最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

巧技台遊び楽しいな!

5歳児は保育室でマットや跳び箱に挑戦中!
3・4歳児は遊戯室にいろんな巧技台を組み合わせてサーキットを作り全身運動を楽しんでいます。
体を動かすのが大好きな元気いっぱいの子ども達です!
画像1 画像1
画像2 画像2

絵画展をしました   11日〜13日

園生活の中で経験したことや、絵本の世界を膨らませて楽しく描いた絵を展示し保護者の皆様に見ていただきました。
数枚描いた絵の中から見てもらいたい絵を自分で選びました。どの絵も子どもたちの思いが詰まったステキな絵です。
紀見東中学校区の校園長先生方も見てくださり「かわいい絵を描きますね」「引き込まれるね」と話しながら見てくださっていました。
画像1 画像1

ソラマメの植え替え 3歳児 12/11

ポットに蒔いたソラマメの種が芽を出し10センチくらいの苗に成長したので、広い菜園に植え替えることに。
今までの栽培経験から生長を見通し世話をしながらその生長を楽しめるようになってきました。ソラマメも「おおきくなるかな・・・」と楽しみにしながら植え替えました。
タマネギやニンジン、パンジーやチューリップの様子もよく見て、生長をに気付いたり喜んだりしている3歳児です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児サッカー教室 12/11

本年度最後のサッカー教室をしていただきました。
毎回楽しみにしていたサッカー教室。1回目より2回目、2回目より3回目と準備運動やサッカーの試合もうまくなっていき、より楽しめるようになっていました。
この日も伸び伸びと元気いっぱいコーチとのお話を楽しんだりサッカーを楽しむ5歳児でした。
最後に感謝の思いを手紙にして伝え、コーチに喜んでいただきとても嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレークッキング   2

外遊びが終わるころカレーが炊き上がりました。「おなかすいたなぁ」の声も聞こえてきます。「カレーできたよ」というと「やったー」ととても嬉しそう。
みんなおかわりをして食べました。
ご家庭でも火や調理道具の扱いにな十分注意しながらカレークッキングに挑戦してみてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレークッキング   5

〜5歳児もも組〜
ニンジン、ジャガイモ、タマネギも包丁で切りました。
包丁を使う手つき気もとてもうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレークッキング   4

〜5歳児もも組〜
登園後、素早くエプロンを身に付けクッキング開始!
ジャガイモを洗ってピーラーで皮むきに挑戦です。丸い食材はピーラーでむくのは難しいですが、むき方を教えてもらうと慎重に時間をかけてむいていました。キレイにむけたジャガイモをながめて、「すごくきれいにむけてるやん」と大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレークッキング   3

〜4歳児すみれ組〜
ニンジンの皮をピーラーを使ってむきました。
自分の指に気を付けながら真剣な表情でむいていました。
包丁でニンジンやタマネギも切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレークッキング   2

ニンジンと葉っぱの境目と細長い根を切り落としました。ネコの手をして注意深く上手に切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレークッキング 1 12/8

子どもたちが大好きなクッキング。今回はカレークッキング。ジャガイモ、ニンジン、タマネギを調理しました。

〜3歳児たんぽぽ組〜
手洗いをした後、エプロン、三角巾、マスクを身に付け準備をします。自分でしようと一生懸命な姿。
まずはタマネギの皮むき。「どこむくの?」とタマネギをくるくる回してよく見て・・・、ひらめいたようです。どこからむいたらいいのか分かったようです。「まだむくの?]「茶色い皮がなくなって白くなるまで向いてね」・・・先生とやりとりをしながら皮むきをしていました。
次は前日に間引いたニンジンを切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のカレーに入れよう!  12/7

3歳児が再びニンジンの間引きに挑戦!
可愛いニンジンがたくさん収穫できました。
カレーに入れるのを楽しみに冷蔵庫で保存しておくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時避難訓練  6

DVD視聴では「火の怖さ、火事の怖さ」を体験しました。
消防士さんへ質問では「電気で火事は起こるんですか?」「火がついたらどうしたらいいですか?」「消防署ではどんな仕事をしてますか?」等たくさんの質問に答えていただきました。
保護者様からは、「家で子どもといる時もし自分の意識がなくなったらどうしたらいいですか。子どもにどんなことを教えておいたらいいですか?」「救急車を呼ぶ時、呼ばない時の判断に迷ったらどうしたらいいですか?」などの質問が出ました。
普段から「こんな時はどうしたらいいのか」と考えておくといざという時の対応にも生かせるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災時避難訓練  5

消防車の前についている金具を見付け何でついてるのか聞いていました。「消防車が動けなくなったとき引っ張るためにある」と聞いて早速引っ張っていました。引っ張ってみましたが「全然動けへん!」。その声を聞いてみんなも参戦。消防車の重さにはかなわないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時避難訓練  4

放水の道具を持たせてもらったり、防護服やヘルメットを着用させてもらいその重さに驚いたり、運転席の高さに驚いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時避難訓練  3

消防車の見学もさせていただきました。
消防車の道具やその使い方に興味津々の子どもたち。見せていただきながら消防士さんにいろんな質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災時避難訓練  1  12/7

橋本消防署より3名の消防士さんに来園いただき火災が起きた時を想定した避難訓練を行いました。
湯沸かし室からの出火を想定。通報訓練から始まり、園児を誘導した避難訓練を行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様にも園児の避難訓練の様子を見ていただきました。
避難後、消防士さんから命を守るために避難するときの「お・か(は)・し・も」を守ること、大人の話をしっかり聞くことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす  3

〜5歳児もも組〜
*こぐまくんとおとうさんぐまのパペット:こぐまくんのおまじない
*紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」
*素話「かきをとりにいきました」
*絵本「プレゼントの木」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす  2

〜4歳児すみれ組〜
*こぐまくんとおとうさんぐまパペット:こぐまくんのおまじない
*紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」
*素話「あなのはなし」
*絵本「おめんです」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす  1  12/6

「おはなしのいす」のサークルの方3名に来園いただき、「お話会」をしていただきました。
パペットを使ったお話、紙芝居、絵本、素話と年齢に応じたお話を聞かせていただきました。お話が始まる時に灯るローソクの火。静かな雰囲気の中でお話が始まりました。お話の終わりにはローソクの火が消え、消える瞬間にお願い事をしました。
各クラス30分間のお話会をしていただきました。終わった後、子どもたちから「楽しかったー」という声が聞こえてきました。

〜3歳児たんぽぽ組〜
*くまくんパペット:こぐまくんのさんぽ
*紙芝居「みんなでぽん!」 
*絵本「ゆすってごらん りんごの木」
*絵本「しろねこちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未就園児活動うさぎ組  2

クリスマスカードの作り方を教えてもらいながら一緒に作りました。
折ってもらった折り紙を貼ったり、絵を描いたりシールを貼ったりしてステキなカードができあがりました。
最後に4歳児の歌声にあわせてサンタクロスを動かしながら歌を楽しみました。
経験した歌を聞いてもらったり、製作を教えてあげたりと、ドキドキしながらも頑張った4歳児でした。拍手をもらったり、お話を聞いてくれたり、カードができあがってとても嬉しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670