最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:63
総数:71160

学校の様子

今日はWBGT(暑さ指数)が最高32,2と危険な暑さの日でした。休み時間に校庭が使えずちょっぴり悲しそうでしたが、授業は楽しそうに受けているので、少し救われています。

6年生は社会「武士の世の中へ」の学習で貴族の暮らしと武士の暮らしの違いについて、意見を交わしていました。
5年生は発育検査「4月から3cmも伸びました」とうれしそうに教えてくれました。
1年生は「音楽」リズム打ちのテストをしていました。楽しそうに「ブンブンブン」の曲に合わせてタンバリンをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の授業が開始しました。

3時間目の授業風景です。
2年生は導入で新出漢字の勉強。「組」「場」「楽」を丁寧に書き取っていました。
3年生は算数「1万より大きい数」で初めて聞く数の単位に興味津々の様子で、先生の話をよく聞いていました。
4年生は社会「自然災害からくらしを守る」の学習。タブレットで群馬県の河川を調べ、風水害の危険性について知ることができました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。毎日の暑さは相変わらずですが、それに負けないくらいの子どもたちの「熱意」がもどってきました。
 始業式の中で校長先生が「聞」の字を掲げて、2学期の全校テーマ、「聞くことで整える」の話をしてくれました。本日配付の学校便りに載っていますので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

欠席、遅刻、早退の連絡方法について

お世話様になります。
先日、はなまる連絡帳でメール送信させていただいたように、欠席、遅刻、早退の連絡はスマートフォン等で行って下さい。
9月1日始業式にはプリントでも配布させていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

夏休み中のちょっといい話

校内巡視に出かけると、ウサギ小屋周りに人影が
声をかけると、飼育園芸委員の児童とその保護者でした。
何と、人知れず草むしりをしてくれていたのでした。
自前のゴミ袋も持参し、きれいに草を刈ってくれました。

サッカーのクラブチームの方もよく週末に草を刈ってくれています。
本校はとにかく広く、校務員さんだけでは手が回らないこともある
ので、本当にありがたいです。

保護者や地域に支えれている学校なんだなと改めて実感しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

ICT研修会

8月24日(木) 両毛システムズの方々を講師にお迎えして、教職員向けのICT研修会をおこないました。今回は、Googleアプリの活用研修会でした。皆さん、熱心に受講していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任の先生研修中

8月23日(水) 教室をのぞくと、初任の先生が指導員の先生と研修をしていました。他校の先生方の授業動画を参考に、2学期の授業にいかすための研修をおこなっていました。先生は、夏休みも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度小学校・義務教育学校水泳学習記録大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)宝泉東小学校のプールで開催されました。
種目は
1.200mメドレーリレー
2.50m背泳ぎ
3.50m平泳ぎ
4.50mバタフライ
5.50m自由形
6.200mフリーリレーでした。
先生や保護者の方の熱い声援で、選手の皆さんも自分の力を出し切ることができました。

R5学校通信1学期末号

1学期が終了しました。

こどもたちには、楽しい夏休みを過ごしてほしいとねがっています。

校長 大谷登志雄

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての通知表。先生のお話をよく聞いて受け取っていました。2年生は、きちんと頭を下げて、しっかりと受け取っていました。6年生は、来年は中学生。先生の言葉をもらさず聴いて、夏休みの学習に生かそうとしている様子でした。
 宝泉東小のよい子の皆さん、充実した夏休みが過ごせるといいですね。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わりました。終業式はオンラインで行い、3人の先生が1学期のまとめや夏休みの過ごし方について話をしてくれました。
○校長先生はお話の中で、「整」をキーワードに、子どもたちが自身の学校生活を振り返る時間を設けてくれました。(詳しくは学校通信をご覧下さい)
○安全担当の先生からは、
交通安全クイズや不審者から身を守るための5つの行動「いかのおすし」についてのお話がありました。
○生徒指導主任の先生からは、
「ひかれない」「ひあそびしない」「ひとのものをとらない」「ひとやいきものをいじめない」という4つのひの約束についてのお話がありました。
どのクラスも自分事としてしっかり聴いていました。

高学年お楽しみ水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目に5,6年生合同のお楽しみ水泳大会がありました。種目は、水中歩き、犬かき、ビート板バタ足、クロール、二人三脚、ムカデ競走、宝探し、4×25mリレーと多岐にわたっていました。泳ぎが得意な子にもちょっぴり苦手な子にも配慮がされていて、賑やかで楽しい会となりました。最後は全員で大波小波を作って、今年度最後の水泳の授業を締めくくりました。

枝豆いっぱい収穫できたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合の学習で、野菜作りしました。枝豆、なす、トマト、ラディッシュ、オクラなどを植えました。水やりを草取りを頑張ったため、枝豆を大量に収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

楽しい水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に、水遊びした学年・クラスの様子です。
連日の暑さにバテてしまいそうでしたが、子どもたちの笑顔に癒やされました。

ゆでとうもろこしと大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)
今日の給食は「夏野菜カレー、麦ご飯、牛乳、ゆでとうもろこし」でした。とうもろこしは太田でとれた新鮮なものです。2年生が一生懸命、皮をむいてくれました。甘くてとても美味しかったです。
午後は、大掃除でした。普段掃除が行き届かない下駄箱や玄関もきれいに掃除できました。最後は先生方で、教室のワックスがけを行いました。

5年生社会科見学(SUBARU矢島工場)

5年生は、SUBARU矢島工場へ社会科見学に行きました。大きな鉄の板がプレスされて自動車のドアの形になったり、ロボットアームが火花を飛ばしながら部品を溶接したりしている様子を見て、子供たちは大興奮!また、指示書をもとに効率よく自動車が組み立てられていることにも感心していました。見て、聞いて、大きな学びがあった社会科見学でした。
(注意:工場内は撮影禁止のため、リポートと写真が合っていません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生水泳強化練習会

7月13日(木)
5,6年生の希望者による水泳強化練習会が放課後開催されました。
先生方のアドバイスを真摯に受け止め、練習したり、50mのタイムを計ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

7月10日(月)今日は給食、環境美化、図書委員会の活動を紹介します。
○給食委員会は、毎日給食の後片付けを順番で手伝っています。今日は、給食室までの通路をほうきで掃いたり、モップで磨いたりと丁寧に掃除を行っていました。
○環境美化委員会は、季節ごとに仕事がちがい、1学期は順番で玄関前を清掃しています。今日は、ワックスがけのためにワックスをペットボトルに分けたり、今月の水道使用量のグラフを更新したりしていました。
○図書委員会は、毎日順番で休み時間に図書の貸し出しをしています。今日は本棚の整理をしていました。本好きな児童が多く、「図書室の隅に置いてあるけど、このシリーズの本はおもしろいのでオススメです。」と教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「生活科」の授業

7月7日(金)
1年生の生活科の単元「みずであそぼう」の学習で、中庭で水遊びとシャボン玉遊びをしました。子どもたちは遊びを工夫して、楽しそうに取り組んでいました。ビニール袋などのゴミを一つも残さず、教室にもどることができて、たいへん立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東毛酪農見学

3年生の社会科では、「工場ではたらく人」の学習をしています。今回は、学校の給食の牛乳を作っている「東毛酪農」の工場見学に行ってきました。
運ばれてきた牛乳を貯めておく、貯乳タンクの大きさに驚いていました。工場の2階の見学窓からは、殺菌作業やパックに牛乳を詰める充填作業のラインを見学しました。実際に売られている、牛乳が流れている様子に歓声があがっていました。最後はコーヒー牛乳をもらって、充実した校外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996