5年算数…「体積」

画像1
 5年生の算数は、「体積」の学習に取り組んでいます。これまで、長さ⇒面積と学習してきて、5年生では立体の体積という概念について学んだ上で、実際の体積の求め方を考えていきます。昨日は、お風呂のようなふちのある入れ物に入る水の体積、つまり容積の求め方をみんなで考えていました。とても活発に手を挙げて意見を伝えたり、黙々と自分の考えを自分のノートにまとめたりと、5年生のみんな一人一人が主体的に自分の学びに向かっている姿勢がとても素敵でした。そして、先生の説明や友達の考えに対して頷いたり、「なるほど!」「わかった!」というつぶやきで反応したりしているところが素晴らしかったです。体積の学習でも、学び合い、かかわり合い、高め合っている5年生です!!
画像2

全学年で協力して…たてわり班掃除、頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
 1年生も加わり、全学年によるたてわり班での清掃活動に、毎日協力して取り組んでいます。各班の1年生のそばには上級生が寄り添い、掃除の仕方を教えたり、お手本を見せたり、上手くできたときには「すごいね!」「上手だよ!」と、声を掛けたりしています。重たい机を運ぶ時には、1年生と6年生がペアになって二人一組で力を合わせて運んでいます。
 これが、平取小学校の伝統…。下級生は上級生の姿を見て、真似をして、日に日に掃除が上手になっています。自分たちが使う場所は、自分たちの手で美しく☆ピッカピカの平取小学校を目指して!これからも、たてわり班掃除頑張ります!!

3年生…初めての児童会活動!活動計画について学級会で検討しました!!

 昨日の3時間目、3年生は学活で学級会を開いていました。議題は、「前期児童会活動計画について」。『意見を出そう』というめあてに向かって、3年生になって初めて参加する児童会の計画について一人一人が真剣に考えている様子が伝わってきました。
 学級会は、学級議長のハキハキとした司会進行で
1 各委員会のメンバーが前に出て計画書をもとに説明。
2 他のみんながその計画について検討し、質問をしたり、意見を出したりする。
3 3年生の委員で答えられる内容については返答する。
…という流れで進められていました。3年生では答えられない質問等については、5月2日(金)3時間目の児童総会に出すことになっています。
 初めての児童会活動でわからないことも多い中、3年生なりに責任をもって説明し、熱心に検討し、堂々と質問や意見を伝えている姿がとても頼もしかったです。これまでの上級生の姿から学んできていた証拠ですね。これから、それぞれの委員会で力を振るうとともに、協力するというメンバーシップも発揮する3年生の活躍を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

校門前の桜の木が、見ごろを迎えています…

画像1
画像2
 平取小学校の校門前は、桜の木の並木道になっています。この時期、地域の方々も足を止めて写真を撮る姿をよく見かけるほど、とても大きな樹形で、美しいです。今は、八分咲きといったところでしょうか…。満開になる日も近いです。
 昨日は、この桜の木を観察しに、1年生のみんなが出てきていました。生活科の「がっこうのまわり」という学習です。改めて、学校の周りにこんなにもきれいな桜の木があることに驚き、「うわぁ〜きれい!」「花びらが落ちてる!」「お花にさわれた!」と、大喜びでした。そんないきいきとした1年生のみんなの姿を見ていると、つくづく「春っていいなぁ〜」という気分になりました。
 校門前の桜の木…ぜひお花見にいらしてください。

朝の見守り…地域の皆様、ありがとうございます!

画像1
 7日から先週の金曜日まで、途中教職員で街頭指導を行う3日間以外の8日間、地域の方々が登校時の子どもたちの様子を見守ってくださいました。寒い朝が続いていたのですが、子どもたちがよく通る交差点3か所に立って子どもたちの登校の様子を見守り、挨拶や声掛けなどで交流を図ってくださいました。途中、Jアラートの発出もあり、地域の方々が見守ってくださっているありがたさと心強さを改めて感じました。年度初めの見守りは金曜日で終了となりますが、今後もご自宅から子どもたちの様子を見守っていただき、再びJアラート発出等の緊急事態が起こった場合は、声をかけたり、避難させたりといったご協力をお願いしています。
 これからも、平取小学校の応援団として、地域の方々が温かく、そして力強く見守り続けてくださいます!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

青空教室…全校で交通安全について確認し、学びました!!

 昨日は、警察署の方、役場の方、地域の方々のご協力のもと、交通安全青空教室を実施しました。保護者の皆様におかれましては、自転車のご準備や運搬など、ご協力ありがとうございました。
 低学年は、道路の渡り方など、安全な歩行の仕方を、そして中・高学年は自転車での安全な走行の仕方を中心に確認しました。
 低学年は、道路を横断するときは、「右・左・右」としっかり見て安全を確認すること、また、手を挙げることで体を大きく見せて目立たせることなどを教わり、実際に実践しながら歩道を歩きました。
 中・高学年は、自転車を降りて左右を確認し、押しながら渡ることなどを実践しながら学びました。
 全国的に見ると、小学生が巻き込まれた交通事故のニュースが後を絶ちません。交通安全青空教室で学んだことをしっかり心と頭に刻み、どうか事故やけがなく安全に登下校してくれることを願うばかりです。学校では、今後も地域の皆様に見守っていただきながら、折に触れて交通安全を心がけることを伝えていきます。こればかりは、やり過ぎということはありませんので、ご家庭でも引き続きのご指導、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年音楽…懐かしい!「かごめかごめ」♪

画像1
画像2
画像3
 昨日、プレイルームから1年生のみんなの楽しそうな歌声が聞こえてきました。元気な声に誘われてプレイルームに行ってみると、「かごめかごめ♪」に夢中になっているところでした。懐かしいですね…。ずっと昔から日本に伝わる遊びが、令和になった今の子どもたちにも伝わっていて、嬉しくなりました。プレイルームにはたくさんの笑顔があふれていました。
 手をつないで歌いながらテンポを合わせて回る姿がかわいかったです。
 かごの中に入った人は、周りをよ〜く見て後ろの正面が誰なのか考えていて真剣でした。
 そして、後ろの正面をバッチリ当てた時は、みんなで「当たり〜!」と喜び合う姿が素敵でした。
 「かごめかごめ」を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っている一年生です!!

2年生活科…カメラマンになって、春探し!

 昨日、前庭にタブレットPCを大事そうに持って2年生のみんなが出てきていました。生活科で「春さがし」に出かけてきたとのこと。タブレットのカメラ機能を使い、春の花や昆虫を見つけて記録していました。
 花壇のチューリップ、そこに寄ってきたちょうちょ、土手に咲き始めたタンポポにカメラを向けて、「かわいい花が咲いてる!」「うまく撮れた!」「うわぁ逃げちゃったー!」…などと言いながら、名カメラマンよろしく、見つけた春をしっかり写真に収めていました。教室に戻り、撮った写真を見ながら振り返り、春を交流するそうです。
 タブレットPCを使うと写真がどんどんデータとして蓄積されていくので、春・夏・秋・冬といった季節の変化をいつでも振り返り、四季を感じることができますね。カメラを向けながら、体いっぱいで春を味わっている2年生のみんなです!
画像1
画像2
画像3

5年生…初めての家庭科!これからの学習にわくわく!!

 今年から家庭科の学習が始まった5年生。1時間目の昨日はオリエンテーションで家庭科室の見学に行き、一年間家庭科でどんな学習をし、どんな道具を使うのかを確認しました。
 教室に戻ってきて、タブレットPCのアプリ「Teams」を使い、家庭科室を見学した感想や、これからの家庭科の学習で楽しみなことなどをどんどん書き込んでいました。みんなの思いや感想をすぐに交流できるので、とても便利です。読ませてもらうと、「楽しみ!」「がんばりたい!」「〇〇を作ってみたい!」といった言葉がたくさん見られ、新しい学習に対する5年生のみんなのやる気が伝わってきました。家庭科室の見学を通して、家庭科の学習の具体的な内容を知り、さらに意欲を高めた5年生!一年間で、生活をよりよくしようと工夫する力をどんどんつけていきたいですね!!
画像1
画像2
画像3

認証式…そして、書記局・専門委員会活動!

画像1
画像2
画像3
 先週、認証式を行い、3年生以上の各学年から選出された学級役員と各専門委員会のみなさんに、校長先生から認証状が手渡されました。
 金曜日の6時間目と放課後には早速、児童会活動の時間が設定され、書記局と各専門委員会、そして学級役員のみなさんが、それぞれの場所でそれぞれの役割と責任を果たそうと力を発揮していました。
 書記局・専門委員会は前期の活動計画立案。これまでの活動を参考にしながら、今年度の新しいメンバーで新たな活動計画を立てました。意欲的に取り組み、前向きな意見をたくさん出しながら、計画を立てていきました。これからどんな取り組みが見られるのか、今から楽しみです!
 平取小学校の伝統を守りながら、さらに盛り上げ、全校みんながよりよい学校生活を送ることができるように…児童会活動が今、熱いです!!

新しいたてわり班で交流を深めました!

 先週の木曜日、今年度になって初めてのたてわり班活動に取り組みました。新しく入学してきた1年生も仲間に迎えての初めての活動でした。
 認証式の後、5・6年生を中心に下級生を迎えに行き、手をつないでそれぞれの活動場所に移動。初めて話す上級生も多く、少し緊張した面持ちの1年生でしたが、自己紹介をして好きな物を聞いたり伝えたりしているうちに、少しずつ表情がほぐれていきました。1年生のみんなも、上級生の姿をお手本に、頑張って自己紹介できました!
 自己紹介の後は、班ごとにジェスチャーゲームに挑戦!事前に5・6年生で考えておいてくれたお題をもとに、下級生のみんなが順番にジェスチャー問題を出題していきました。「犬」「ゾウ」「野球」「テニス」…といった、動物やスポーツをジェスチャーだけで表現すると、「ハイ!わかった!」と、たくさんの手が挙がり、どの班もとても楽しそうでした。活発に活動しながら、交流を深めていました。今年度もたてわり班活動を通して学年の壁を越え、学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!
画像1
画像2
画像3

給食「入学おめでとうメニュー」

 入学してから一週間目の今日、1年生にとっては初めての給食でした。待ちに待ったメニューは、みんな大好き『カレーライス』と『フルーツポンチ』!
6年生も配膳の応援に駆けつけてくれ、1年生は上手にお盆を運ぶこともできました。
「おいしい〜♪」「おなかいっぱい」と、とても満足そうな1年生。おかわりもしっかりしましたよ。来週が楽しみですね♪。
画像1画像2

4年体育…体つくり運動で、体をほぐしています!

 学年初めの体育、基本的な運動として、体つくり運動に取り組んでいます。
 4人一組で輪をつくり、手をつないで座ったり立ったりする運動にもチャレンジ!お互いに声を掛け合って息を合わせることを心がけながら、取り組んでいました。4人で力加減を合わせることも大切だということにも気づいていました。
 次は、2人一組。しかも、片足で立って手をつなぎ、座って立つことに挑戦!さらにバランス感覚が必要となります。こちらも二人で息を合わせ、「せぇの!」「いっせいのぉで!」と思い思いのかけ声でタイミングを計りながら、取り組んでいました。
 足はもちろんですが、つないだ腕、立ったり座ったりするときの体幹も鍛えられ、まさに体がつくられていく運動にチャレンジしていた4年生。活気あふれる体育館で、いきいきと運動するかっこいい姿をたくさん見ることができました。4年生の一年間も様々な運動に元気いっぱい取り組みます!
画像1
画像2
画像3

朝の時間…6年生が1年生のお世話をしています!

画像1
 平取小学校では、新1年生のみんなが小学校生活に慣れるまで、6年生が1年生の教室に行ってお世話をするのが伝統となっています。
 昨日も朝学習の時間に1年生教室を覗くと、6年生が絵本の読み聞かせをしたり、絵本の中のなぞなぞを出題したりしているところでした。1年生のみんな6年生が読んでくれる絵本が映し出されたモニターに注目し、とても楽しんでいる様子でした。ニコニコしながら、6年生の読み聞かせに聞き入っていました。
 なぞなぞは少し難しかったようですが、一生懸命考えて、手を挙げる姿が微笑ましかったです。
 1年生と6年生が交流する姿は、何度見ても素敵です。6年生が1年生のお世話をしたり、教えてあげたり、楽しませたりすることで、学び合い、かかわり合い、高め合っている平取小学校です!
画像2

張り切っています!一年生!!立派です!新入生!!

 昨日から新一年生の授業が始まりました!
 昨日はまず二時間授業で、小学校生活について学びました。朝、登校してきてから行うこと、ハンガーの使い方、机の中やロッカーの中に入れる物の確認など、ずっといい姿勢で先生の話を聞き、反応をし、自分から進んで行動する姿が大変立派でした。途中、隣の席の困っている友達に声をかけたり、手伝ったりする場面も見られて、感動しました。
 2時間目は、学校探険!保健室や体育館など、学校生活で知っておくべき場所を探険しました。廊下に静かに素早く並ぶのに、1分もかからなかった1年生!素晴らしい!!見学する態度も大変立派でした。
 帰りは、交通安全指導員の方々に見守られながら下校指導を実施しました。交差点では「右・左・右」とよ〜く確認し、手を挙げて渡ることができました。交通指導員のみなさんからも「上手ですよ!」「よくできてるね!」と、たくさん褒められた1年生のみんなでした。
 まずは事故なく安全に登下校できるように…そして学校生活に一日も早く慣れるように…13名の1年生を大切に大切に見守り、支えていきます!
画像1
画像2
画像3

学級開き…一学年進級した教室での学習がスタート!

画像1
画像2
画像3
 金曜日は、着任式・始業式・入学式と行事が目白押しだったため、1時間という短い時間ではあったのですが、進級した新しい教室での学級開きが行われました。
 どの教室でも担任の先生からの「こんな学年、こんな学級にしていこう!」という熱いメッセージが伝えられ、子どもたちはしっかりと受け止め、表情を引き締めていました。進級したんだという自覚を高めているようでした。
 新しい担任や支援員の先生との出会いの場…自己紹介コーナーでは一気に表情がほぐれ、笑顔で自分の好きなものや得意なことを伝えていました。どの学年もとても穏やかな時間が流れていて、見ているだけで嬉しくなりました。これから、子ども達と教職員、そして子どもたち同士の信頼関係をより強固なものとしていくために、尽力していきます!
 そして最後に、新しい学年で使うたくさんの教科書やノートを手にした子どもたち。「わぁ多い!」「字がいっぱいだ!!」と言いながら、嬉しそうにページをめくって見ていました。
 この素敵な出会いの瞬間、一人一人のやる気と意欲を大切に、子どもたちの学び合い、かかわり合い、高め合いを精一杯支え、励ましていこうと教職員一同、決意を新たにした学級開きでした。

入学式…ピカピカの一年生が新しい仲間に!!

画像1
 始業式の後、入学式を行いました。
 今年は13名のお友達が平取小学校の仲間になりました。
 6年生と手をつないで入場してくる姿も、校長先生のお話を一生懸命に聞く姿も、名前を呼ばれたら、大きな声で返事をする姿も、どれも初々しく、また、微笑ましかったです。これから一緒に過ごすことができる日々が楽しみでたまりません。
 6年生のお姉さんお兄さんたちはもちろんのこと、今日はまだ会えなかった2〜5年生のみんなも、新しい一年生のみんなの入学を心待ちにしていました。来週の月曜日は、全校のみんなの笑顔で一年生の登校を迎えることができますね。
 一年生のみなさん、6年生のお兄さんの挨拶にもあったように、平取小学校は優しさあふれるとてもいい学校です。安心して登校してきてくださいね!月曜日、待っています!!
画像2

わくわくの一年に!…令和5年度のスタートです!!

 新しい教室にわくわく、新しい担任の先生にドキドキ…新しいこと尽くしの令和5年度が始まりました!朝から友達同士久しぶりの挨拶を交わしたり、「教室、間違えた〜!」と笑い合ったりする元気な声と笑顔が平取小学校に戻ってきました。
 
 平取小の顔となった新6年生は、早速朝から着任式・始業式のリハーサルをして、司会や挨拶の練習に余念がありませんでした。6年生一人一人の堂々とした姿がとても頼もしかったです。
 
 着任式では、新しく平取小学校に来られた先生方の入場を、嬉しそうな期待たっぷりの笑顔で見つめていました。新しい出会い、いいものですね。ようこそ平取小学校へ!!

 始業式、まずはお楽しみの職員紹介と担任発表でした。わくわくドキドキがおさまらない!といった子どもたちの興奮した姿が愛おしかったです。チーム平小30名のスタッフが全力で子どもたちの頑張りと成長を見守り、支えていきます。どうぞ一年間、よろしくお願いいたします。
 校長先生からは、頑張ってほしいこと3つが伝えられました。
  1 失敗を恐れず、新しいことにチャレンジ!
  2 勉強する楽しさを見つけよう!
  3 友達を大切にする一年に!
 この3つのことを頑張りながら、令和5年度も学び合い、かかわり合い、高め合っていきましょう!!わくわくの一年の開幕です!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式