大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

3年生 柿の絵を描こう(2)

続いて毛筆の小筆と墨汁で下描きの線をなぞりました。線がかすれる所もありますが、それが墨で描く面白さです。最後に柿のキャッチコピーを書いて仕上げました。次回、色を塗って完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おいしい柿を食べよう!

頂いた柿は一つずつ持って帰ります。残った分は給食の時間に食べました。とても甘くておいしかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生認知症キッズサポーター養成講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)

 4年生は認知症キッズサポーター養成講座として、5時間目と6時間目に橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトより講師先生の方7名に来ていただき認知症について詳しく教えていただきました。
 5時間目は、認知症についてのクイズやスライド、アニメなどを使って分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。また、実際に認知症の高齢者に出会ったときにどのように声をかけたらいいのかを劇にして見せていただきました。

4年生認知症キッズサポーター養成講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、認知症の方への声掛けについてみんなで考えました。実際に数人がロールプレイをして、グループごとに今日の学習で学んだことや考えたことを話し合いました。最後に、「ばあばは、だいじょうぶ」という絵本も読んでいただきました。
 (写真は4Aの6時間目の様子です。)

4年生認知症キッズサポーター養成講座(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学びを子どもたちに聞くと、「後ろから声をかけない」「やさしく声をかける」「先生や大人の人に知らせる」などの意見が出ました。今日学んだことを生かして、自分にできることを実践してほしいと思います。
 橋本市健康福祉部いきいき健康課とキャラバンメイトの皆さん、本日はありがとうございました。
 (写真は4Bの6時間目の様子です。)

防災探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)

 自主防災会の方々と学校安全ボランティアの方々にご協力いただき、校区内で防災探検を行いました。
 自分の家の近くでも、全然知らなかった発見がたくさんあり、子どもたちは大変勉強になりました。
 子どもたちは今後、防災マップの作成を行っていきます。この防災探検で教えていただいたことをしっかりと生かして欲しいと思います。
 自主防災会の方々、学校安全ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

あいさつ運動 図書委員会5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)

 今日のあいさつ運動は、図書委員会の5年生でした。
 月曜日は少し気が重くなりやすいですが、元気なあいさつで、登校してくる子たちを気持ちよく迎えてくれました。
 あいさつはこれからも大切にして欲しいと思います。

SDGsはしもと環境フェア2023 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消費生活啓発ポスター受賞者の表彰式に6年生児童2名が出席しました。

 環境問題について、総合的な学習の時間や国語で学んだことを活用して描いたポスターが、素晴らしい賞に選ばれ市長さんから直接表彰状をいただきました。名誉なことだと思います。

 これからも環境問題を解決するために、自分たちにできる事を見つけ、取り組んでいってほしいと思います。

 受賞した2人、本当におめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062