3年社会…八方位の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で、八方位の学習に取り組んでいました。
 東西南北の四方位はすでに学習済みですが、そこに「北東」「南東」「南西」「北西」が加わったのが八方位です。
 みんなで、モニターに拡大して映した八方位の図を見ながら、北と西のちょうど真ん中の方位が「北西」ということや、「北東」はよく耳にする「東北」と間違えないように気をつけることなどを確認しました。
 目で学んだあとは声に出して…「北東(ほくとう)」と繰り返し口にし、言い方に慣れていました。
 八方位は基本的なとても大事な知識になります。なので、繰り返し見たり、聴いたり、声に出したりしながら、しっかり身につけていきたいですね。
 天気予報では、「北東の風」…などよく耳にするので、どの方位から吹いている風なのかがわかるようになりますね。
 また一つ、大切な知識を習得した3年生です。

「義経雪あかり」の行灯作り…金曜日は1・2年生の放課後に取り組みました

 先週の水曜日は3・4年生、そして金曜日は1・2年生が放課後、地域の方々と一緒に「義経雪あかり」の行灯制作に取り組みました。
 お手伝いいただいている地域の方々の説明やアドバイスのもと、一人一人が行灯用の和紙に好きな絵を描き、好きな色を塗り、仕上げています。
 1・2年生は、ビラッキーやシマエナガが人気でしたが、他にもドラえもんなど好きなアニメやゲームのキャラクターを描いている人が多く、とても楽しそうに取り組んでいました。
 1・2年生は、ほとんど全員が時間内に仕上げることができ、何人かが「もっと描きたいから!」「児童館で続きをやってくる!」と、持って帰りました。
 活動の後の地域の方々との振り返りでは、「子どもたち、一生懸命取り組んでいて、頑張っていましたね」「子どもたちと話をするのって、おもしろいですね」「みんな、とってもかわいかったです♪」「少しだけ、先生方の気持ちがわかりました!」…といった声を聞かせていただきました。
 地域にある平取小学校として、地域の方々とともに、子どもたちと関わることができる時間…とても幸せな、そして意味のある大切な時間となっています。
 明日の放課後は最終日。5・6年生が取り組みます。


※持ち帰った用紙は、12月22日(金)の終業式の日までに学校に提出してもらえると商工会に届けることができますので、ご家庭の方でもお声がけのご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年算数…たくさんの先生方に見守られながらの研究授業

 昨日の5時間目は、校内の研究授業でした。平取小学校の教員が全員4年生教室に集結。そんないつもとは違う雰囲気の中で、4年生のみんな、いつも通り算数の学習に熱心に取り組みました。
 昨日は、「小数のしくみとたし算、ひき算」という単元の8時間目。「末尾の位がそろっていない小数の加法の計算のしかたを考える」時間でした。
 授業後の話し合いでは、4年生のいいところ、頑張っているところ、これまで積み重ねてきた力を存分に発揮しているところ、学び合っているところがたくさん交流されました。いくつか紹介します。
・みんな一つの課題に向かって、全力で取り組んでいました。
・一人一人が課題に対する自分の考えをしっかりともち、それをノートに自分の言葉でまとめることができていました。
・ノートの記述の仕方が素晴らしく、言葉や式、図などをふんだんに使い、全員が工夫してまとめることができていました。
・友達との交流にも意欲的で、自分の考えを進んで説明していました。
・友達の説明の聴き方も上手で、頷いたり、拍手をしたり、感じたことを伝えたり…ということが、自然にできていました。
・友達の説明から学んだことを自分のノートに書きこんでいる姿も見られて、素晴らしかったです。
・学習の振り返りでは、この時間に学んだことを活かし、自分なりにまとめようとする姿がたくさん見られました。
・習熟問題に自信をもって取り組み、最後まで集中力が切れませんでした。…

 などなど…4年生の学び合い、かかわり合い、高め合っている姿から、私たち教師陣もたくさん学ばせてもらいました。
 4年生の意欲的に学びに向かおうとする姿勢に感動した、気持ちがあたたかくなる研究授業でした。
 
画像1
画像2
画像3

6年アイヌ文化学習…アイヌ文様の木彫りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 昨日の1〜2時間目、6年生はアイヌ文様の木彫りコースター作りに挑戦しました。
 アイヌ文化学習係と二風谷工芸組合から3名の講師の先生をお招きし、丁寧にご指導いただきました。
 6年生の子どもたち、二種類の彫刻刀を使い分け、最初に文様の線の部分を彫り、次に、うろこ彫りというアイヌ文様ならではの彫り方にもチャレンジしました。
 線の部分は、文様を切り抜いて作ってくださった型をもとに鉛筆で下描きした線を彫った後、その内側に二重の線を入れていくという細かい作業に根気強く取り組んでいました。
 うろこ彫りの部分は、世界的にも有名な工芸品の作家でもある講師の先生の、実際の手の動きを間近で見せてもらうという貴重な体験の後、自分のコースターと向き合い、懸命に彫り進めていました。不安な部分は、講師の先生がそばで見守り、アドバイスをしてくださいました。
 おかげで、みんなお気に入りの素敵なアイヌ文様コースターを彫り上げることができました。
 自分で彫ったコースター、使うのが楽しみですね!もったいなくて、使えないかな?!

たてわり集会…ぞうきんがけリレー&クリスマスリース作りを楽しみました♪

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目は、延期になっていた「たてわり集会」でした。体育館に全校のみんなが集まり、たてわり班ごとに整列。もう2か月以上一緒に掃除などの活動に取り組んでいるので、すっかり慣れ親しんだメンバーです。

 最初は、動の活動…『ぞうきんがけリレー』!ぞうきんをバトンにして、ぞうきんがけをしながらコーンを回り、次のメンバーにつないでいきます。以前、1年生が自主練をしていましたね!みんななかなか上手で、いい勝負!最後は動画判定が必要なほどでした!!
 
 次は、静の活動…『クリスマスリース作り』!たてわり班のメンバーで協力し、折り紙でリースを作った後、リボンや手作りの飾りでデコレーションしていきました。どの班もとってもかわいいリースを完成させることができました。クリスマス気分が盛り上がりました。

 今回の集会のめあては、「たてわり班のみんなで協力して、思い出に残るような楽しい集会にしよう」でした。どの場面でも、たてわり班のみんなで協力し、思いっきり楽しんでいました♪

 これまでにない新しい活動が盛りだくさんの集会を企画し、運営してくれた書記局のみんな、ありがとう!おかげで、全校のみんなでまた一つ、大切な思い出をつくることができました。最後に、みんなで作ったリースの前で、記念撮影パシャッ☆お疲れ様でした。

5年外国語…Lesson8 What would you like?

 5年生の外国語は、8つ目のLessonの学習に入っています。
 このレッスンの目標は、「食べ物や飲み物の言い方、値段やほしいものをたずねたり答えたりする言い方を理解し、特別な人へのランチメニューを発表する」ことです。
 
 昨日は、いつもの動画を見ながらウォーミングアップのフォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)に全身を動かして取り組んだ後、いろいろな食べ物表現を言えるようにするための活動に挑戦していました。
 
 まずは、ALTの先生の発話を聞いて、食べ物や飲み物のカードを指差していました。ネイティブな発音にしっかり耳を傾け、真剣に取り組んでいました。
 その後グループになり、食べ物カルタをして、食べ物の名前を聞いたり言ったりしていました。ここでは、ただ単語を発話するのではなく、実際の会話の表現に慣れ親しむことにも取り組みました。
 「What would you like?(ご注文は何がよろしいでしょうか?)」とみんなで尋ね、一人が「I'd like to 〜.(〜お願いします。)」と答え、そのカードを取るというゲームです。これを全員が発話できるように、輪番で交代して進めていました。どのグループもとても楽しそうで、聞いたり言ったりを重ねることでどんどん慣れ親しみ、発話の声が大きくなっていました。

 Lesson8の最後にどんなスペシャルランチメニューが完成するのか、今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年体育…みんなで声をかけ合って「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育は、マット運動に取り組んでいます。
 昨日のめあては、「ポイントを言い合って、れんぞくわざを はっぴょうしよう!」
 前転と後転、各班でポイントを押さえて練習をした後、発表会に挑戦していました。この発表の場面でも、見ているみんなは「て・こし・おへそ・コロン…」と、発表者がポイントを意識して技を披露できるように、声を掛けていました。ポイントを言い合うことで発表者はもちろんのこと、見ているみんなも友達の技に注目し、友達から学ぶことができます。
 発表している友達は、みんなのかけ声が大きな励みとなり、自信をもって堂々と発表していました。発表会で初めてうまく回れたという友達には、周りのみんなからも先生方からも惜しみない拍手と、「すごいね!」「上手!!」といった歓声が起こっていました。
 マット運動の発表会を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っている2年生のみんなでした。

【お知らせ】「ほっかいどうこどもライン相談」について

 北海道教育委員会で開設している、「ほっかいどうこどもライン相談」の案内が届きましたので、このHPにも掲載しております。
 ご参照ください。
ほかいどうこどもライン相談

4年外国語活動…What do you want? オリジナルのピザを作ろう!

 4年生は外国語活動で「Unit7 欲しいものは何かな?」の学習に取り組んでいます。
 教室では、一人一人の机の上にピザ生地(の用紙)と具材(のカード)がたくさん並べられ、どんなピザにしようか試行錯誤しながらオリジナルのピザ作りに夢中になっているところでした。
 足りない具材については、具材屋さん(先生)の所に行くと、「What do you want(欲しいものは何かな)?」と尋ねられるので、「I want 〜.」と注文すれば、手に入れることができます。
 そうして集めた具材を使って、「野菜ピザ」「ぜいたくピザ」「アンパンマンピザ」「フルーツピザ」「ヤンキーピザ(!?)」…などなど、世界に一つしかないオリジナルピザを完成させようと楽しんでいました。
 この後、完成したピザを紹介し合う活動に繋げていきます。どれもこれも食べてみたいピザばかりですよ♪
画像1
画像2
画像3

1年算数…「くらべかた」を考えています

 1年生の算数は、「くらべかた」という単元の学習を進めています。
 今日の3時間目は、3つの違う形、違う大きさの容器に入った色水…この3つの入れ物のかさを調べるにはどうすればいいのか知恵を出し合って、考えを交流しているところでした。
 調べ方を思い付いた人から前に出て、やり方を説明していました。みんな自分の言葉で、でも聞いているみんなにわかるように説明していて、とても立派でした。聞いている友達の反応を見ながら、堂々と実際にやって見せながら話す姿に感心するばかりでした。聞いているみんなからも、自然に拍手が起こっていました。
 発表していたみんなの意見をまとめると「3つの入れ物の色水を、同じ入れ物3つにそれぞれ移して水面の高さを比べる」とのこと。ナイスアイデアですね!
 実際に調べてみて、結果がわかった時の興奮が今にも伝わってきそうな、やる気満々、前のめりの授業風景でした。
画像1
画像2
画像3

地域の方々と一緒に『義経雪あかり』の行灯作りに取り組みます!

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍により中止が続いていた『義経雪あかり』のペットボトル行灯作りが上の画像の通り4年ぶりに行われます。
 そこで、例年平取小学校の児童が制作に携わっていたことから、今年度は課外活動として地域の方々と一緒に行灯作りに取り組むことになりました。
 詳しい日程等は、2枚目の画像と、本日配付します案内の文書でご確認ください。

 当日は、帰りの会を簡単に済ませ、放課後の時間(30分間)を使って製作します。きっとこの時間では描き上げることができないお子さんも多いと思います。続きは、家に持ち帰っての取組となります。(必ずではありません)

 12月22日(金)までに学校に持ってきてくれたら役場に届けますので、ご家庭でもお声がけしていただけると助かります。

 子どもたちの描いた絵が行灯となり、あかりが灯され、幻想的な光景となる『義経雪あかり』素敵でしょうね。作製したペットボトル行灯は、終了後に返却されるそうです。おうちでも飾れますね!

 なお、設定した日の放課後に残ることが難しいお子さんには、材料の紙をお渡ししますので、事前に学校までご連絡いただけると助かります。
 ご協力よろしくお願いいたします。

3年理科…同じ量の塩と砂糖、重さの違いはある?!

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で、「物の重さをくらべよう」という単元の学習に取り組んでいます。
 昨日は理科室で、同じ形・同じ大きさのプリンカップにそれぞれ、同じすり切り一杯の量の塩と砂糖を入れているところでした。同じ量の塩と砂糖の重さは同じなのか、違いがあるのかを調べるとのこと…。
 子どもたちは口々に、「見た目全く同じだから、同じ重さだよね、きっと…」「いや、砂糖の方が重そうだな…」「えー塩じゃない?!」…なんて、予想を立てながら準備を進めていました。
 量りで重さを調べる前に、まずは手で持ってみた感触…「ん???なんか、塩の方が重いような…」「うん…ずっしりしてる…」
 さぁ、いよいよ実際の量りを使っての調査!予想を立てた上での活動だったので、わくわく感が高まります。そして、量りの上に塩と砂糖を同時に置いてみると…3枚目の写真の結果となり、子どもたち大興奮!!
 「えーこんなに違うの!?」「見た目同じなのにーーー!!」「やっぱり、塩の方が重い!」「手で持ったら、重く感じたもんね!」…
 比重の違いに3年生なりに気付き、驚き、発見した理科の時間でした。

 

6年総合…アイヌ文化学習で「アイヌ文様」について学びました

 今日の2時間目、6年生教室に教育委員会のアイヌ文化学習係の担当の方と留学生の方が講師として来てくださいました。6年生のアイヌ文化学習のためです。6年生は、「アイヌ文様」について学び、この後、実際の木彫りにも挑戦します。今日は、その事前学習でした。
 講師の方がモニターに様々なアイヌ文様を映して紹介してくださり、その意味などを教わりました。
 さらに、「二風谷イタ」と「二風谷アットゥシ」は、経済産業省指定の伝統的工芸品となっており、鈴木北海道知事が海外の方々と会うときにはこれらの工芸品を持参し、紹介しているのだということを知り、頷きながら感心したり、タブレットPCにすぐにメモをしたりする6年生でした。
 今日の事前学習で「アイヌ文様」について深く学んだ上での木彫り体験…とても貴重なものとなりますね。木彫り体験の際には、また名だたるアイヌ工芸家の方々が講師として来校してくださいます。
画像1
画像2
画像3

図書委員会…休み時間に「読み聞かせ」活動に取り組んでいます!

画像1
 昨日から、図書委員会による「読み聞かせ」活動が始まりました。「読み聞かせ」の目的は、「本の魅力を知ってもらって『本は楽しい』と思ってもらうため」と、提案文書には書かれていました。学校運営協議会からの「しおり」の贈呈式で、図書委員長が明言してことを有言実行している図書委員会です。
 昨日は、5・6年生が対象でした。『ちかてつサブちゃん』という楽しい絵本の読み聞かせ。5・6年生のみんなからも自然に笑顔がもれました。高学年になっても、絵本は楽しいものです。夢中になって聞いていました。
 引き続き、今日が1・2年生、来週の月曜日が3・4年生を対象とした読み聞かせです。どんな本が紹介されるのか楽しみですね♪図書委員会のみんな、練習の成果を発揮して頑張っています!!
画像2

2・5年生…先週の金曜日から参観日が始まりました!

 先週の金曜日から参観日が始まり、初日は2年生と5年生でした。
 
 2年生は親子レクで、クリスマスのランタン作りでした。役員の方の丁寧な説明の後、親子で協力して制作していました。クリスマスカラーのテープで飾ったり、キラキラのスパンコールのようなシールでデコレーションしたりと、おうちの方と一緒にアイデアを出し合って、素敵なランタンに仕上げていました。クリスマス気分が高まります!おうちに飾るのが楽しみですね♪
 
 5年生は体育の授業…マット運動でした。なわとびでウォーミングアップをした後、今日のめあてを確認。一人一人がこの時間に気をつけて取り組むポイントを押さえて上で、開脚後転・開脚前転・側方倒立回転にチャレンジしていきました。普段なかなか見てもらう機会のない体育の授業。おうちの方々が見守る中、いつも以上に張り切って、友達同士声をかけ合ったり、アドバイスし合ったりしながら技に挑戦していました。真剣に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

 今週は、火曜日・水曜日と参観日が続きます。お子さんの成長、頑張る姿や努力する姿、友達とかかわり合い高め合う姿をどうぞご覧ください。
 1年生と6年生は親子レクとなっています。子どもたちと一緒にお待ちしております。気をつけてご来校ください。

画像1
画像2
画像3

2年図工…「つないで つるして」

 火曜日の3・4時間目、プレイルームから2年生の元気に活動する声が聞こえてきました。図工の造形遊び「つないで つるして」に取り組んでいるところでした。
 この題材の目標は「細長い紙をつないでいくことで造形的な活動を思い付き、つなぎ方やつるし方などを工夫し、友達と関わりながら、新しくできていく形を楽しくつくる」ことです。
 
 2年生のみんな、友達と協力し、ああでもない、こうでもない…こうしよう!それいいね!と提案し合ったり、話し合ったりしながら、活動に取り組んでいました。
 プレイルーム一面に張り巡らされたたこ糸に、新聞紙を長細く切ったものをひたすら並べてのれんのようにするグループ、ぐるぐると巻き付けるグループ、何本もつなげて、長い帯のようにして垂らすグループなどなど…どのグループもアイデアいっぱい、とても楽しそうでした。
 造形遊びを通して、たくさん学び合い、かかわり合い、高め合った2年生でした!!
画像1
画像2
画像3

3年生…平取養護学校のみんなと楽しく交流!

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4時間目は四校(平小・平中・平高・平養)交流学習の一環、平取小学校と平取養護学校との交流会でした。
 昨日は、平取養護学校の小学部のみなさんが平取小まで来てくれて、体育館で交流会を行いました。
 始まりの会では、学級委員長がにこやかに挨拶をしました。発表の場面では、まずは3年生のみんなが学習発表会でも演奏した「超特急」をリコーダーで演奏しました。軽快な演奏を養護学校のみんな、ノリノリで聴いてくれていました。
 養護学校のみなさんは、ダンス「ジャンボリミッキー」を披露してくれました。笑顔いっぱいで鑑賞した後、平小&平養合同ダンスタイム♪みんなでキレッキレのダンスを楽しみました。このダンスですっかり打ち解け、心の距離がグッと縮まったような気がしました。
 その後はいよいよお楽しみの「ジャンケン列車」で大盛り上がり!学校、関係なく、みんなで一緒に存分に楽しみ、心を込めて作ったキラキラメダルも渡すことができました。
 まさにこの活動の目的のとおり、「同年代の児童と触れ合い、ともに活動する中で、人とのかかわりを広げ、社会性や人間性を育む」ことができた3年生のみんな。素敵な交流ができました。体育館中が温かい雰囲気に包まれました。
 同じ町内の学校なので、またどこかで会えるかもしれませんね。

今日はふるさと給食「ニシパランチ」

 11月29日(水) 麦ご飯、豆腐とわかめのみそ汁、オオマイ立田、チャプチェ、牛乳
 今日の給食は、ふるさと給食『ニシパランチ』でした。
 チャプチェに使われている『びらとり和牛』は、平取町から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 
 『びらとり和牛』は、平取町の厳しく寒い冬を乗り越えることで、肉の旨味がギュッと詰まって、味の濃い、おいしい牛肉になるそうです。
 『びらとり和牛』1頭を生産するためには、約40か月もかかるそうです。40か月は3年と4か月。多くの時間と手間をかけて大切に育てられた『びらとり和牛』です。
 感謝の気持ちを大切に美味しくいただきました。
画像1
画像2

6年生から4年生へ…「My favorite Memory」〜想いを英語にのせて〜

画像1
画像2
画像3
 昨日の3時間目、6年生は4年生教室にいました。この時間は、6年生が4年生に向けて外国語の発表を行いました。
 
 以下、学級通信からの引用です…
 「My favorite Memory」という単元のゴールを、4年生に「来年、高学年になるのがたのしみだな〜!」と思ってもらえるようにプレゼンすることとし、これまで学習を進めてきました。「こんな言い方をすれば4年生でもわかるかな?」「この話で楽しみって思ってもらえるかな?」など、目的と相手を意識した話し合いの中で学習が進んでいたことが印象的でした。また、これまで誰かに何かを「伝える」という活動はたくさんしてきました。その結果、経験を積んで堂々とした態度で臨める人が増えてきたように感じます。

 6つのグループが、修学旅行のこと、家庭科の授業のこと、たてわり班活動のことなどを紹介すると、4年生から「修学旅行、早く行きたいなぁ」「家庭科、やってみたい!」「高学年になるのが楽しみになってきた!!」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。6年生の目的、バッチリ達成ですね!

 最後に4年生が、6年生のプレゼンを聞いて「楽しみだな」「すごいな」と思ったことや感想を書きました。
 ・全学年のリーダーになれていてすごい!
 ・早く6年生になってみたい!
 ・修学旅行がすごく楽しみになりました。
 ・英語が上手でした。すごいなぁーと思いました。
 ・英語でプレゼンできてすごいなと思いました。それを聞いて、5・6年生になるのが楽しみになりました。
…4年生からの嬉しい声がいっぱい!目的を果たすためにかっこよくやり遂げることができた、大満足の6年生でした。

3年生…平取養護学校との交流学習に向けて

 3年生は月曜日の5時間目、金色の折り紙を手に何かを折っていました。先生がモニターに折り方のお手本動画を映してくれるのを見ながら、みんなで楽しそうに取り組んでいました。何を折っているのか尋ねると、平取養護学校のみなさんとの交流会のときにプレゼントするメダルとのこと。それもあって3年生のみんな、心をこめて、とても丁寧に折っていました。このメダルは、ジャンケン列車の後にプレゼントするとのこと。
 3年生と平取養護学校との交流は、今日の3・4時間目です。養護学校のみなさんが平小に来て、体育館で交流します。完成したキラキラメダルをプレゼントするのが楽しみですね!他にもダンスやリコーダー演奏なども発表し合うとのこと。ステキな交流になりそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式