最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:501
総数:1093347
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

6年生 感謝のつどいに向けて

1月23日(火)

 1月30日に行われる「感謝のつどい」に向けて練習や準備に取り組んでいます。6年生は出し物だけでなく会の進行なども行うので、みんな今から張り切っています!

写真1 
 話し合いの様子です。自分たちにできる「おもてなし」について話し合っています。
写真2、3 
 出し物の練習の様子です。どんな発表になるのでしょうか。内容は内緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新1年生と交流会をしたよ♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)

 今日は、来年度に入学してくる保育園や幼稚園の子たちが小学校に遊びに来てくれました。
 朝から、「何時に来るの?」「もう来たかな?」と、首を長くして、新1年生の子たちを待っていた1年生の子どもたち。
 今日の交流会では、すごろくを一緒にして、遊びました。最初はみんな緊張気味でしたが、時間が経つと、わいわい大盛り上がりで、すごろくゲームを楽しんでいました。
 お別れするのが寂しそうな1年生の子どもたちでしたが、「4月に待ってるね〜♪」と、笑顔でお見送りをしていました。

6年生 理科 発電と電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)

6年生は、今理科の授業で「発電と電気の利用」の単元の学習をしています。
太陽の光を集めて電気をつくったり、手回し発電機で電気をつくったりします。
見えない電気について学習をするのは少し難しいですが、みんなで協力して実験をしながら頑張っています。

1年生 大好き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

 12月頃から、6年生のお兄さんやお姉さんが、休み時間に、1年生の教室に遊びに来てくれます。一緒に昔遊びをしたり、外に出てなわとびをしたり、楽しく遊んでくれるので、1年生は6年生が遊びに来てくれるのを、とても楽しみにしています。
 今日は、昼休みに来てくれた6年生と一緒に、算数で学習したおはじきゲームをして遊んでいました♪♪「お姉ちゃん、100点だったよ!!すごい!」と、嬉しそうにお話してくれる1年生でした。

1年生 おはじきゲームをしたよ♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)

 1月から、算数で「大きなかず」の学習をはじめた1年生。100までの大きな数も、すらすら唱えたり、書いたりしています。今日は、100までの数の大小を学習するために、おはじきゲームをしました。「10、20、30、40と、1、2、3」というように、10点のおはじきと1点のおはじきを分けて、点数を数えることができました。
 「91点いったよ!!」「もう1回したい!!」と、大盛り上がりで、とても楽しみながら、大きな数の学習をすることができました。

5年 柿渋染め体験

1月18日(木)

 5年生で柿渋染め体験をさせていただきました。宿泊学習で体験させていただいた草木染めを思い出し、違いを感じながら取り組みました。
 柿渋の匂いは、子どもたちにとって少し、刺激が強かったようです。
 輪ゴムで模様をつける作業は、手慣れた様子でした。さすがです!
 米袋で箱を折る作業に、少し苦戦していましたが、協力して取り組むことが出来ました。
 授業後、「楽しかったー!」、「上手くできたー!」と言っていました。
 いわさこさん、つださん、貴重な体験させていただき、本当にありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

届きました。

 1月17日(水)

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平選手からグローブが届きました。

 給食の時間にズームでみんなに紹介し、明日から全員が手に取れるようにしていきます。また、「どんどん使えるようにしてください。」とのお話でしたので、実際に使ってもらいます。楽しみにしていてくださいね。

 大谷翔平選手から届いたメッセージの一部を紹介します。

 この3つのグローブは学校への寄付となります。
 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
 
 野球しようぜ。 

 大谷 翔平

 
 みんなが、素敵な夢をかなえられますように!

 



 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月のクラブ活動1

1月17日(水)

 4〜6年生のクラブ活動の様子をお知らせします。

バスケットボールクラブ ゲームの前にシュート練習!
卓球クラブ 春よりずっと上達してきたようですね。反応がちがいます。
ベースボールクラブ 気持ちいい天気の中、思いきり打って、思いきり走って、声をかけあって楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

ボードゲームクラブ このグループは、先生も混ざってババ抜き。ババは誰の手に…。
昔遊びクラブ 室内ではおはじき、運動場では羽根つきです。みんないい笑顔でした。

1月のクラブ活動3

1月17日(水)

パソコンクラブ プログラミングソフトで音楽づくり。好きな曲を、好きな音で工夫し
てつくりました。
ものづくりクラブ 学校の石でペーパーウェイト作りです。なんと・・・オニさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10歳の立志式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

 今日は、10歳の立志式でした。
 一人一人夢へのスピーチをし、将来の夢に向かって今できる事を頑張りたいと発表する児童や、なりたい職が決まっていなくても色んなことに挑戦していきたいと発表していた児童がいて、みんなそれぞれ自分なりの言葉で伝えることができました。
 また合唱、合奏も全員でやり遂げた姿に感動し、温かい大きな拍手が巻き起こりました。保護者の方が見てくれているおかげで、子どもたちの表情がいつもよりにこやかでした。
 式終了後に、「お母さん、お父さんに見てもらえて良かった!」と振り返っていた児童が多く、とても良い式になりました。今日はお家でたくさん話をし、褒めてあげて下さい!

4年生 10歳の立志式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)

 紀見東校区共育コミュニティのみなさま、橋本市人権啓発推進委員会紀見地区会のみなさま、保護者のみなさま、本日はお越しいただきありがとうございました。

4年生 明日は10歳の立志式!

画像1 画像1
1月15日(月)

 4年生は、いよいよ明日が「10歳の立志式」です。明日の本番に向けて、練習とリハーサルを行いました。本番を想定して、緊張感のあるリハーサルになりました。
 一人ひとりの夢へのスピーチや音楽発表などを予定しています。

 4年生保護者の皆様、明日の参観お待ちしております。駐車場は運動場東側です。お気をつけてお越しください。

1年生 すごろくづくり

1月12日(金)
 
 23日に、来年度小学校に入学する新入児たちが遊びに来てくれます。その時に、一緒に遊ぶためのすごろくを作りました。幼稚園や保育園の子にも楽しんでもらえるように工夫して作っていました。
 作った後は、まず自分たちで遊んでみました。1年生同士で遊んでも大盛り上がり!とっても楽しそうに遊んでいました。
 新入児たちとできるのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの啓発

1月12日(金)

 1月11日(木)・12日(金)に保健委員会のメンバーが、各クラスで手洗いの啓発をしてくれました。“インフルエンザやかぜから自分のからだを守るために「今、自分でできる大切なこと」”として6つのポーズを使った正しい手洗いの方法や洗い残しの多い部分、そして、自分でできる手洗い以外の予防方法などもあわせて伝えてくれました。
 自分でできることは、(1)手洗いをする(2)好き嫌いせず食べる(3)体を動かして遊ぶ(4)夜、早く寝る(5)換気をする
 まだまだ、かぜやインフルエンザが流行っています。水だけでぬらすのではなく、石けんを使い、6つのポーズを思い出しながら、しっかり手を洗って予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使いやすい図書室に

1月11日木曜日
 毎月第1木曜日が図書ボランティア「ブックハート」さんの活動日ですが、1月は冬休みが明けて初めての木曜日に来てくれました。学校司書さんも一緒に作業をしてくれています。

 子どもたちが使いやすいように、本棚の本を順に並べたり、本が倒れにくいように工夫したりしてくれました。
 時間のかかる作業をこつこつとしてくれ、本当に助かります。
いつもありがとうございます。

学校司書さんは不明図書のチェックもしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月の委員会活動1

1月10日(水)

 今回の委員会活動の様子をお知らせします。

図書委員会 みんなに図書に親しんでもらう工夫、新しい作戦を考え中でした。
体育委員会 なわとび大会の運営の準備、役割分担やリハーサルをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の委員会活動2

1月10日(水)

給食委員会 全国学校給食習慣の時に放送するそうで、役割分担と読む練習をしていました。
保健委員会 自分たちで作った、手洗いの動画発表の最終確認をしていました。
環境美化委員会 自分たちの活動で学校をよくしていくには…と話し合いをたくさんしていました。次はどんな取り組みが出てくるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の委員会活動3

1月10日(水)

掲示・広報委員会 鳥の巣箱の作成の続きです。完成が待ち遠しいです。
放送委員会 今度からの放送当番を入れ替えたり、読む練習をしたりと楽しく活動していました。
児童会 次の行事は…節分集会でしょうか。学校のみんなが楽しくなるようにと、考えてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 1

 1月9日(火)2学期後半がスタートしました。

 1限目の集会で、自然災害の恐ろしさと自分の命をは自分で守るためにしなければならないことを話しました。また、これからの日々はあっという間に過ぎてしまうので、時間を大切にし、卒業式・修了式の時、「精いっぱい頑張った。」と自信を持って言えるようになってほしいということも伝えました。
 子ども達は、問いかけには反応しながら、真剣に話を聞いてくれ、いいスタートになりました。

 さあ、休み気分を一転して、精いっぱい頑張りましょう。

 その後、12月の行われた「校内マラソン大会」の表彰を行いました。
高学年男子の部で、大会記録を30秒も縮めて、新記録を更新した子がいます。また、本大会から、3年〜6年生は目標タイムを設定し、大会で±5秒以内で走った子に、「ぴたり賞」を贈りました。

 表彰された子はもちろん、それ以外の子も大会当日一生懸命走り切ったみんな、本当によく頑張っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062