後期の締めくくり…児童会活動が活発に行われています!

 昨日の20分休み、児童会室では代表委員会が行われ、書記局のメンバーと各学級の役員が集まっていました。内容は、後期児童会活動の反省がまとめられた議案書の配付と、今後の活動の流れの確認でした。この後、配付された議案書をもとに各学級で検討し、各学級から出された質問・意見・要望について来週の火曜日に行われる拡大代表委員会で討議していきます。後期の児童会活動の締めくくり、そして来年度の新たな活動につなげていくために…次につながる反省に取り組み始めました。

 同じころ、隣の多目的室には3〜5年生の六年生を送る会実行委員のみんなが集まっていました。これまで平取小学校のリーダーとして先頭に立ち、在校生のみんなを引っ張ったり励ましたりしてきてくれた6年生。とても寂しいことですが、卒業が2か月後に迫ってきました。そんな6年生のみんなへの感謝の気持ちと、これからの活躍を応援する気持ちをこめて開催する、六年生を送る会の準備も始まりました。実行委員会が中心となって学校全体で盛り上げていきます。想いのこもった六年生を送る会をみんなの手で創り上げていきます!
画像1
画像2
画像3

6年理科…「水溶液の性質とはたらき」について実験中!

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科も大詰め。実験を行う最後の単元、そしてこれぞ化学の基礎という単元「水溶液の性質とはたらき」の学習に取り組んでいます。
 昨日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水といったさまざまな水溶液にはどのような違いかがあるかを予想し、違いを調べてみるといった実験の時間でした。
 まずは見た目…水溶液の入った試験管の後ろに白い紙を当てて、水溶液の様子をよく観察しました。どの班からも、「小さい泡が見える!」「ちょっとだけ白いね…」といったつぶやきが聞こえてきました。
 次はにおい…水溶液の学習では、試験管に直接鼻を近づけ、においをかぐことは禁止です。直接かぐと大量の気体が鼻の中に入ってしまうからです。小学校の理科では、刺激を弱めるように水溶液の濃度を薄くしてはいますが、万が一のことを考えて、手で仰ぐようにしてにおいをかぐということを事前に指導しています。6年生のみんなもルールを守り、上手ににおいをかいでいました。
 この後、少量の水溶液を蒸発皿に入れて熱し、水分を蒸発させて残るものはあるかや、そのときのにおいも調べていきました。

 身の回りにある水溶液にはいったいどんなものが溶けているのか、そしてどんな性質があるのか、今後も実験を重ね追究していきます。発見の連続…楽しみですね!

1年生活科…「新しい1年生を招待しよう!」

画像1
画像2
画像3
 今週の水曜日、31日は『新一年生一日入学』です。
 1年生は、4月から新しく一年生になるみんなとの交流活動に取り組みます。生活科では、3学期の始めから「新しい1年生を招待しよう!」という単元の学習を進めています。
 まずは全体で、どんなことをして新しい1年生を招待するか話し合っていました。そして「たからさがし」「ふやしおに」「学校あんない」の3つの内容で新一年生と交流することを決めました。
 それぞれの企画を担当する3つのグループに分かれ、進行するための台詞を考えることにも挑戦した1年生。グループごとに話し合い、知恵を出し合って台詞を考える姿、とても立派でした。
 写真は先週の様子です。自分たちで考えたシナリオを使ってグループで何度も繰り返し練習を重ねていました。もうすでにほとんどの台詞が頭に入っていて、シナリオを見なくても進行できる状態に…。頼もしいお姉さん、お兄さんたち!とってもかっこいいです☆
 これまでの頑張りの成果を発揮する水曜日の一日入学。4月から二年生になるみんなの活躍、乞うご期待です!!

今日はふるさと給食「ニシパランチ」

1月26日(金):麦ご飯、えのきと油揚げのみそ汁、びらとり和牛のすき焼き煮、寒締めほうれん草のおひたし、牛乳
 1月24日から30日は「学校給食週間」です。ふるさと給食や郷土料理、リクエストメニューなどが毎日登場します。今日はふるさと給食『ニシパランチ』でした。『びらとり和牛』は平取町畜産公社から、『寒締めほうれん草』はびらとり農業協同組合様から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 びらとり和牛はとてもやわらかく肉の甘みがあり、そして寒締めほうれん草も肉厚でうま味がギュッと詰まった甘いほうれん草でした。とても贅沢な給食に子どもたちも大変喜んでいました。平取の食材の恵みに感謝し、大変美味しくいただきまいた。ごちそうさまでした!!(写真は平取中学校の給食写真です。)
画像1画像2画像3

5年アイヌ文化学習…調理実習を通して食について学びました!

 5年生は、講師の先生方をお招きして、アイヌ文化学習の調理実習に取り組みました。アイヌ料理のチェプオハウ・シトを作りました。鮭は、丸々一本をさばくところから体験。大きな出刃包丁を使って大きな鮭をさばく場面を見て感激し、また自分達でも包丁を握ったり、鱗をとったりと、とても貴重な体験ができました。
 そして、シト(イナキビのおだんご)も、チェプオハウ(鮭や根菜、プクサキナというニリンソウを乾燥させたものなどが入ったお汁)も、講師の先生方に「上手!」と褒められるほど見事に完成させました。
 5年生のみんな、給食も食べながら、お腹いっぱいほおばっていました。自分たちの手で作ったアイヌの伝統的な料理、格別ですね!!アイヌの人たちの、食べ物を大切にいただくという精神もしっかり学びました。
 職員室にもおすそ分けしてもらったのですが、5年生のオススメ「シトには、みたらしのタレときなこを両方かけるとおいしい!」というのを実行してみたところ、本当においしくて、何個もパクパク食べてしまいました。ごちそうさまでした♪
 講師の皆様のおかげで、とても貴重な、そして豊かな学びができました。学校だけでは学習することができないことばかり…。平取小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

3年総合…「地域の自然」について調査・研究を進めています!

 3年生は総合的な学習の時間の地域学習で、「地域の自然」について調べ、ポスターにまとめています。
 
 3年生も、もうタブレットPCの活用は慣れたもので、両手でキーボードを打ち、検索したいキーワードについて情報を集め、そこから取捨選択してまとめています。
 ポスターに貼りたい画像の印刷もどんどん自分たちでできます。その画像を切り取り、レイアウトも工夫しながら、友達と協力してポスターを作成しています。

 担任の先生は、「インターネットで得た情報をただ丸写しするのではなく、内容を理解しながらまとめていて、質問をしたらちゃんと答えられるのがすごい!」と、感心していました。3年生の学びの姿、素晴らしいですね☆

 子どもたちが完成させたポスターから、秋に道端で見かけるきれいな紫色の花は「ユウゼンギク」という名前で、原産国はアメリカだということがわかって、嬉しかったです。

 学び合い、かかわり合い、高め合いながら、地域の自然や草花への興味・関心をさらに高めている3年生です!
画像1
画像2
画像3

助産師の方から教わる「人のたんじょう」に感動…

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科で、「人のたんじょう」の単元の学習に取り組んでいます。学習を進める中で子どもたちからは
・赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でどうやって息をしているのだろう。
・養分はどうしてる?
・どうやって大きくなるのかな?
・外の音が聞こえているのかな?
・男の子と女の子が決まるのはいつ?…などなど
たくさんの疑問が生まれました。

 これらの疑問を解明するために、地域の方であり、本校の保護者でもある助産師のお仕事をされている方を講師としてお招きし、「人のたんじょう」についてたくさんのことを学ぶことができた5年生です。
 
 スライドだけでなく、途中、絵本の読み聞かせを入れてくださったり、おなかの中の赤ちゃんの様子がわかるエコー動画を見せてくださったり、体内記憶について語る女の子のインタビューを聞かせてくださったりと、45分間を通してさまざまな工夫を凝らし、楽しく、わかりやすく、そして子どもたちの心に響く授業を行っていただきました。子どもたちだけでなく、参観させていただいた大人の私たちも、ついつい目頭が熱くなるほど感動しました。
 
 助産師という人の命に関わるとても大切で、尊いお仕事をされているからこその視点で語ってくださる「人のたんじょう」までの素晴らしい奇跡に、教室中が幸せいっぱいの雰囲気に包まれ、ここまで大きく成長できていることの喜びを改めて実感しました。

 心揺さぶられる素敵な授業をありがとうございました!この感動、忘れません…。

 

1年体育…跳び箱で「ドン・バン・ドン」のリズム♪

 1年生の体育…「とび箱」運動にチャレンジしています。昨日のめあては、「ドン・バン・ドンのリズムをおぼえよう!」「ドン」は足、「バン」は手です。足・手・足のリズムでとび箱を跳び越える技能を身につけるために、様々な運動に挑戦していました。
 
 まずは準備体操となわとび、補強運動で基本的な動きをしたり、跳び箱運動に必要な力をつけたりした上で、ブロックの上を腕を「バン」としながら移動したり、跳び箱に「ドン」と足をついてから跳び越したり…、そして最後にはこの時間のめあてである「ドン・パン・ドン」のリズムで跳び箱やブロックを跳び越える練習を繰り返しました。
 
 どんな運動にも前向きに、果敢にチャレンジし、コツコツ練習を重ねる一年生。何度も挑戦するうちに「ドン・パン・ドン」のリズムをつかみ、自信を高め、「できた!」「うまくいった!」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。いい顔、いい声、いい動きいっぱいの一年生の体育の時間でした。
 明日の体育も、跳び箱運動がんばります!!
画像1
画像2
画像3

5年家庭科…「冬休みチャレンジ」交流会!

 5年生はこれまでの家庭科の学習で、「食べて元気に」の単元では、ご飯とみそ汁を作る調理実習に取り組みました。
 また、「整理・整とんで快適に」の単元では、整理・整とんの仕方について考えたり、実践に向けた計画を考えて工夫したりしました。
 これらの学習を受けて、実際の生活にも取り入れてみようと、「冬休みチャレンジ」!!と題して、家でも自分でできることを考え、計画を立て、実践しました。実践の成果は、タブレットPCのTeamsを用いて画像を送信し、みんなで共有しました。
 家でもご飯を炊いたり、学校で作ったときとは違う具材を入れておみそ汁を作ったり、自分の部屋や机のまわりをピカピカに整理・整とんしたり…。
 
 先週の金曜日は、一人一人の取組を紹介し合う交流会。
Teamsで共有した写真をモニターに映しながら、言葉でも説明しました。
 聞いているみんなからは、「おいしそう!」「上手だね!」「きれいになってるね!!」といった感嘆の声がたくさんもれていました。
 「冬休みチャレンジ」!!の実践を通して、生活をよりよくしようと工夫する資質や能力を存分に高めた5年生です☆
画像1
画像2
画像3

2024年も元気いっぱい!!…休み時間の子どもたち♪

画像1
画像2
画像3
 三学期の休み時間も、子どもたちの元気な歓声、意欲的に活動する姿がいっぱいです!

 外では、「雪山から落ちたらダメ」ゲーム!雪山探険隊よろしく、4人で連なって様々な雪山に挑んでいました。何とも微笑ましい光景でした。

 廊下では、昨日紹介された「大谷選手グローブ」を触ったり、手にはめてみたり…。「野球やろうぜ!」と言いながら、ピッチングフォームも披露してくれました。大谷選手の想い、平取小学校の子どもたちにも確かに届いています!夢あふれる光景でした。

 教室でタブレットを開き、Teamsを見ながら会議を進めているのは、選挙管理委員会です。そこにはもう、6年生の姿はありません。今回から、6年生の後を引き継いだ5年生が中心となり活動を進めていきます。とても真剣に取り組んでいて、頼もしい光景でした。

 休み時間も存分に学び合い、かかわり合い、高め合っています!!

 

3学期初日…冬休みの思い出交流!

 三学期初日…各学級の教室では、冬休みの思い出を交流していました。
 1年生は、班ごとにみんなの前で発表。一人一人ニコニコ笑顔で楽しかった思い出を語っていました。発表後には、他の班の友達から感想や質問をもらい、生き生きと答えていて、さらに発表が深まっていました。
 3年生は、『冬休みの思い出バスケット』!フルーツバスケットと同じルールで、冬休みの思い出を交流していました。「サンタさんに手紙をもらった人!」「北海道以外に行った人!」「大みそかにカウントダウンした人!」「そりすべりをした人!」…などなど、楽しい思い出盛りだくさん。見ているだけでワクワクしました♪
 4年生は、冬休みの思い出を作文に書いて表現していました。冬休みの一言日記を見ながら、みんなに伝えたい思い出を選び振り返り、黙々と原稿用紙に向かっていました。鉛筆を動かす手に勢いがありました!原稿用紙3枚にもわたって書いている人もいて、思い出がいっぱいつまっていました。
 
 充実した冬休みの思い出を胸に、三学期の歩みを一歩踏み出した子どもたち…これからどんな三学期をつくっていくのか、楽しみでたまりません!!
 
画像1
画像2
画像3

三学期始業式…『なりたい自分と学級』に!

画像1
画像2
画像3
 1時間目、1〜6年生のみんなが体育館に集まって、始業式を行いました。
 
 児童会書記局の司会進行のもと、全校みんなの元気な歌声(校歌)が体育館中に響き渡り、「そうそう、学校はこうでなくちゃ!」と、感慨もひとしおでした。
 
 校長先生の話では、三学期のキーワードは「なりたい自分と学級」…もう一度自分の学級目標や個人目標を振り返りながら、一年の終わりであるゴールを意識し、チャレンジ&トライしていこう!ということが語られ、子どもたちは真剣に受け止めていました。
 最後には、冬休み中の12月25日に届いたプレゼント『大谷選手グローブ』が紹介され、子どもたちから歓声が上がりました。冬の間は校内に展示して誰でも触れるようにし、春になったら体育の授業や休み時間などに使えるようにしていきます(6年生は特別!卒業までに使える機会をつくります)。大谷選手の想いのこもった三種類のグローブ、大切に使わせていただきます。

 三学期も元気いっぱいの子どもたちとともに、「学び合い かかわり合い 高め合い」があふれる平取小学校をつくっていきます!!

地域の方々に見守られて…3学期スタート!

 今日から、45日間(6年生は42日間)の三学期がスタートしました。
 保護者の皆様、地域の皆様、2024年の平取小学校もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 学校運営協議会を中心に、冬休み中に地域の方々に声を掛け合ってくださって、三学期初日の今日から、地域の方々が登校時の見守りを行ってくださっています。少しだけ冷え込みが弱まった明るい晴天の中、交差点での安全確認をしながら、子どもたちに挨拶をしたり声を掛けたりしてくださって、徒歩の子どもたちが安心して登校することができています。
 子どもたちの元気な姿や声に地域の方々が笑顔で返し、「子どもたち、元気が良くていいですね!」と、喜んでくださっていました。
 朝の見守りは天候を見ながら、24日(水)まで続けてくださいます。三学期も地域の方々に見守られながら、安心して学校生活を送ることができる子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

二日間の冬休みチャレンジタイム終了…お手伝いいただきありがとうございました!

 昨日と今日と二日間、冬休みのチャレンジタイムで、希望する児童が学校に来て、冬休みの課題に取り組みました。中には、ハチマキを巻いて気合十分!バリバリ学習に取り組んだ人も!!

 平取小学校ではこのチャレンジタイムに、地域の方々がお手伝いに来てくださっています。今回も両日ともに4名ずつの地域の方にご協力いただきました。
 頑張りを褒めたり、励ましたりはもちろんのこと、わからなくて困っている時は優しく声をかけ、アドバイスをもらい、子どもたちは安心して、自信を高めながら学習に取り組むことができました。あっという間の2日間でしたが、とても充実した時間を過ごし、自分のペースで冬休みの課題を進めることができた子どもたちでした。
 その証が、3枚目の写真…手のひら一杯に漢字のヒントを出してくださった痕跡です。とてもとてもありがたいです。2日間、子どもたちのために力を貸してくださり、ありがとうございました。

 残りの冬休み…今年はあと5日、そして年が明けて1月は17日間、ご家族の皆様と過ごす冬休みが、子どもたちにとって幸せいっぱいの日々でありますように。
 どうぞみなさま、良いお年をお迎えください。また3学期に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています♪
画像1
画像2
画像3

二学期最終日…明日からは待ちに待った冬休み!…良いお年をお迎えください…

 今日で長い二学期が終了となります。猛暑による臨休から始まり、学習発表会、マラソン記録会などの行事、そしてたてわり班活動や学級活動、もちろん日常の学習など…自分の目標に向かって、様々な取組に夢中になってトライ&チャレンジを繰り返しながら駆け抜けた子どもたち。子どもたち一人一人のいい顔、いい声、いい動きがたくさん光った二学期が今日で終わりです。
 
 最終日の今日も、休み時間は体育館でいろいろな学年が混ざって、「てんか」を楽しんでいました。学年関係なく、仲良く遊べるのが平取小学校の自慢!もちろん時にはケンカやもめごともありますが、じっくり振り返って考え、前向きに解決し、乗り越えながら過ごしてきました。

 そして各教室では大掃除。普段なかなかできない床掃除にも取り組み、念入りに磨き、汚れ一つないピカピカの床に仕上げていました。また、机の幅を広げるために装着している「拡張天板」を外し、溝につまった汚れをとっている姿も…。「今年の汚れは今年のうちにサヨナラ!」を実行し、気持ちよく新しい年、新しい学期を迎える準備が整いました。
 
 冬休みは年末年始をはさみ、ご家族でゆっくり過ごしたり、普段なかなか会えない親戚に会ったり、じっくり家庭での学習に取り組んだりと、冬休みにしかできない経験がたくさんできることと思います。二学期の自分の頑張りと成長に胸を張り、課題の克服を目指す冬休みに!そしてまた三学期、新しいことにトライ&チャレンジしていく子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 ご家族そろって…どうぞ良い冬休みを…良いお年をお迎えください。

 二学期間の本校の教育活動への温かいご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。平取小学校の子どもたちのより良い成長のために、いつもお力を貸していただき、ありがとうございます!2024年の平取小学校も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の給食

12月21日(木) びらとり和牛丼、ほうれん草とたまごのみそ汁、クリスマスケーキ(ストロベリー)、牛乳
 2学期最後の給食は、ふるさと給食『ニシパランチ』でした。明日は終業式のため、ちょっと早めですが「クリスマスケーキ」もいただきました。
 今日も『びらとり和牛』は、平取町から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 
 1月の「よていこんだて」も配られ、子どもたちは、すでにチェック済みです!
 3学期の給食も楽しみですね♪。冬休み中もしっかり食べて健康にすごしましょう!
画像1
画像2

昨日はクラブ活動でしたパート2…「調理」「絵手紙」「ボードゲーム」

画像1
画像2
画像3
 「調理」「絵手紙」「ボードゲーム」の3つのクラブは、地域の方々と一緒に活動しました。

 「調理」クラブは、毎年恒例、平取高校のトマトクラブのみなさんが来てくれ、一緒に平取町ならではの調理に取り組みました。トマトクラブのみなさんが事前に作ってくれた「トマトジャム」の入ったクッキーは、「おいしかったー!」と、満面の笑みで教えてくれました。

 「絵手紙」クラブは、絵手紙の会の方々のご指南のもと、絵手紙に挑戦!初めてという人がほとんどで、顔彩という絵手紙専用の絵具を使って着色したり、水加減でにじませたりすることを存分に楽しみました。完成したハガキには宛名もしっかり書き、あとは投函するだけ!気持ちをこめて完成させました。

 「ボードゲーム」クラブは、2名の地域の方がお手伝いに来てくださっての真剣勝負!様々なゲームを一緒に楽しんでくださいました。最初は2つのグループに分かれての「人生ゲーム」…ボードゲームの王道ですね。視聴覚室は、人生ゲームを楽しむ歓声で盛り上がっていました♪満足のいく人生を送れたかな?!

 平取高校トマトクラブ、そして地域のみなさま、平取小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。おかげで、充実したクラブ活動となりました。

昨日はクラブ活動でした!パート1…「パソコン」「スポーツ」

画像1
 昨日は、延期になっていたクラブ活動でした。
 
 「パソコン」クラブは、児童会室で各自のタブレットPCを開き、プログラミング「スクラッチ」に取り組んでいました。キャラクターを動かしたり、音が出るようにプログラミングしたりして、とても楽しそうでした。自分で指示した通りにアニメーションを動かすことのできるプログラミングのおもしろさを存分に味わいました。

 「スポーツ」クラブは、盛りだくさん!サッカー・てんか・こおりおに・バスケットボール・フリスビードッジと、しっかりタイムスケジュールを立て、計画的に進め、夢中になって体を動かしました。6年生が中心となって、仲良くかかわり合いながらも真剣に楽しむ姿が素敵でした。準備や片付けも自分たちで自主的に!さすがです!!
画像2

5・6年生…『義経雪あかり』制作、最終日でした!

 昨日の放課後は、『義経雪あかり』制作の最終日。5・6年生でした。2名の地域の方が来校し、一緒に活動してくださいました。
 高学年になると、好きなもの興味のあることがはっきりしている人も多く、これを描くんだと決めて、細部にまでこだわりながら黙々と描いていました。
 地域の方々も、「上手だね〜」「丁寧に描いてるね!」…と、感心しながら声を掛けてくださっていました。
 
 高学年は、「続きを家でやってきます!」と、持ち帰る人も多かったです。納得のいく絵に仕上げたいんだなぁということが伝わってきて、頼もしかったです。
 22日(金)までに持ってきてくれれば商工会に届けます。ぜひ、お気に入りの絵を完成させて持ってきてくれると嬉しいです。

 『義経雪あかり』は2月3日(土)17:00〜20:00まで、ふれあいセンター前に並べられ、点灯されます。子どもたちの描いた行灯がどんな幻想的な雰囲気をつくり出すのか、今からワクワクです♪
画像1
画像2
画像3

2年図工…「いろいろ うつして」紙版画に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 2年生は図工で「いろいろ うつして」という題材に取り組んでいました。この学習の目標は、「紙を切って型紙をつくって形を写し、色々な形や色などを捉え、工夫して版に表す」ことです。いわゆる紙版画。
 子どもたちは前の時間までに、画用紙を使って版を作成していました。リス・キリン・鳥・イルカ…といった様々な動物やドラゴンなど、自慢の版を「こんなの作ったよ!」と、見せてくれました。
 そして昨日はいよいよ版にローラーで絵の具をつけ、大きな画用紙のどこに型紙を置くのか考えながら、ペッタンペッタンと刷っていきました。
 薄い色から始めて濃い色へと色を変えていきながら、自分のイメージをもって楽しく表現していく2年生でした。版画は、型紙をめくった時にどんな仕上がりになっているのかを確かめる瞬間が楽しくてたまりません!
 それを何度も繰り返しながら、つくりだす喜びを存分に味わっていました。3学期には、版画の背景を描いていくとのこと。またさらに、子どもたちの発想がふくらみますね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式