試験前自主学習

前期中間試験が明日に迫っています。生徒たちは自主的に学校に残って、学習に励んでいます。友達と協力して問題を解いたり、ipadのAIドリルに黙々と取り組む姿などが見られました。明日の試験、頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

教育実習生 研究授業

昨日、教育実習生が、研究授業を行いました。今回の授業は、2年生を対象にした社会科歴史分野の「江戸幕府と対外政策」を題材とした授業でした。生徒達はこれまで学んだ内容を基に、グループ毎に話し合って考えをまとめ、クラス全員の前で発表しました。教育実習生は生徒1人ひとりに寄り添い、分かりやすく、楽しい授業を展開していました。
本日で教育実習期間は終了となります。3週間、お疲れ様でした。「中学校の先生になる」という目標を実現させるため、頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

表彰式・中体連壮行式

6月2日、表彰式・中体連壮行式を行いました。表彰式では、卓球部・バドミントン部・男子バスケットボール部・校内弁論大会の入賞者が校長から表彰されました。
続いて行われた壮行式では、生徒会長と校長が、大会に臨む選手達に激励の言葉を贈りました。続いて各部の部長から、大会に向けての決意表明がありました。
中体連に参加する生徒の皆さん、悔いのないように頑張ってください。全校生徒・全職員が応援しています!
画像1
画像2
画像3

学校便り6月号

学校便り6月号を発行しました。
画像1
画像2

令和5年度 校内弁論大会

5月31日、校内弁論大会を開催しました。今回は16名の弁士が北方領土部門と自由課題部門に分かれて、全校生徒が見守る中、弁論を披露しました。聴衆の生徒たちはそれぞれの弁士の思いが詰まった弁論に、真剣に耳を傾けていました。
最後に審査員の先生が「今日聞いた弁論を自分の中に取り入れて、世の中のことを見つめることが大切です。」と講評しました。
尚、校内弁論大会で優秀な成績を収めた弁士は、後日開かれる市内弁論大会に参加する予定です。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 前期任命式・前期生徒総会

5月30日、令和5年度の前期任命式・前期生徒総会を開催しました。任命式では最初に生徒会長が校長から任命され、その後生徒会長が各委員会の委員長の任命を行いました。続いて行われた生徒総会では、「この生徒総会はより良い光洋中学校にするために行うものです。たくさん意見を出して、意味のある生徒総会にしましょう」という生徒会長の挨拶で開幕。議長団の司会進行の下、様々な議案について、活発な議論が交わされました。最後に校長が「楽しみながら生徒会活動を行ってください。楽しい生徒会活動はよりよい学校生活に繋がります。これからの活動に期待しています」と話され、生徒総会は閉幕しました。尚、生徒総会は後期も開催される予定です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 帰着式

5月26日17時頃、修学旅行の全行程を終え、3年生が光洋中学校に到着しました。3年生にとって充実した学びを実現できた4日間となったようです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、修学旅行について、ご理解・御協力をいただき、ありがとうございます。
画像1

修学旅行2日目 ルスツリゾート

修学旅行は2日目を迎えました。ホテルで朝食を食べた一行は、ルスツリゾートのアトラクションを満喫しました。次はウポポイとエスコンフィールドに向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 ラフティング

無事にニセコに到着しました。好天にも恵まれ、ラフティングを楽しむことができました。ラフティングの最後には、そびえ立つ羊蹄山をバックに集合写真を撮りました。この後は、ホテルに移動です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行出発式

5月23日の5時頃、3年生が元気に修学旅行に出発しました。
今日はニセコでラフティング体験をする予定です。
保護者の皆様、早朝からのお見送り、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 結団式

5月22日、明日の修学旅行を前に、3年生が結団式に臨みました。最初に修学旅行実行委員長の生徒から「いよいよ明日から修学旅行です。普段の学校生活と異なるのは、一般の人がたくさんいることです。気遣いと心配りを大切にして、いつも以上に生活態度に気をつけて過ごしましょう」と話がありました。
続いて校長が「修学旅行はみんなが楽しくなければ意味がありません。みんなが楽しい修学旅行になるように何をしなければならないかを考えて行動してください。そして、修学旅行から帰ってきたら、修学旅行で成長できた点を、学校生活に活かしてください」と話されました。
3年生の皆さん、修学旅行では、たくさん学び、たくさん成長して、帰ってきてください。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 しおり読み合わせ

5月23日に出発予定の3年生の修学旅行の準備が着々と進んでいます。来週の火曜日に修学旅行を控えた本日は、修学旅行のしおりの読み合わせを行いました。しおりの読み合わせでは、旅行中の注意事項や日程の詳細などを確認しました。
尚、来週の月曜日に、結団式を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

学級弁論大会

5月11日より各学級で、学級弁論大会を実施しています。
この大会では、クラス全員が1人ずつクラスメイトの前で環境問題や北方領土問題などの社会的な課題や学校生活に対する提案など、緊張感の中、堂々と自分の意見を発表していました。
学級弁論大会を勝ち抜いてクラスの代表に選ばれた生徒は、5月末に行われる予定の校内弁論大会に出場します。





画像1
画像2
画像3

令和5年度の対面式

4月28日、1年生を全校で歓迎する対面式を行いました。対面式は、生徒会長からの「これから3年間、光洋中学校の一員として楽しんで生活していきましょう」の挨拶で開幕。式では生徒会執行部による生徒会組織や学校行事の紹介、各部活動からの紹介VTR、各部長によるユーモアあふれる部活紹介が行われ、最後は執行部制作の光洋中の校舎紹介ムービーを鑑賞しました。1年生代表がお礼として「今日は私たちのために色々な紹介や楽しい動画を作ってくださり、ありがとうございました。これからも頑張っていきますので、どうかよろしくお願いします」と挨拶。大いに盛り上がった対面式となりました。対面式の準備を頑張ってくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

学校便り5月号

学校便り5月号を発行しました。
画像1
画像2

英語3年生:ライティング

始業式・入学式から約2週間が経過しました。3年生の英語では、新出構文を用いた、英作文のライティングに挑戦しました。生徒達は先生の模範英文を真似ながら、自分の英文を和英辞書やipadを使って修正していました。
画像1
画像2
画像3

学力テスト実施

4月13日、全学年の生徒を対象に学力テストを実施しました。写真は、試験開始前に、各自で自習をしている様子です。生徒たちはiPadに搭載されている学習教材「QUBENA(キュビナ)」に取り組んだり、わからない所を先生や友達に聞いたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

学校便り4月号

学校便り4月号を発行しました。
画像1
画像2

令和5年度の入学式

4月6日、令和5年度の入学式を挙行しました。
新入生は朗らかに体育館に入場し、担任から呼名されると、体育館に響き渡る声で「はい」と返事をしていました。
続いて行われた学校長式辞では校長が「新入生の皆さん、入学おめでとうございます。新入生の皆さんに伝えたいことは「自立」と「共生」です。「自立」とは自分自身が成長するために何ができるかを考え行動することです。そして共生とは、人は一人では生きていけないので、困っている人がいたら助けてあげることです。この「自立」と「共生」を光洋中学校では「より良く」しよう。「認め合おう」という合言葉で取り組んでいます。6年後は18歳となり、成人として社会に飛び立ちます。その時までに大きく成長することを期待しています」と述べました。
続いて1年生生代表が「暖かな春の訪れとともに私たちは光洋中学校 新入生として入学式を迎えることができました。中学校は小学校と違い、6年制ではなく3年制になります。きっと、あっという間に終わると思います。その分、たくさんの思い出をこの中学校生活で作りたいです。私たちは、先輩方の後を継ぎ、立派な中学校一年生になりたいです。先生方、先輩方、今後私たち新一年生のことをよろしくおねがいします」と「誓いの言葉」を述べました。
最後に大きく暖かな拍手に包まれて、1年生が退場し、式が終了しました。
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから一緒に光洋中学校で頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

令和5年度の着任式・始業式

4月6日、令和5年度の始業式及び着任式が行われ、着任式では、光洋中学校に新しく赴任した教職員が挨拶をしました。
続いて始業式が行われ、校長が「光洋中学校は統合して3年目を迎えました。1年目で土台を作り、2年目の去年は建物を作り始めました。今年はいよいよ建物の完成の時です。友達と互いに「より良く」しよう。「認め合おう」とする気持ちを大事にして、1年間頑張りましょう」と話されました。
指導部講話では生徒指導部長が、「皆さんの力で新しい光洋中学校を作っていくということを意識して、生活してください。皆さんの学校生活がより一層良いものになるようにサポートしていきますので、皆さんも一緒に頑張りましょう」と話しました。
各学年代表と生徒会長の挨拶があり、生徒会長からは「今日からは皆さんは新しい学年になりました。この1年間で楽しい生活ができるように元気に過ごしていきましょう」とメッセージを贈りました。
生徒の皆さん、新年度が始まりました。気持ちも新たに、学校生活に取り組みましょう!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 公立高合格発表 職員会議 休部日(4時間授業)
3/19 職員会議 休部日(4時間授業)
3/20 春分の日
3/22 修了式・離任式(給食なし) 休部日
公立高2次募集(25日まで)