3年生 まちづくり講座

9月27日、根室市役所の方を講師としてお招きし、総合的な学習の時間における「まちづくり講座」を実施しました。この講座では「根室市の未来のまちづくり」などについて説明があり、受講した3年生は、自分が普段何気なく生活している根室市について、より深く知ることができました。3年生の皆さん、今回学んだ内容を、ぜひ文化祭での製作・発表に活用してください。
画像1

2年生 福祉体験

9月21日、2年生が福祉体験を行いました。今回は、視覚に不自由を抱えている人の気持ちを体験し、支援のあり方を学ぶ授業を行いました。この授業では、アイマスクを付けた状態で階段を上り下りしたり、靴の着脱を行ったりして、不自由さを体感するとともに、どのようにすればその不自由さを和らげることができるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス授業

9月15日、北海道テレビ(HTB)の「MANダンスTV」の企画で、プロダンス講師の方々から全校生徒にダンスの授業をしていただきました。生徒達はリズミカルな音楽に合わせて、息の合ったダンスを披露しました。
御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 Walk&photoラリー

9月1日、1年生がWalk&photoラリーを行いました。当日は好天にも恵まれ、生徒達は光洋中学校から金比羅神社までの道のりを歩きながら、チェックポイントで写真を撮ることで、地域の魅力を再発見すると共に、クラスメイトとの親睦を深めていました。
1年生の皆さん、今回知ることのできた地域の魅力を、是非周りの色々な人達に伝えていってください。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の実験

2学期が始まって約2週間が経ちました。生徒たちは毎日、真剣に授業に取り組んでいます。今週行われた3年生の理科の授業では、「斜面上での台車の運動」の実験を行いました。この実験は台車にかかる力の大きさを測定することで、斜面を降りる台車の速さの変化との関連性を調査することを目的としています。生徒たちは台車の配置や斜面の角度を工夫しながら作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生宿泊研修 出発式

8月24日、2年生が宿泊研修に出発しました。
熱中症対策をとりながらの活動になりますが、実り多い研修にしてください。
画像1

2年生宿泊研修 結団式

8月23日、2年生の宿泊研修の結団式を行いました。実行委員の生徒は、「明日からの宿泊研修では、目標や決まりを守って頑張りましょう」と挨拶しました。引率の先生からは、「宿泊研修をみんなが楽しむためには、みんながそれぞれに譲り合うことが必要です。譲り合いを大切にして、明日からの宿泊研修を頑張りましょう」と話がありました。
2年生の皆さん、宿泊研修ではたくさん学び、たくさん成長して、帰ってきてください。
画像1

1年生 着付け教室

8月21・22日にかけて、家庭科の授業の一環として、1年生を対象に浴衣の着付け教室を行いました。
「前結び宗家 きの和装学苑 根室教室」から講師の先生方をお招きし、生徒たちは和装体験をしました。着装終了後、クラス毎に集合写真を撮りました。最後に代表生徒がお礼の言葉を述べて、終了しました。
ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

健脚大会

8月18日、2年振りの健脚大会を行いました。晴天にも恵まれ、生徒たちは、暑い中、旧花咲小学校前から原生花園までの道のりを歩きました。
生徒の皆さん、健脚大会で培った粘り強さを、普段の授業や学校生活にも活かしてください。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 2学期始業式

8月17日、令和5年度の2学期始業式がおこなわれました。
初めに校長が、「2学期が始まります。将来皆さんが根室の中で何ができるのか、考えながら、より良く学び、互いの良いところを認め合いながら頑張りましょう」と話されました。生徒会長・各学年の代表者からも挨拶があり、生徒会長は、「今日から2学期です。気持ちをしっかりと切り替えて、悔いのない生活を送りましょう」と挨拶しました。
今日から長い2学期のスタートです。それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

夏期小中高連携学習会

8月1日、図書室で小中高連携学習会を開催しました。今回の学習会では、高校生4名が講師として中学生8名に学習指導をしてくれました。高校生は中学生の質問に対して、熱心かつ丁寧に指導してくれました。高校生の皆さん、ありがとうございました。この学習会は、冬休み期間中にも開催する予定です。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

7月21日、1学期終業式を挙行しました。最初に全道大会に出場した野球部の報告会をおこないました。次に吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と全道大会に参加する部活動の壮行式を行い、各部が全道大会・コンクールへの決意を述べました。また、表彰式では、ソフトテニス部、バドミントン部、陸上部、サッカー部、卓球部、男子バスケットボール部、野球部、剣道部の各部・各選手が表彰されました。
終業式では、校長が「夏休み明けに夏休み中に自分はここが成長したと実感できるように、そして、始業式の日に、全員が明るく笑顔で登校してください。」と話されました。
生徒会長・各学年の代表者からも挨拶があり、生徒会長は、「楽しみながらも、自分のためになる夏休みにしましょう」と話しました。
2学期は、8月17日から始まります。元気な姿で登校してくる皆さんと会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

体育祭4

表彰式では、互いの健闘を称え合う生徒達の姿が見られました。そして体育祭は、生徒会副会長によるスピーチで、無事閉幕しました。体育祭では、生徒会役員や放送委員、体育委員などが中心となり、多くの生徒が大会の準備や運営をしてくれました。
多くの御協力・応援をいただいた保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

体育祭3

クラスへの思いを込めて1球1球を投じた、玉入れ。クラスの団結力を見せてくれた大縄跳び。学級対抗リレーでは、1人1人がクラスのために全力を出し切りました。
画像1
画像2
画像3

体育祭2

2年生はいかだ渡りからスタート。クラスの仲間と支え合いながら、ゴールを目指しました。続いて3年生の綱取り。3年生の白熱した綱の奪い合いには、会場中が熱狂しました。全学年種目の3人4脚リレーでは、互いに励まし合いながら、ゴールまで走る姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

体育祭1

7月8日、生徒会長の挨拶でスタートした第76回体育祭。最初の競技は生徒会企画の先生チーム対生徒チームのリレー。最後まで目が離せない熱戦となりました。続いて1年生のハリケーン。初めての体育祭にもかかわらず、息の合った走りを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

体育祭 総練習

7月4日、体育祭総練習を行いました。全校生徒は、それぞれの出場種目に全力で取り組んでいました。本番も、怪我なく、頑張ってください!!
画像1
画像2

重要 学校便り7月号

学校便り7月号を発行しました。
画像1
画像2

市内弁論大会

6月27日、「第48回根室市少年弁論大会」が開催され、本校からは校内弁論大会を勝ち抜いた4名の生徒が参加しました。本番では生徒1人ひとりが、それぞれの思いのこもった弁論を披露し、全員入賞を果たしました。
弁士の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ピアサポート 「怒りのしずめ方」

6月22日、3年生がピアサポートの授業を行いました。今回の授業では、「怒りのしずめ方」について学びました。まず生徒達はどうすれば怒りが静まるかという方法を個人で考え、班で共有し、その後、全体に向けて発表しました。担当の先生からは、数を数えて怒りを抑える「カウント法」や大きく息を吸って吐く「呼吸法」などの方法が紹介され、実際に体験してみました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 公立高合格発表 職員会議 休部日(4時間授業)
3/19 職員会議 休部日(4時間授業)
3/20 春分の日
3/22 修了式・離任式(給食なし) 休部日
公立高2次募集(25日まで)