大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

家庭科ボランティア 1

 7月13日(木)
 
 今日も5年生の家庭科の時間に、学習支援ボランティアの方がたくさん来てくださいました。困ったなあと思ったときに、さっと来てくださるボランティアの皆様、本当にありがたいことです。子どもたちも安心してチャレンジできています。
 これからも、多くの場面でお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科ボランティア 2

 大勢のボランティアの方のおかげで、みんな上手に針を動かし、きれいに仕上げることができています。
 ボランティアの方に来ていただけるのは今日でおしまいですが、これからも教えていただいたことを生かして、たくさん縫っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字算数教室7月

7月12日(水)
漢字算数教室でした。子どもたち一人一人に、ていねいに教えてくださりました。
みんな最後までがんばりました。わかっている問題、わからない問題、繰り返すことで定着していきます。こつこつとがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4A 防火ポスターを描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(水) 

 4年生で防火ポスターを描きました。自分たちが描いたポスターを見て、火事を防ごうと思ってもらいたいと、一人ひとりが工夫をしてポスターのデザインを考えました。11月の伊都地方総合文化祭でA組とB組の各クラス代表5点ずつを展示予定です。ぜひ見に行ってください。

3年B組 インタビュー活動

画像1 画像1
7月12日(水)

 総合の授業を通して、城山校区で何かじまんできることはないかと、子ども達でアイディアを出し合ってきました。その結果、地域の方をじまんしようと決まり、地域の方にインタビューすることになりました。
 写真は、地域の方にインタビューをしている様子です。

1年生 みずてっぽうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)

 生活の時間に水鉄砲遊びをしました。自分たちで色を塗ったり、絵をかいたペットボトルを使いました。
 お友だちと水をかけあったり、自分でかけたりして楽しんでいました。自分から「水をかけて!」とお友だちに言っている子もいました。
 とても暑かったので、冷たい水が気持ち良かったようです♪

6年生 おはなし会

7月12日(水)

 今日はおはなしのいすのみなさんが来てくださり、おはなし会をしてくれました。

 今日のお話は、
  素話・・・ばかなおじいさん
  絵本・・・おじいさんのしごと
  素話・・・黄色いリボン
  絵本・・・チーターじまんのてんてんは
  絵本・・・百年たってわらった木

 夏ということもあり、怖い話もしてくれて「ヒエー」と少し涼しい気分になりました。
 おはなしのいすのみなさま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たのしかった水泳

7月11日(火)

 今日の5時間目は水泳でした。子どもたちはプールが大好きなようで、毎回の授業をとっても楽しみにしていました。
 1年生では、ふしうきとけのびを中心に練習しました。はじめは顔を水につけるのが苦手だった子もいましたが、少しずつ水に慣れ、上手にけのびをすることができるようになりました。
 最後の自由時間には、みんなで同じ方向に向かって歩いて水流を作り、流れるプールを楽しみました。「流される〜」「すごく早い!」と、とっても楽しそうな子どもたちでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 5年生に自主学習ノートを見せてもらいました!

画像1 画像1
7月11日(火)

 今日は自主学習ノートの交流で5年生のノートを見せてもらいました。1つ上の学年の工夫を凝らしてきれいにまとめられたノートを見て、真似したいことがたくさん見つかったようです。明日からの自主学習ノートが楽しみです!

給食試食会

PTA健全育成部主催で、給食試食会が開催されました。
子どもたちが食べている給食と同じメニューを味わっていただきました。
配膳や片付けも子どもたちがしているように、みなさんで協力しながら体験していただきました。食事の後は、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。
その後、給食センターの方から、栄養のことや施設のことなど、お話を聞かせていただきました。
食事、会話、コミュニケーション・・・給食を楽しんでいただけたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目に書写の授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(月)
 今日は5時間目に書写の授業をしました。今回はサポート教室の岡村先生がやってくれました。
 まずは付箋にえんぴつで試し書きをし、「左右」という漢字の書き順やポイントをみんなで確認しました。
 最後に良く書けた一枚を提出してもらい、初めと比べると見違えるほど上達していました!教室に掲示するので個人懇談の際にぜひ見てあげてください!

あいさつ運動 体育委員5年生

7月7日(金)

 体育委員会5年生があいさつ運動を行いました。初めてのあいさつ運動でしたが、ドキドキしながらもとても元気に取り組むことが出来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 桃の体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)

 今日は和歌山県から頂いた桃を使って桃の皮むき体験を行いました。
 和歌山の桃について学習した後、桃についてのクイズ大会をしました。そして、1人1個桃の皮をむいてかぶりつきました。「あまーい!」「めっちゃおいしい!」などと教室中から嬉しそうな声が沢山聞こえてきました。

1年生 「ぶっくんつうちょう」のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)

 今日は、「ぶっくんつうちょう」についての説明を聞きました。「ぶっくんつうちょう」は、自分のためになる本をたくさん読んで、読んだ本を記録していくためのものです。1年生の子どもたちは、早速お気に入りの本を読み、「1冊貯まった〜♪」と嬉しそうに、ぶっくんつうちょうに本の名前を書き込んでいました!!これから、素敵な本にたくさん出あえるといいですね☆

5年 家庭の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

 今日の家庭科の授業は、ボランティアの方々のサポートをお借りして、裁縫を行いました。
 少しずつ裁縫に慣れてきた子どもたちですが、まだまだできないことがたくさんあります。困ったときに教えてくれる人がたくさんいることは、すごくありがたいですね。今回もボランティアのみなさんのおかげで、上手に行うことができました。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも取り組んでいきます。
 本日もサポートしてくださり、ありがとうございました!

7月の委員会活動1

7月5日(水)

 7月の委員会活動の様子をお伝えします。各委員会それぞれ熱心に活動していました。

こちらは、ポスター作りをしている図書委員会と、給食委員会と、環境美化委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の委員会活動2

7月5日(水)

 続いて、話し合い中の放送委員会と児童会です。楽しい学校にするには…いろいろ考えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の委員会活動3

7月5日(水)

保健委員会、体育委員会、飼育委員会は、それぞれの専門の場所を整理したり、掃除したりとよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育小屋の掃除

画像1 画像1
7月5日(水)

 飼育委員の子たちが烏骨鶏の小屋の掃除をしてくれています。
 掃除中は烏骨鶏たちもその場をよけてくれるのですごく掃除がしやすいようです。
 暑い中、自分たちの仕事を頑張ってくれています。

あいさつ運動 図書委員会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

  図書委員会5年生があいさつ運動を行いました。初めてのあいさつ運動でしたが、とても元気に取り組むことが出来ました。気持ちがいいですね!
 今日はあいにくの雨模様ですが、天候に負けず、一日笑顔で頑張って行きましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062