最新更新日:2024/06/27
本日:count up357
昨日:478
総数:739556

9/7(木)1年生 理科

夏休みの自由研究の発表を行っていました。調べてまとめ、自分で考えたことを言葉と画像でアウトプットしていました。これからもアウトプットすることを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)3年体育 選択

3年生が種目選択の授業を行っていました。バスケットボール、ハンドボール、サッカーの中から自分で種目を選択して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)2年生 国語

本時のめあて・・あらすじを整理して、疑問をもとう
まとめ・・授業前と後の変化 単元を通して考えたい疑問

今日の1時間で何を考え学習するのか、とてもわかりやすいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)環境整備員

環境整備員の方々が、グラウンドや中庭の除草作業をしてくれています。夏休み中に伸びた草などを刈り、気持ちよく体育の授業や部活動ができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)2年生 英語

英語の授業でタブレットを活用してしました。教科書に掲載されているQRコードをタブレットで読み取り、音声を聞いていました。タブレットを持ち帰ったときには、家庭でも聞くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)あおば学級 家庭科

家庭科できんちゃく袋を作っていました。ポケットを作る、スナップとボタンをつけるなど一つ一つ丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)タブレット活用について

夏休み中、タブレットを持ち帰りました。今後の活用方法について考えるために、一人一人の活用状況を確認しました。ご家庭でも一度話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火)授業開始4

まだまだ暑さは続くようですが、生徒も教職員も暑さ対策をしながら、学校生活をしていきます。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火)授業開始3

ALTと1対1で話をする姿も見られました。あおば学級やグローバル教室では個の進度に合わせて、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)授業開始2

タブレットを活用した学習も多くの学級で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)授業開始1

授業が始まりました。運動場では、ソフトボール、プールでは水泳、多目的室ではダンスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)給食

久しぶりの給食です。4時間のテスト後、しっかり食べる姿が見られましたえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)陸上部

半田運動公園陸上競技場で開催された半田祭に陸上部が出場しました。今までの練習の成果が出て、自己新記録を出した生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)校内の掲示板

廊下にある掲示板には、9月の行事予定や美術部の生徒が描いた絵が描かれています。美術部の生徒は季節にあった絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)あおば学級 国語

夏休みに集めた題材で俳句を作る準備をしていました。どのような俳句ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)実力テスト

今日は今の自分の力を確かめるための実力テストを行っています。
自分で学習していることをいかにアウトプットできるかが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金)2学期始業式その2

始業式講話

2学期 始業式
情報を取り入れる & 他の人に教える・伝える(ラーニングピラミッド)

1学期の終業式の時に話をした、「目的を考え 自分で考動する」ことは実践できましたか
できた人、できなかった人、やった人、やらなかった人 いろいろいると思いますが、これからも、何かするときには「自分で目的を考え、自分で考動する」ことを実践できると良いです。

2学期は、東中祭、合唱祭、などの大きな行事があります。また、三年生は自分の進路について絞っていきます。行事を考えるときも、自分の進路を考えるときも計画的に取り組んでいってほしいと思います。
これらに取り組むときに、東中生の皆さんにやってほしいことが一つあります。
それは「情報を取り入れる & 他の人に教える・伝える」ことです。
この表は ラーニングピラミッドという表です。(写真2・3)
1 ここが話を聴く、情報をとりいれる こと すなわち インプットです
2 話し合いをする アウトプット
3 誰かに自分の考えたことを教える・伝える。アウトプットです

ぜひ、2学期の行事では学級や学年でいろいろなことに取り組むと思います。いろいろなところから必要な情報を取り入れ、自分で考えて自分の考えをもって、他の人に教えたり伝えたりして、みんなと話をして、考えて作り上げていってほしいと思います。
また三年生は、自分の進路を考えるときに、進路先の情報を自分で取り入れ、学習の情報を取り入れ、先生や親と話をしましょう。そして自分の進路に対する考えをもち、伝えていくことをしてほしいと思います。

これから東浦中学校のみなさんが、高校や大学を受験するときや社会を生きていくときに、必ず「情報を取り入れ 自分で考えて、他の人の意見も参考にしながら、自分の意見を言う」ことが大切となります。そういったことを中学生のうちからどんどんやっていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 2学期始業式〜その1

 夏休みも明け,2学期が始まりました。始業式をTV放送の形で,生徒たちはエアコンの効いた教室で式に参加しました。
 校長からは,「情報を取り入れる&他の人に教える・伝える」をテーマに話をしました。詳細は「その2」でお伝えします。
 また,式の進行等,生徒も活躍しています。放送委員長のカメラマンとしてのカメラワークは,慣れたものになってきました。式後の選挙管理委員長からの連絡も,後期生徒会役員の選挙公示をハキハキとした聴き取りやすい声で連絡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水)部活動

バレーボール部が、基本の練習を丁寧にしていました。この積み重ねが1年後の郡大会にいきてきます。
※バレーボール部男子は、先日の半田祭の東区予選で2位となり、本大会への出場となりました。
画像1 画像1

8/30(水)部活動

体育館でバスケットボール部が練習試合をしていました。夏休みに練習してきたことがどれだけ実践で使えるか、試すことができる機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 大掃除

学校概要

いじめ防止基本方針

学校だより(叡智)

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

その他

学校運営協議会

東浦町立東浦中学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字障戸19番地
TEL:0562-83-2101
FAX:0562-83-9650