祖父母様にご出席いただき4年ぶりの祖父母交流会を行いました。
おじいちゃんおばあちゃんが来てくれるのをとても楽しみにしている様子でした。
5歳児は折り紙でキノコを折って名前をかいて名札作りをして楽しみに待っていました。
遊戯室で優しい笑顔で子ども達を迎えてくださいました。
みんなでご挨拶をして交流会が始まりました。
5歳児が司会をしてプログラムを進めました。ミニ運動会でも活躍した5歳児。ドキドキしながらも元気いっぱい進めて拍手をしていただきとても嬉しそうでした。
初めに、「自己紹介」です。園児から名前好きな遊びを言いました。祖父母の皆さんも名前と小さいころ好きだった遊びをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの苗・チューリップの球根を」植えました  4

5歳児も植えました。今までたくさんの栽培を経験してきた5歳児。先生の話を聞いた後は自分で考えながら、時には友達と「これでええかな」「もうちょっとつちいるで」「ええんちゃう」と話しながら植えていました。
翌日からjは、登園時にまずは苗の様子を見て保育室に入っていく姿もあります。「昨日よりこれくらい大きくなったわ」と嬉しそうな言葉や表情も見られます。
卒園する頃にはきれいな花がたくさん咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの苗・チューリップの球根を」植えました  3

植えた後は「おおきくなぁれ」と水やりもしていました。
進級する頃にはきれいな花が咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーの苗・チューリップの球根を」植えました  2

3歳児も植えました。難しいところは4歳児に教えてもらったり、助けてもらったりしながら植えました。「どうするの?」「これでいいの?」の3歳児の言葉に一生懸命言葉や身振り手振りで伝えようと頑張った4歳児でした。植えられたときはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの苗・チューリップの球根を」植えました  1

地域の方からいただいたパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
3・4歳児は一緒に植えました。4歳児が植える様子を見た後、4歳児から植え方を教えてもらいながら3歳児も植えました。
土を入れる量、苗の取り出し方、球根の上下・・・いろいろ難しいけれど春にお花が咲くのを楽しみに頑張って植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草引きをしてくれてありがとう!  2

準備していた手紙も一緒にお渡ししとても喜んでくださいました。
喜んでくださる姿を見て子どもたちもとても嬉しそうでした。「タッチもしてくれた」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

草引きをしてくれてありがとう!  1 11/9

今年度園庭の環境整備をしてくださっている方に、「運動会の時草引きしてくれて嬉しかった」「園庭きれいにしてくれてる」からお礼の手紙を書きたいと5歳児から話があり、3・4歳児と力を合わせて「あるがとう」の感謝の気持ちを込めた手紙を用意していた子どもたち。
丁度クッキングの日に草引きをしてくださっていていたのですがサツマイモのバター焼きを一緒に食べられなかったので「サツマイモ」をお渡しすることに。
「バター焼きにしたらおいしかったよ」と作り方を一生懸命伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670