最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:176
総数:364562
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

防災キャンプ 非常食づくり

 ペール缶で火を起こし、α米を調理しました。袋に書いてある説明書きも大事です。しっかり読んでいましたね。「おいしいな」「ちょっと固いなあ」など言いながら皆で食べました。
 いつ災害が起きるか分かりませんが、「起きる前の備え」と「起きたときの行動」について考えさせられるとても有意義な体験となりました。
 伊都・橋本防災士の会の皆様、出張減災教室の皆様、お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災キャンプ 起震車に乗って

 出張減災教室に来ていただき起震車に乗せていただきました。震度7も体験しました。目も開けられない子もいるほど大きく揺れました。
 その後、非常食づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 非常グッズ

 非常用にストックしておく物や避難時のトイレや発電機等を見せていただきました。また、学校にある防災倉庫の中も見ました。大きな大きなかまどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ ベッドづくり

 グループで段ボールベッドも作りました。15分とタイムが決められていましたが、手際よく作り上げました。早速、出来上がったベッドの上に寝てみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ 防災士の会の方を迎えて

 6年生は本日防災キャンプを行いました。伊都橋本防災士の会の方々に来ていただき、地震時の行動、風水害に気をつけること等についてお話をしていただきました。
 その後、チラシを使って、防災グッズを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 ボール蹴り運動をしている様子です。
 ペアでサッカーボールをけり合いました。真ん中にハードルを置き、蹴ってそこを通しました。真っすぐ蹴るのは、難しかったですが、とても楽しく活動できました。
画像1 画像1

2年生 算数 100センチメートルをこえる長さ

 算数の時間の様子です。1mのものさしを持って、学校にある色々なものの長さを調べました。どれくらいの長さか予想をしたあとに、実際の長さを測りました。1m以上のものは友達と協力して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 6年生は最後の物語文で海の命の学習をしています。
 今日は、登場人物の関係を捉えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 時計ルーレット1

 1年生は、算数の時間に何時何分の学習をしています。今日はタブレットで先生からの問題に挑戦でした。まず、ルーレットを回し(画面をタッチ)、出てきた問題を2人で考えて答えていきます。どんな問題が出てくるのか、ルーレット次第!わくわくしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 時計ルーレット2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで鑑賞→紹介文を書こう

 図画工作の時間に描いた絵を皆で鑑賞しました。その中でお気に入りを見つけてタブレットでパチリと撮影しました。それを使って国語の時間に「お気に入りの紹介文」を書きます。タブレットなので、撮影した絵を見返したり拡大したり何度もできます。便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会栽培の にら

 今年の園芸委員会は、花を植えたり野菜を植えたり、世話をしたりととても一生懸命です。今日は栽培した「にら」を先生に販売していました。説明することや買ってほしい旨を伝えるのにとまどっていましたが、こんな経験を積むことによって、だんだん慣れていくと思いますよ。
 にらを食べて、風邪をふきとばそう!
画像1 画像1

1年生 放課後ふれあいルーム 2

 かわいい恐竜、強そうな恐竜
 たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 放課後ふれあいルーム 1

 今週は、もう一つのクラスで放課後ふれあいルームがありました。
 子供たちは、切り紙でモササウルスやその他いろいろな恐竜を作りました。

 作ったティラノサウルスの上に自分を乗せたのを見せてくれ、恐竜の話をたくさん聞かせてくれました。

 素敵な作品がいっぱいできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 新聞を使って手作りカバンを作りました。
 どこに、どの模様が来るのかを計算してカバンづくりをしました。

 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 2けた×2けたの計算の学習をしています。
 前回までは、かける数が何十でしたが、今日は、一の位が0ではない数字でした。
 
 どのように考えればよいか、考えを出し合いました。
画像1 画像1

2年生 国語

 国語の時間の様子です。
 説明文の学習をしています。段落ごとに書いている内容を確認していきました。
画像1 画像1

4年生 車いす体験

 今日は、社会福祉協議会の方々に来ていただき、車いす体験をさせていただきました。
 実際に乗ったり、サポートしたりしました。
 思っている以上に操作が難しかったようでした。また、丁寧介助しているつもりでも乗っている人には怖さを感じることがあることにも気づきました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室 1年生

 今日は放課後学習教室の日でした。
 とても寒い1日でしたが、1年生の子供たちはやる気満々で頑張りました。

 子ど達がつまずいた所優しく丁寧に教えてくださいました。
 どの子も達成感を感じて終えることができ、次の機会をとても楽しみにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ開き 2

 お家に帰って食べるのが楽しみですね。

 また感想を聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 図書館司書
3/28 離別式 
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132