最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:69
総数:70611

6年生家庭科出前授業

 12月13日(水) 家庭科「冬を明るく暖かく」の単元で、講師の方8人をお招きして授業が行われました。教室や特別教室で温度や湿度、明るさ測り、効果的に日光を利用するための工夫を考えました。
 子どもたちは初めての照度計に興味津々。講師の方の「机の上を測ってみよう」の問いかけに「300ルクスです。」と答えると「勉強には500ルクスは必要だよ、どうする?」の問いに「あっ電気付ければいいんだ。」電気を付けるとあっという間に500ルクスを超えました。実感をともなった楽しい授業でした。講師の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全のぼり旗

12月13日(水) 交通安全ののぼり旗を設置しました。
「交差点では絶対停止!!みんなの笑顔を守るために
         〜Realize the students happy faces〜」
宝東小のよい子のみなさん、交通ルールを守りましょうね。
画像1 画像1

12月12日(火)稚内市産ホタテを食べて生産者を応援しよう

 太田市と青少年交流事業等で交流のある北海道稚内市の生産地支援として太田市内全校で12月の給食にホタテが提供されることになりました。
 宝東小のメニューは「ホタテの混ぜご飯、煮卵、どさんこ汁」でした。ホタテが肉厚でとってもおいしかったです。味噌味のどさんこ汁はバターの風味がきいていてまろやかでした。
画像1 画像1

落ち葉がいっぱい

12月11日(月)今日も落ち葉がいっぱいです。校務員さんが工夫してきれいにしてくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽

12月11日(月)本日は1年生の音楽の授業を参観しました。「きらきらぼし」をピアニカで演奏したり、鈴を鳴らしたりと素敵な合奏に聴き入ってしまいました。歌も元気よく上手で、1年生の成長にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習ボランティアさん大活躍

12月8日(金)本日も学習ボランティアにさんに入ってもらい、子どもたちの学習サポートをしてもらっています。
 子どもたちへの呼びかけや態度が優しくしっかりとしているので、「○○さん」と呼びかけるところ「先生!!」と呼んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事のお知らせ

12月7日(木)現在、宝泉東小学校では、バスケットリンク設置の工事と体育館にエアコンを設置する工事が行われています。近隣の方々には騒音等でご迷惑おかけするかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め練習 その2

12月6日(木)本日は中学年で書き初め練習が行われました。3年生は初めての書き初めなので、大筆のほぐし方から墨の付け方まで、丁寧に教えてもらいました。本城先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のお花

12月5日(火)職員室前にお花を飾っています。学校で咲いていたスプレー菊と山茶花です。「さざんか、さざんか 咲いた 道 ♪」と思わず口ずさんでしまいました。
画像1 画像1

書き初め練習

12月5日(火)体育館で書き初め練習が行われました。本城先生の指導の下、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「人権教室」

12月4日(月)太田市人権擁護委員協議会から講師の方をお招きして「人権教室」が開かれました。
 手作りペープサートとDVDで人権について楽しく学びました。子どもたちは自分のよいところと友達のよいところの違いに気づき、「みんな違って、みんないいんだ」と納得したようでした。最後は人権の歌とダンスでしめくくり、心がほっこり温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(土)PTA資源回収

12月2日(土)PTA資源回収が行われました。たくさんの古紙や雑誌、段ボールが集められました。地域の皆様、PTAの皆様、先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

11月30日(木)学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会は子どもたちが生涯を通じて、自ら健康で安全な生活を送ることができるよう、児童の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進する会です。
 学校医の先生をお迎えし、PTA本部や保健体育部の皆さんと有意義な話合いを設けることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 人権集会

11月29日(水)人権集会が開かれました。代表委員会のメンバーが「自分まる、相手まる、みんなまる」「みんな違って、みんないい」をキーワードに笑顔あふれる学校をつくろうと呼びかけました。
 校長先生からは、優しさあふれる学校づくりをしたいと「友達の優しさ探しをしよう」という提案がありました。
ここからは宣伝ですが、本校児童の人権標語が最優秀賞に選ばれました。
      「一人ずつ それぞれひかる わたしたち」
12月4日(月)FM太郎(76.7MHZ)で朝昼夕と放送されます。ぜひ、聴いてみてください。(朝8:50頃 昼11:23頃 夕18:40頃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同おにぎりパーティその2

教頭先生もごちそうになりました。おいしいおにぎりごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら・すみれ学級合同おにぎりパーティその1

11月29日(水)収穫したお米を炊いて、おにぎりパーティが開かれました。ふりかけが選べるので、みんな大喜び。新米なのでとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習ボランティア開始

11月28日(火)今日から2学期の1年生学習ボランティアが開始されました。子どもたちはうれしくてボランティアさんにべったりです。学校としても感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

6年生算数の授業

11月28日(火)算数の授業を参観しました。「並べ方と組み合わせ方」の勉強でしたが、担任の先生の説明がとてもわかりやすく、友達同士答えの出し方を話し合ったり、発表し合ったりと充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンハート運動

11月27日(月)今週と来週、各クラスごとに環境整備活動として「グリーンハート運動」を行っています。2年生は落ち葉拾いを行いました。一生懸命働いたご褒美に、青空の下、ちょっぴり遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生出前授業

11月24日(金)野口英世記念館の方を講師にお招きして、6年生を対象に出前授業が行われました。野口英世の生い立ちや功績について、わかりやすく教えてくれました。
講師の方が「集中して、真剣に聞いてくれてうれしかったです。」と感想を述べてお帰りになりました。福島県に行く機会があったら、野口英世記念館に訪れるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996