最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:430
総数:1085699
6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

冬休み明け集会 2

 次に、城山たのしんでくだ祭での活躍について、4年生・5年生・6年生に児童会役員から賞状が渡されました。

 それぞれの学級に応じた内容の表彰状。特徴を捉え、良いところをしっかり評価した内容で、感動しました。

 1部紹介します。
 
 初めてなのに皆を楽しませたで賞 

 4年A組は城山たのしんでくだ祭の「宝をさがせ!4Aめいろ」において、はじめての運営にも関わらず、準備・ルール説明などきちんと行い、いろいろな工夫をして全学年を楽しませてくれたことをたたえ、これを賞します。 後期児童会役員


 子ども達は、どんどん自分たちで考え、実践することができ、私たちの予想を遥かに越えた力を見せてくれています。本当に嬉しいです。
 子ども達は、これからもどんどん成長してくれることでしょう。

 保護者の皆様・地域の方々、今まで同様、子ども達に温かいご支援をよろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 謹賀新年

2024年(令和6年)になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

子どもたちの冬休みは1月8日までですので、もうしばらくお休みです。
1月9日(火)から授業が始まります。
みんな元気に笑顔で登校してくれるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

2023年もお世話になりました。

 12月28日(木)

 今日が最終日となりました。2023年も子ども達の笑顔に癒され、保護者の皆様のご支援に励まされ、地域の方々のご協力に感謝する1年でした。本当にありがとうございました。

 2024年も素晴らしい年にできるよう、教職員一同精一杯努めてまいります。これからもどうかよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同音楽会の「FMはしもと」での放送について

11月16日(木)に開催されました「伊都地方小中合同音楽会」に、4年生が出場しました。そのときの様子が「FMはしもと」にて放送されることとなりました。


◇ 放送日時  

  令和5年12月31日(日)10:00〜13:00
  令和6年 1月 2日(火)10:00〜13:00

ご都合のつく方は、ぜひお楽しみください。

冬休み前集会1

12月22日(金)

この日で2023年の授業は終わりです。
冬休みに入る前に集会をしました。

はじめに4年生の音楽会で発表した合唱・合奏をみんなで聴きました。
4年生の歌・演奏は、とっても素晴らしく、みんなしーんとなって聴きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会2

校長先生から、成長したことをたくさんほめていただきました。
子どもたちも嬉しそうに、じっと聴いていました。

その後は、表彰伝達でした。
緊張しながらも、舞台に上がり、上手に賞状をもらうことができていました。
みんなから拍手をもらい、照れながらも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)
 今日は朝から雪が降っていて一段と寒さが厳しくなりましたが、今日も元気よくなわとびをしました!一人ひとり一生懸命頑張っていて、なわとび大会がとても楽しみです。
 クラスに分かれての8の字とびでは、体育の授業をするたびに記録を更新していて、子どもたちのやる気に毎回驚かされています!この調子で、冬休みも寒さに負けず、練習に励みましょう!

まっせ・はしもと かかしコンクール表彰式

 12月19日(火)

 11月18日19日に行われた「第17回 まっせ・はしもとかかしコンクール」にきらり学級みんなで作ったかかしを出品しました。それが、「特別賞」に選ばれ、表彰式に行ってきました。

 「大変斬新で創造力あふれる素晴らしい作品を完成させました」と褒めていただきました。

 エコを意識し、みんなで協力して作ったかかしなので、特別賞に選ばれて本当に嬉しいです。投票してくださった皆様、ありがとうございます。
 後しばらく、職員玄関に飾っていますので、良かったら見に来てください。

 3人が表彰式に出席しました。礼儀正しい態度で、そのことも褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)

 今日は、6年生対象に学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室をおこないました。市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)についてや薬物・お酒・たばこの害についてわかりやすく教えてもらいました。子どもたちも「薬物だと見分ける方法はありますか?」「たばこなど1回でもすったら、やめる方法はありますか?」など疑問に思ったことをたくさん質問して学習してました。

3年生 校区たんけん(胡麻生地区)

 12月18日(月)

 今日は、自分たちの住む城山小学校区のことについて知るために、校区たんけんに行きました。A組とB組に分かれてそれぞれ違う地区の事を調べました。
 A組は胡麻生地区にある相賀八幡神社へ行き、そこで、植山さんに地域の事をお話してもらいました。なぜ「城山」という名前が付いたのか、城山を挟むように流れている東西の川に沿ってどんな地域があるのかなど、とても丁寧に教えてくれました。子どもたちも知っている名前の時には「知ってる!」とよく反応していました。これから自分たちでも詳しく調べていこうと思います。
 植山さん、今日は子どもたちのためにお話しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区たんけん(紀見地区)

 B組は紀見地区に行き、鷺之上さんに地域のお話を聞かせてもらいました。地域の風土や行事の話を聞かせてもらい、だんじりや消防車に乗せてもらう体験をさせていただきました。
 毎年、だんじり祭が秋に行われており、「行ってみたい」と、地域の伝統に興味をもつ子どもたちの姿が見られました。
 鷺之上さん、今日は子どもたちのためにお話してくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭1

12月15日(金)

 今日の2〜3限目に城山楽しんでくだ祭が行われました。楽しんでくだ祭は、4〜6年生が出し物を出して、1〜3年生に遊んでもらう行事です。
 どのクラスの出し物もみんなが楽しめるように工夫されていて、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭2

1枚目…5B「AREをねらえ!ピンポンバスケット」
2枚目…6A「たて!ボトル」
3枚目…6A「そうじのお時間」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山楽しんでくだ祭3

1枚目…6B「ファインドピーポー」
2枚目…6B「じゃんけんクエスト」
3枚目…児童会役員さん 放送で運営してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 体育委員5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日金曜日

今日のあいさつ運動は、5年生体育委員でした。
体育委員からの元気のよいあいさつでみんなに元気を注入していました。

図書委員会 読み聞かせ5

画像1 画像1
12月15日(金)

 図書委員による読み聞かせ最終日。
 今日は、6年A組の図書委員の子が、1年A組の子たちに向けて、行いました。
 聞きやすく、上手な読み聞かせに、1年生も夢中でした。
 「またしてね!」と言ってくれたので、また企画しないといけませんね!

 この読み書きせ期間、図書委員の子たちにとって、とても良い機会になりましたね。この経験をまたどこかで生かしていってくださいね。

1年生 昔の遊びを楽しむ会(1) あやとり

12月14日(木)
 
 今日は、「昔の遊びを楽しむ会」をしました。たくさんの地域のボランティアの方々に来ていただいて、昔遊びのコツをたくさん教えていただきました。

 あやとりのコーナーでは、ほうきやうでぬきマジックなどを教えてもらって、早速嬉しそうに披露してくれる姿がとても微笑ましかったです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(2) こま回し

12月14日(木)

 こま回しのコーナーでは、ひもの巻き方や回し方のこつを教えてもらいました。ひもを巻くのが苦手な子たちは、ボランティアの方々にひもを巻くのをおまかせ(笑)
 こまが回ると大喜びの1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(3) めんこ

12月14日(木)

 めんこのコーナーでは、台からはじき落としためんこをゲットできる遊び方を教えていただきました。めんこの持ち方や上手にはじき落とすこつを教えてもらいました。はじめは、なかなか落とすのが難しかったようですが、こつをつかむと、どんどん落とすことができるようになりました♪「30まいもおとせたよ」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔の遊びを楽しむ会(4) けん玉

12月14日(木)

 けん玉のコーナーでは、持ち方から丁寧に教えてもらいました。ひょいっとすくい上げるようにしたり、玉の動きを止めてから始めたりするとうまくできるよと教えてもらいました。成功するたびに「やったー!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062