学習発表会特別日課…総練習、4年生のカラーが光りました!!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、学習発表会総練習でした。4年ぶりに全学年のみんなの前で発表するということで、緊張もひとしおの子どもたち。でも、それ以上に、これまでの練習の成果を発揮しようと、張り切っている様子が伝わってきました。
 4年生のみんなも同様…2年生以来の劇ですが、これまで自分たちで考え、話し合いながら培ってきた表現力を存分に発揮し、劇「カラー」をつくり上げ、全校の前で堂々と演じ切りました。
 劇の内容は、当日のお楽しみにとっておきますが、4年生の劇「カラー」は、『個性』がテーマです。衣装から、まさに4年生23名一人一人の個性が光っています。そして役柄も…。それもそのはず。4年生は、配役が決まったところで、自分の役の名前や性格、クセや特技など、まずは一人一人の個性を考えることで、役を自分のものにしてきました。この取組が功を奏し、23名全員が役になり切り、堂々と個性を発揮しています。まさに、カラフルな「カラー」が輝いています☆
 総練習の後は、録画した動画で自分たちの劇を振り返りながら、良かったところ、まだまだ頑張れるところを交流し、今日の最後の練習、そして明日の本番へとつなげていきます。
 どうぞ明日の本番、4年生一人一人の光り輝く「カラー」に、ご注目くださいね!存分にお楽しみください♪

学習発表会特別日課…楽しんだもん勝ちだ「ダンスホール」♪

 5年生の音楽発表のテーマは「ダンスホール」
 歌・器楽・リコーダー演奏・ダンス…と、5年生独自の「ダンスホール」をつくり上げて盛り上がります♪
 これまで音楽室を中心に練習を重ねてきた成果を、ステージ上で存分に発揮しています。
 進行の言葉もみんなで分担し、会場中に大きないい声を響かせています。
 リコーダーや歌の美しい音色、かっこよく楽しいダンス、懸命に練習を重ねてきた器楽合奏と、5年生らしさを存分に詰め込んだ「ダンスホール」を完成させようと、協力して頑張っています。
 今日はいよいよ総練習。これまでクラスメイトと高め合ってきた力を試す絶好の機会です。他の学年の発表を鑑賞することも、本番に向けてのいい刺激になりますね。総練習を通して、さらに学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!!
画像1
画像2
画像3

学習発表会特別日課…6年劇「真夜中のエイリアン」練習

画像1
画像2
画像3
 6年生は、小学校の学習発表会集大成として、劇「真夜中のエイリアン」の練習に熱中しています。6年生一人一人が役になり切り、台詞も立ち位置も動きもバッチリ!練習は最終段階を迎え、通し稽古を重ねながら、劇全体のブラッシュアップを図っているところです。毎回ビデオに録画し、みんなで見直して意見を出し合い、よりいいものに仕上げていこうと努力を重ねています。まさに、みんなが主役!!感動の花を咲かせるための準備を着々と進めている6年生です。
 6年生には、裏方として劇を支えるDJもいます。たくさんの効果音や効果映像を劇の流れに合わせて流す重要な役割を担います。相棒である先生と力を合わせ、息を合わせ、力を発揮する頼れる6年生DJにも、ぜひご注目ください!
 総練習まであと1日、本番まではあと3日、さらに発表に磨きをかけるために、どの学年もラストスパートです!!

学習発表会特別日課…3年音楽「すずめ」♪

画像1
画像2
画像3
 先週音楽室からは、3年生が器楽のパート練習に励む各楽器の音色が聴こえてきました。
 3年生は、大ヒット映画「すずめの戸締り」の主題歌、『すずめ』を演奏します。この曲は、穏やかな曲調からサビにかけて力強さを感じさせる素敵な楽曲です。それを3年生のみんなが心を一つに、しっとりと、そして堂々と演奏します。
 先週前半は、音楽室でのパート練習が中心でした。一人一人が自分の楽器と向き合い、楽譜通りに演奏できるように何度も練習を重ねていました。特に難しい部分は繰り返し繰り返しひた向きに挑戦していて、3年生のみんなの努力と根性が伝わってきました。
 先週後半からは、体育館で全ての楽器を合わせる楽しさも味わっています。今週はいよいよ総練習、そして本番を迎えます。3年生の美しい『すずめ』の音色が、体育館中に響き渡る時間をじっくりと味わってくださいね!

学習発表会特別日課…1年生 元気いっぱい 挨拶練習!

画像1
 平取小学校の学習発表会は、1年生の挨拶から始まります。今週に入り、毎日プレイルームから、1年生が挨拶の練習をする元気な声が聞こえてきます。繰り返し、何度も何度も練習を重ねるうちに、みるみる声が大きくなっているのがわかり、「あーどんどん自信を高めているんだなぁ」と感じています。
 今年の学習発表会の始まりを伝えるとともに、スタートと同時に全校みんなのやる気を高めてくれる元気いっぱいの一年生の挨拶にもご注目ください!!全身の力を込めて、全力で大きな声を出す1年生、とってもかわいいです♪
画像2

本日の給食は「びらとりDay」

 今日は、ほぼ平取町産の食材で給食を作る『びらとりDay』でした。びらとり農協様より平取町産の野菜(かぼちゃ、トマト、きゅうり)を、平取町教育委員会よりびらとり和牛を寄贈いただきました。もちろん毎日のお米も平取町産です。
 新鮮で旬の物、その地域に住んでいるからこそ食べられるおいしい食材。子どもたちは給食からも、ふるさとへの誇りと感謝の気持ちを育みます。

【MENU】びらとり和牛の肉うどん、ふかしかぼちゃ、平取野菜の中華漬け、牛乳
画像1
画像2

昨日は、PTA環境整備委員会、今年度最後の活動でした!

画像1
画像2
画像3
 昨日は16時から、PTA環境整備委員会の皆様、学校運営協議会をはじめ地域の方々にご来校いただき、今年度最後の環境整備委員会の活動を行いました。
 最後は、学習園(畑)の片付けでした。4月に同じく環境整備委員会で張った雑草予防と土質保全のためのマルチをはがしたり、残っていたジャガイモ・夕顔・ひょうたんなどを収穫したり、収穫後の枝葉を片付けたりと、精力的に作業を進めていただいたおかげで、学習園が見違えるほどスッキリきれいになりました。先生方と子どもたちだけではここまで手が回りませんでした。感謝の気持ちでいっぱいです!
 今年はマルチのおかげもあって、どの植物も大きくたくましく成長しました。作物はどれも大豊作。大きくてたくさんのジャガイモやサツマイモ、枝豆、ミニトマトなどを収穫することができて、子どもたちは大喜びでした。そんな畑も、春まで休眠に入ります。また来年、緑いっぱいの畑になることを楽しみに…。
 環境整備委員会の皆様、地域の皆様、春の畑作りから夏の草取り、そして昨日の片付けまで、たくさんのお力を貸していただき、本当にありがとうございました!!お世話になりました。

学習発表会特別日課…児童会活動での活躍!

 学習発表会特別日課に入り、書記局・各専門委員会でも学習発表会に向けての取組が始まっています。学習発表会の成功を目指して、全校を支え、盛り上げています。
 書記局は、スローガンを考えました。ちなみに今年のスローガンは、「みんなが主役!感動の花を咲かせよう!」です。今朝は、代表委員会にはまだ入っていない1・2年生の教室に行ってスローガンを紹介した後、なぜこのスローガンになったのかを説明し、士気を高めました。1・2年生のみんな、真剣に耳を傾けていました。
 笑顔委員会は、この決定したスローガンを体育館に提示するための掲示物を作成していました。大きな画用紙に力いっぱい大きな文字を書いているところでした。いつもスローガンを意識しながら取り組めるように、準備を進めてくれています。
 図書委員会は、パンフレット作成の計画を立てていました。図書委員会が作るパンフレットには、各学年の演目はもちろん、見どころも紹介されます。本番までに各ご家庭に持ち帰ることができるように作成するとともに、当日は体育館玄関に貼られます。どうぞお楽しみに♪
 他にも報道委員会は、当日の演目前のアナウンスを担当します。原稿が集まったら分担し、練習を重ねます。
 このように、ライトの当たるステージ上だけでなく、かげの力、縁の下の力持ちとして、書記局・各専門委員会のメンバーが力を発揮しています。学習発表会当日は、そんな児童会の一員としての活躍にもご注目ください!
画像1
画像2
画像3

内閣府よりパンフレットが届きましたので、お知らせします

 内閣府より、「男の子と保護者のための性暴力被害ホットライン」についてのパンフレットが届きました。詳しくは、配付文書に添付しておりますので、ご確認ください。

男の子と保護者のための性暴力被害ホットライン

学習発表会特別日課スタート!…2年生は初めての体育館での劇練習

 昨日から、学習発表会に向けての特別日課が始まりました。体育館・視聴覚室・音楽室は、学習発表会に向けての練習や取組を優先して使用することとなります。
 昨日の5時間目の体育館は、2年生の割り当てでした。もう、自分のセリフがしっかり頭の中に入っている2年生は、手ぶらで体育館に集合!これまでは、教室での読み合わせが中心の練習でしたが、初めての本番と同じ体育館練習では、まずそれぞれの立ち位置や、演技をする場所を確認していました。
 その後はいよいよ、これまでの練習の成果を発揮!初の体育館練習とは思えないほど大きな声を響かせ、堂々と身振り手振りをつけながら表現する姿が立派でした。教室での練習で自信を高めてきたことが伝わってきました。
 本番まであと2週間足らず。これからさらにブラッシュアップしていき、表現力を高めていく各学年の頑張りを全力で応援しています。本番まで、わくわくが高まる一方です!!
画像1
画像2
画像3

日高の極上銀毛鮭「銀聖」をいただきました

 10月1日は「銀聖の日」ということで、浦河町の日高定置漁業者組合様から『銀聖』を寄贈いただきました。

 『銀聖』は、日高沿岸の定置網で漁獲された銀毛鮭の中でも、鮮度抜群で脂ののった3.5kg以上の大型のシロサケだけを厳選したものです。給食ではから揚げで美味しくいただきました。今年も貴重な銀聖をありがとうございました。
 平取小学校を代表して6年生から寄せ書きを書いていただきました。

【MENU】麦ご飯、かきたまみそ汁、銀聖のから揚げ、きんぴらごぼう、牛乳
画像1
画像2
画像3

後期児童会活動の計画について検討する児童総会を実施しました!

 先週の木曜日は、児童総会でした。
 後期の新しい児童会書記局、専門委員会で立案した計画について各学級で討議して出てきた質問・意見・要望などについての書記局・各専門委員会の見解を確認する場でした。
 いつもは3年生以上が参加の児童総会ですが、今回は来年度につなげるために2年生も見学として加わりました。
 質問・意見・要望がある学年の代表者は前に出て、マイクの前に並びます。そして6年生から順番に、書記局の役員や各専門委員会の委員長・副委員長に伝え、それぞれの見解を聞いていました。
 中には、「こうするともっといいと思います。」「こうした方がいいと思いますがどうですか。」といった、とても前向きな意見を出す学年もあって、それぞれの計画とじっくり向き合い、真剣に考え、建設的な討議につなげていることがわかり、感心しました。
 これで、書記局・各専門委員会ともに、安心して計画をもとに活動を進めることができます。平取小学校をさらにみんなが居心地よく楽しく過ごすことのできる学校にしていくために、それぞれの役割においてそれぞれの力を発揮する姿を楽しみにしています。後期児童会活動での活躍、乞うご期待です!!

画像1
画像2
画像3

今日で、5週間の教育実習が終了します…お疲れ様、ありがとう!

 8月28日から今日まで、釧路の教育大から教育実習生が来て、教師になるための勉強に励んできました。
 5年生を中心に、全学年、全ての先生方の授業を見て学び、できるところを真似ながら、実際の授業にも取り組んできました。専門の社会科をはじめ、国語の授業を行ったり、得意の音楽ではパート練習に寄り添って、的確なアドバイスをしたりと大活躍の5週間でした。
 子どもたちと常に笑顔で接し、明るい表情で授業を進める姿が清々しく、とても頼もしかったです。
 先週の金曜日には研究授業を行い、これまでの経験を存分に発揮しながら、教育実習の先生も子どもたちも生き生きとした授業をつくり上げました。子どもたちの前に立つ堂々とした姿はもちろんのこと、子どもたちにとって楽しくわかる授業づくり、ハキハキとしたわかりやすい発問、子どもたちの思いに温かく寄り添う反応など、我々教師陣も感心するばかりでした。
 5週間という長い期間でしたので、もうすっかり居てくれるのが当たり前になっていますが、来週からはもう居ないんだなと思うと寂しさが込み上げてきます。
 でもいつかまた、生まれ故郷である平取町に、今度は本物の教師として戻ってきてくれると信じて…待っています!それまで、さらに自分を磨き、夢に向かって大きく羽ばたいてくださいね。みんなで応援しています!!
 5週間お疲れ様。子どもたちとの素敵な時間をつくってくれて、ありがとう。また、会いましょう!
画像1
画像2
画像3

寄贈 平取産きゅうりの最終日でした

 今日は寄贈きゅうりの最終日。大きくて立派な、そしてみずみずしいきゅうりが給食室へ届けられました。
 平取町のきゅうり農家のみなさま、本当にありがとうございました。そして6月から毎週平取町の美味しい野菜を届けていただいた「びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会」様、本当にありがとうございました。
 平取町の子どもたちは本当に幸せですね♪。
 そして、今日はふるさと給食「ニシパランチ」。1年生の教室では「こんなにサラダが残っていたら調理員さん悲しむだろうなぁ・・・」という担任の一声で、とっても優しい1年生は、苦手な野菜もがんばってきれいに完食してくれました!!少しずつ少しずつ、苦手なものを克服している素晴らしい1年生です!どうもありがとう!!

【MENU】麦ご飯、コンソメスープ、びらとり和牛ハンバーグ、グリーンサラダ、牛乳

画像1

6年社会…「全国統一への動き」3人の武将について調査中!

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科は、長篠の戦いの様子に着目した後、戦国の世の中から全国統一された時代へと学習が進んでいます。
 今週は、信長・秀吉・家康の3人の武将は、全国統一にどのような役割を果たしたのかについて、3つのグループに分かれて調査活動に取り組んでいます。タブレットPCを駆使することはもちろん、教科書や資料集の資料にも目を向けながら、3人の武将が築いたお城、取り組んだ政治や外交についてなども分担しながら調べ、Teamsを活用して友達と情報を共有しながら1枚のシートにまとめていきました。次の時間が交流ということで、それぞれのグループが完成させたシートは人数分印刷し、発表に備えていました。
 ここまでの学習活動の流れが、6年生のみんな速い、速い!課題に向かって必要な情報を集め、そこから選択し、タブレットPCを活用してまとめるまでの活動の迅速さに感心するばかりでした。慣れていることももちろんですが、情報や機器を的確に活用する力が確実についています。情報活用能力…これからの社会で求められる大切な力ですね。さらに、あふれる情報の中から必要な、そして、正しい情報を見極める目と判断力もぐんぐん向上させている6年生です。

2年図工…「まどから こんにちは」

 2年生は図工で、「まどから こんにちは」という題材に取り組んでいます。昨日はその1・2時間目。この題材では、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見つけ、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して表します。
 その導入である昨日は、まず基本的な技能を身につけるために、カッターナイフの使い方を練習しました。教材に入っていた練習シートを用いて、直線やギザギザ線、くねくねとしたカーブなどをカッターナイフで切ることに挑戦した後、様々な形の窓を切ってみて、どんな開き方をするのかを確かめる2時間でした。
 モニターに映った先生の手元を真剣に見ながら、基本的なカッターナイフの使い方や、線に合わせて切るコツなどを教わると、早速実践!けがをしないように気を付けながら慎重に、教わったことを活かして切り込みを入れていきました。最初は「あー緊張した―」「これなら、ハサミの方が楽だ!」「難しいよ〜」と嘆いていた子どもたちでしたが、練習を重ねるうちに、どんどんカッターナイフに慣れ、コツをつかんでいきました。うまく線通りに切れると、「やったーうまく切れた!」「なんか、慣れてきた!」「カーブもきれいに切れたよ!」と、嬉しそうに見せてくれました。
 そして一番ワクワクするのが、切り込みを入れた窓を開く瞬間。「おー窓だ!」「こんな風に開くんだね!!」と、さらに興奮する2年生のみんな、とてもいい表情でした。
 来週からはいよいよ、つくりだす喜びを味わい、楽しく窓が開く仕組みから思いついたものを表す学習活動に取り組んでいきます。どんな窓から、どんなものが「こんにちは!」するのか、楽しみです!!
 ちなみに、授業でカッターナイフを使うのは初めてでドキドキでしたが、誰も怪我なく活動できました。安全面の注意もバッチリの2年生、立派です☆
画像1
画像2
画像3

新しいたてわり班のメンバーとの出会いの時間…自己紹介&レクで交流を深めました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目後半は、第1回目の後期たてわり班活動でした。
 後期の新しいメンバーでそれぞれの場所に集まり、まずは自己紹介で親睦を深めました。自己紹介は5・6年生の班長・副班長が司会進行を務め、名前だけでなく、自分の好きな物を紹介し合うことで、和気あいあいとした雰囲気ができていました。
 後半は、お楽しみのレク。班ごとに「なんでもバスケット」や「椅子取りゲーム」などを楽しみました。新しいメンバーではありますが、ゲームに夢中になっているうちに自然に交流が生まれ、みんな笑顔で楽しんでいました。
 今日からは、後期の新しい班でのたてわり班掃除も始まります。出会いの時間を大切にしながら、今後一緒に活動をしたり、毎日の清掃に取り組んだりして、さらに交流を深めていきます。後期もたてわり班活動を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!!

5年音楽…心を一つに、音を一つに♪

 5年生は学習発表会で、日常の音楽の学習の成果を発表します。その一つが、器楽合奏。「ダンスホール」という曲に挑戦しています。
 様々な楽器を分担し、パートごとの練習を重ねている5年生のみんな。まずはパート譜を見ながら楽譜を目で追い、指の動きなどを確認し、音をつなげていきました。最初はおぼつかなかった演奏が、自主的なパート練習を重ねていくうちに日に日にスムーズな流れのある響きになっていくことに、自分たち自身で喜び合い、自信を高め合っている姿が素敵です。そうなると、他の楽器の音色と合わせてみたくなるのが合奏の楽しさ♪何人かで「できるところまで合わせてみよう!」と声をかけ合って、音を合わせていました。もちろん中には「まだ自主練が必要だから…」と、その輪には加わらず、一人または同じパートの友達と協力してパート練習を繰り返す人もいました。この、自分なりの選択ができるところも5年生のすばらしいところです。
 友達同士心を一つに、息を合わせ、音を一つにすることを目指して、器楽合奏の練習に夢中になっている5年生、まさに音を楽しんでいます♪
画像1
画像2
画像3

4年理科…3年生の学習を思い出して、「電気は流れるかな?!」

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では3年生の復習として、いろいろな物に電気が流れるかどうかを考えていました。
 「1000円札」「鉛筆」お菓子の材料「アラザン」「銀色の折り紙」「鉛筆の芯」「仁丹」(!!)…4年生のみんな、昨年の学習やこれまでの経験を活かして、予想したり、予想の理由を発表し合ったりして、盛り上がっていました。「銀色だから、電流が流れる金属が入っていると思います!」「鉛筆の芯は黒いから、金属じゃないと思うけど…」「でも、ちょっとキラキラしてるよ!」「銀色の折り紙は、色は銀だけど紙だから電流は流れないと思います!」…などなど。とても活発に意見交流をしていました。
 電気が流れるかどうかは、理科専科の先生が手作りした首から掛けた装置で確認!2本の金属芯の間にそれぞれの物を挟み、電流が流れるとブザーと明かりで知らせてくれます。「うそ発見器」ならぬ、「電流発見器」!!物を挟むまでのカウントダウンはみんなドキドキで、祈りのポーズで待ち構えている人もいて、とてもかわいかったです。そして結果が出た瞬間、ボルテージは最高潮に!!「やったー!」「えー!」「うそだー!」「なんでーー!」「やっぱり〜」といった歓声であふれ返りました。
 根拠をもって予想を立て、実験を通して発見をする…まさに、理科の醍醐味ですね。復習ではありましたが、理科のおもしろさを存分に味わった4年生のみんなでした。
 ※ちなみに上の6つの物、「1000円札」以外は全部、明かりが点いてブザーが鳴りました!!

3・6年算数…どちらも、円について学習しています!

 3年生と6年生の算数の授業を見ると、系統的に学習していることが一目瞭然です。
 3年生は、円の概念と出会う学習。身の回りの円に着目し、半径・直径について理解したり、円の性質を調べたりした後、コンパスを用いての作図にチャレンジしていました。コンパスを正しく使うと、美しく正確な円を作図することができることがわかった3年生。コンパスを使って様々な大きさの円をかいたり、その円をもとに、身の回りにある円のある物をかいたりして学習を深めていました。コンパスを使って円を作図できることを存分に楽しみ、次から次へと美しい円をかいていました。
 6年生は、そんな円の面積の求め方の学習を進めていました。円の面積の求め方を公式にまとめることができたところで、円を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、図や式、言葉などを用いて説明するという活用の場面でした。この時間に挑んでいたのは、大きな円の中に小さな円が入っている、外側の面積を求める問題。公式を用いて大きな円と小さな円、それぞれの面積を求め、最後に引けば求められる!…ということに気付き、ノートに自分の言葉と自分なりに考えた図や式を用いてまとめていました。一人一人が自分の考えに自信をもち、友達同士で意欲的に説明し合っている姿が頼もしかったです。
 円について学びを深めている3年生と6年生の教室は、とても活気にあふれていました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式