最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:54
総数:43013

6年 調理実習

画像1 画像1
 午後は2組の調理実習でした。家庭科は、教科担任制です。給食を含め3回食事は、先生にとってどうだったでしょうか。

6年 調理実習

画像1 画像1
 午前中は1組の調理実習でした。「いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。今週末は、家で腕を振るって欲しいです。

昼の放送

画像1 画像1
 お昼の放送で6年生代表委員の放送がありました。

2年 さつまいも

画像1 画像1
 地域の農業ボランティアの方の協力でさつまいもの畝を作りました。明日は2年生さつまいも植えです。

昼休み

画像1 画像1
 体育委員と遊ぼうで、今日の昼休みは2年生と4年生でした。広い草地の上を思いっきり走っていました。

園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休み、花壇に苗を植えました。特に昼休みは雄志で集まり続きをしました。次回は、東側になります。、

児童集会

画像1 画像1
 朝行事は、児童集会でした。代表委員の決意表明と宝南しぐさの説明をしました。

6年 英語 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語はスピーチです。率先して手を挙げ、発表していました。さすがです。

3年 算数

画像1 画像1
 時刻と時間の求め方を勉強しています。「10時45分から11時15分までは何分?」デジタル時計を思い浮かべる子はどのくらいいるのでしょうか。

4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラフや表を使って、整理することを勉強しています。根気よく数えています。

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、鉄棒です。休み時間に練習している子もいます。

2年 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの給食です。麻婆豆腐、ご飯、牛乳、パイン杏仁です。もりもり食べていました。

1年 体育

画像1 画像1
 午前中は雨だったため、体育館で体育です。元気に走っていました。

5月2日はは八十八夜

画像1 画像1
 5月2日は、八十八夜で給食委員さんが校内放送をしてくれました。
茶摘みの歌は夏の初めの夏の風景を歌ったものです。歌詞にある八十八夜とは、春が始まる立春から数えて、88日目のことで今年は5月2日です。この数日後の立夏までが夏へと移り変わる季節の節目です。今年の立夏は5月6日で、ゴールデンウィークが明けたら、暦の上では夏です。
 このころに摘まれたお茶を飲むと長生きができるという言い伝えがあります。八十八を漢字で縦に書くと、米の字に見えることから、お米を作る農家さんにとっては苗を植えたり田んぼを耕したりする特別な日だったそうです。5年生ではお茶の授業がありましたね。この話が家庭科の教科書にも載っているのでぜひ読んでみてください。
 2日の献立は抹茶揚げパン、みそワンタン、青じそツナサラダ、牛乳です。お茶の香りを楽しんでいただきました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 懇談会終了後、体育館でPTA総会を行いました。たくさんの方のご参加ありがとうございました。

授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時は授業参観でした。お忙しい中ありがとうございました。

6年 理科 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は空気の変化。3色の色鉛筆を使って、物が燃えた後の変化を予想します。どんな風に図示するのか、意見を言い合っています。算数は式を立てる勉強です。

1.2年 生活科

画像1 画像1
 1年生と遊ぼうと言うことで、2年生が張り切って考え、今日の2校時は頑張りました。

朝運動

画像1 画像1
 今年初めての朝運動をしました。整列の仕方から始めて、まわれ右など基本的な動作をしました。

体育委員と遊ぼう

画像1 画像1
 雨で外では遊べませんでした。体育館で、5年生と3年生が仲良くドッジボールをしました。けっこう真剣で、3年生は逃げるのに必死でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

保健関係

学校いじめ防止基本方針

配布プリント

太田市立宝泉南小学校
〒373-0846
住所:群馬県太田市中根町261番地1
TEL:0276-31-0518
FAX:0276-32-3995
Mail:hounanアットマークota.ed.jp