6年生 お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

ニフレルへ行きました。
不思議な魚やかわいい動物たちがいて、「すごい!」とワクワクしながらたくさんの生き物を見ていました。

6年生 お別れ遠足

自由行動が終わったらお弁当を食べました。美味しいお弁当を食べて、みんな元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

 

6年生 お別れ遠足

お弁当を食べた後はニフレルに行きました。さまざまな生き物を見て楽しみました。カバの赤ちゃんやホワイトタイガーなども見ることができて、みんな大はしゃぎでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

美味しくお昼をいただいて、午後からはニフレルの見学です。
たくさんの生き物の、いろんな生態にふれることができました。

6年生お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

 ソラードへ行ったグループは、橋を歩きながら自然いっぱいの綺麗な景色を見ることができました。

6年生 お別れ遠足

自然観察学習館やソラードなどにも行って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

太陽の塔の中です。

ふしぎな世界に入り込んだ感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お別れ遠足

雨には降られず、万博公園をまわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

エキスポパビリオンに行きました。
1970年の大阪万博について、展示や動画写真などをみて学べました。
太陽の塔、初代の顔の展示もあり、集合写真も撮れました。

6年生 お別れ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽の塔を見学しました。
みんなで記念写真も撮りました。

6年生お別れ遠足

2月22日(木)
6年生は、お別れ遠足に行きました。

出発のときも、きちんと整列し、しっかり話を聞けていました。
さすが6年生です。
天気は曇っていますが、しっかり楽しんでください。

仲間との楽しい時間を過ごし、素敵な思い出をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お別れ遠足

2月22日(木)

 6年生はバスに乗って万博記念公園に向かっています。
 みんなのおすすめ曲を聴きながら楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方や高校生にも・・・

 2月17日の授業参観に、地域の方や橋本高校の生徒さんも来てくださいました。
 地域の方には、防災体験でお世話になったので、5年生が学んだことを発表するのを聞いていただこうと思いました。
 6年生は、未来プロジェクトで、教育長さんに「地域を巻き込んで取り組めるといいですね。」とアドバイスをいただいたので学校運営協議会の方をご招待しました。また、未来プロジェクトの原稿を作っている途中で、橋本高校の生徒さんに聞いてもらっていろいろ教えていただいたので、成果を知ってほしくて来ていただきました。

 皆さん、発表をしっかり聞いてくださり、また体験していろいろ感想を述べてくださったので、子ども達も大満足でした。多くの方にお世話になって、今回の授業参観が行えたこと、感謝しています。ありがとうございました。

 これからも、子ども達はどんどん上を目指して取り組んでいくと思います。変わらず、ご支援ご協力をお願いいたします。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこ作り

2月20日(火)
 
 今日の図工はたこを作りました。ステキな絵をかいて、オリジナルのたこができました。飛ばすのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1A

 2月17日(土)

 今年度最後の授業参観日でした。
1年生は今年1年間でできるようになったことを、一人ひとり発表し、技も披露しました。

 当日まで、発表する原稿を書き、チームに分かれて練習していました。入学して間もない頃に書いていて文字とは大違いで、一人ひとりの原稿は本当に丁寧にきれいな文字になっていました。大きくに成長しましたね。プログラムも自分たちで作っていました。
  
 昔遊びを教えてもらって、その後一生懸命練習したお手玉・あやとり・けん玉の技を披露する子がいました。
また、鍵盤ハーモニカやカスタネットを演奏する子・書画カメラを使って硬筆や漢字のたくさん入った文章をを書く子・できるようになった縄跳びをしてくれる子もいました。

 みんなとっても上手にできていました。おうちの方もすごく褒めてくれていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1B

 一生懸命練習してきたけれど、おうちの方が大勢来てくれているので、みんな緊張していました。練習ではできていた技も、本番、できないこともありました。でも、一生懸命やっている姿に感動しました。応援してくれているみんなを見て、心が温かくなりました。

 最後の授業参観、1年生のみんな本当によく頑張りました。素晴らしい力をたくさん見せてくれて、とっても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2A

 2年生は、「これまでのわたし これからのわたし」の発表をしました。
生まれて間もない頃のこと・1歳から2歳・・・・・おうちの方にインタビューをして、原稿を作りました。その時、自分たちはおうちの方に愛されてきたことを改めて感じたようです。
 
 だからこそ、一人ひとりしっかり発表し、これからも頑張ろうという気持ちを伝えれらたと思います。

 聞いてくださっていたおうちの方の感動も一入だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2B

 小さいことの写真を見ると、みんなかわいらしくほっこりします。

 そんな2年生も、ずいぶん顔が引き締まり、そろそろ3年生、中学年の仲間に入るんだという雰囲気に包まれてきました。

 恥ずかしい気持ちはあったようですが、一生懸命発表することができて良かったです。ほかの子の発表を聞く態度も素晴らしいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3A

 3年生は、城山調べの発表しました。

 城山小学校の児童数を調べて変化をグラフに表したり、相賀八幡神社についてインタビューして分かったことを発表したりしてしました。

 総合的な学習の時間を使って、城山のこと、校区のことをしっかり調べました。地域のことを自慢できるって素敵だなあと思います。

 発表する声や速さも上手になりました。繰り返し発表する場を経験したからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062