昨日は平取町でとれた農畜産物をいただく「ニシパランチ」!…1年生完食でした!!

 昨日の給食はふるさと給食「ニシパランチ」でした。今回のメニューは、びらとり和牛を使った韓国料理「プルコギ」と「びらとりトマトのさっぱりサラダ」でした。
 「プルコギ」とは、韓国の代表的な肉料理。韓国語でプル=火、コギ=肉という意味で、日本のジンギスカンに近い料理です。
 スタミナ満点、元気の出る「プルコギ」と「さっぱりサラダ」のスタミナ&サッパリの食べ合わせとバランスは抜群で、たまごとじゃがいものスープの優しい味でも癒され、とても幸せな「ニシパランチ」タイムでした♪

 1年生の教室に行くと、ピカピカ完食の器を見せてくれました。「おかわりもしたよ!」とのこと…すばらしい!!平取の味を存分に堪能した1年生でした。平取町で生産された食材を使った美味しい給食をいただくことができる平取町の給食に子どもたちも大喜びです☆

 毎日のメニューを考えてくださる栄養教諭の先生、そして暑い日も寒い日も毎日おいしい給食をつくってくださる調理員さん、いつもありがとうございます!これからも、どうぞよろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

6年家庭科…涼しい場所で、すずしい住まい方の学習

画像1
 昨日の6時間目、クーラーの効いている児童会室の前に、靴がきれいに並べて置かれていたので覗いてみると、6年生が家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習に取り組んでいるところでした。涼しい児童会室で学習するのにぴったりの内容ですね…。
 この単元のねらいは、暑い季節の住まい方について課題を見出し、快適に過ごすための工夫を考えたり、実践につなげたりすることです。実際に先週の暑さを体験した子ども達…まさに実体験をもとにした工夫や改善策などを考えられるかもしれませんね。
 季節の変化に合わせた住まい方について6年生なりに考えていきます。自分の住まい方に合ったすずしさアップの方法を見つけたいですね!
画像2

今週から5週間、教育実習生が学びにきています!…今週は5年生教室へ

画像1
画像2
画像3
 昨日から、平取小学校に教育実習生が来てくれています。平取小学校を卒業し、釧路の大学で学ぶ大学生が、母校実習ということで平取小学校を実習校として選んで来校しています。5年生教室を中心に、来週からは他の学年の授業も参観したり、子ども達と関わったりして実習していきます。5週間という長丁場の教育実習となりますが、母校を懐かしみながら平取小学校の子ども達と関わり、夢に向かって子ども達と先生方から多くのことを吸収していってくれることを願っています。
 1時間目は、5年生の学級三役により、「教育実習の先生と仲良くなろう!」という目標のもと、自己紹介とレクで一気に心の距離を縮めました。5年生のみんなは笑顔で自己紹介をし、教育実習の先生は優しい笑顔と拍手で受け止めてくれ、教室が温かい雰囲気で包まれていました。
 5時間目は外国語の授業。ウォーミングアップの「21を言ったらダメ!」というカウントゲームに一緒に入り、子ども達と一緒にゲームを楽しんでいました。
 まずは子ども達とたくさん関わり、いろいろな先生方の授業を観察することで学びを深めた上で、実際の授業実践へとつなげていきます。
 実習生にとっても、そして子ども達にとっても有意義な教育実習となることを目指して!5週間、よろしくお願いします!!

暑さ対策のご協力ありがとうございます

 先週は、あまりの暑さに驚きを通り越し、恐怖さえ感じるほどでしたが、教育委員会の判断により木曜日・金曜日と臨時休校となったため安堵したところです。急な対応となり、保護者の皆様には大変なご迷惑をおかけしましたが、ご協力いただきありがとうございました。今朝、元気に登校してきた子どもたちに会い、心からホッとしました。
 先週末から少し気温が下がり、今日も先週の水〜金曜日よりは、幾分暑さが弱まりました。それでもまだ日中は30度を超える見込みですので、学校では以下のような対策を講じていきます。
 
◎授業中も含め、こまめに水分補給ができるように声をかけていきます。塩分補給のためのスポーツドリンクは、学級ごとの飲めるように用意しております。

◎本日、北海道には熱中症警戒アラートは発表されておりませんが、日中30度を超える今日は、念のため休み時間の外遊びは中止とします。外での学習もできる限り控え、行う場合は日陰で短時間の活動とします。

◎外に出る時、下校時等は、必ず帽子を着用するように声をかけます。

◎午前・午後とそれぞれの時間帯で涼しい特別教室や、クーラーが設置されている児童会室・多目的室を活用し、涼しい場所で学習したり、休み時間にクールダウンしたりできるようにしています。

 下の写真は、午前中は涼しい視聴覚室で、5年生が算数の学習に取り組んでいるところと、休み時間に児童会室で子ども達が涼んでいるところです。5年生は日の当たる教室よりはずっと涼しい視聴覚室で、活発に学習していました。
 これからも平取小学校では、子ども達の安心・安全を守ることを第一に考えながらできる限りの対策を講じて教育活動を進めていきます。何か心配なことやご不明な点がございましたら、いつでも学校までご連絡ください。今後とも、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

汗をかいたら「びらとりトマト」!

 23日(水)も、びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会様よりびらとりトマトを寄贈いただきました。ありがとうございます。
 トマトは水分が多い野菜です。汗で流れた水分やミネラルを補ってくれます。またトマトの赤色色素「リコピン」は、夏バテや紫外線からからだを守ってくれます。
 暑さで食欲も落ちてしまいますが、しっかり食べて体力をつけましょう!!
【MENU】ぶた丼、じゃがいもとわかめのみそ汁、びらとりトマトとほうれん草のサラダ、牛乳

画像1

2年図工…馬の絵を描いています!

 2年生は図工で、「馬の絵」を描いています。一学期に赤石牧場を見学させていただいた体験を活かし、見学を通して見たり感じたりした馬の毛並みや表情を絵に表現しています。
 見学の際にいただいたたくさんの馬の写真から、自分のお気に入りの一枚を選んだ子ども達。その写真をもとに、画用紙いっぱいに躍動感のある馬の絵を描いています。
 昨日からはいよいよ着色。自分の絵の具セットを使って着色するのは初めてなので、先生の説明をじっくり聴いていました。パレットの使い方や、色の混ぜ方、筆の使い方など…水彩絵の具での着色のコツを真剣に教わっていました。大きなモニターに映ったパレットや先生の手元に注目して、しっかり学ぼうとしている姿が立派でした。
 2年生のみんな、どんな風に着色し、どんな馬の絵に仕上げていくのか、完成が待ち遠しいです。2年生なりの感性とひらめきを大いに発揮し、表現していきます!!
画像1
画像2
画像3

緊急 熱中症警戒アラート発表中の対応について

 ※朝に、安心メールとお電話にてお伝えしたことを、念のためHPでもお知らせいたします。

 平素より大変お世話になっております。
 さて、連日暑い日が続き、平取町にも熱中症警戒アラートが発表(今日から3日間の予定)され、ご家族の皆様にはご心配をおかけしております。
 学校では、こまめな水分補給を促したり、涼しい特別教室を活用したりして何とかできる限りの暑さ対策を講じながら教育活動を進めているところです。
 今日からまたより一層暑くなるということで、熱中症警戒アラート発表中については以下の対応をとることとします。
◎外遊び等、外での活動は行わないようにします。
◎水分補給は、授業中や休み時間を問わず、いつでも行えるようにします(水泳学習の途中にも、水分補給の時間をとります)。
◎首を冷やすネッククーラー等の暑さ対策用の冷感グッズについては、各ご家庭で判断して自由に持たせてもらって構いません。
以上の対策にについて、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。何か不明な点や心配なことがありましたら、いつでも学校までご連絡ください。

二学期も…休み時間、元気に遊んでいます!!

画像1
画像2
画像3
 二学期が始まり、連日暑い日が続いています。特別教室も活用し、少しでも涼しい場所で子ども達が学習できるように工夫しながら、学校生活を送っているところです。いつでも水分補給ができるようにするなど、子ども達の体調管理を第一に、この暑い夏を乗り切っていきます!

 休み時間は、暑さにも負けず外で元気に友達とサッカーやブランコ、おにごっこなどを楽しみながら走り回っている姿からパワーをもらっています。汗を流しながらも、「楽しかった〜」と戻ってくる笑顔いっぱいの表情を見ると、暑さも吹き飛びますね!

 昨日の5時間目は1年生が水泳学習でした。「これからプール!」「早く入りたいな〜!」と話しながら、プールバックを持って嬉しそうにプールに向かう姿が微笑ましかったです。暑い夏はプールに限ります。!きっと気持ちよく、水に慣れ親しんだことでしょう。

 1・2年生の水泳学習の際には、2学期も引き続き地域の方々が見守ってくださっています。プールの中はより一層高温になっているのですが、子ども達の安心・安全を守るために、協力してくださっています。地域の皆様、いつも温かい…いや、熱いご協力、本当にありがとうございます!!これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

二学期初日…各学級でさまざまな交流…夏休み作品展も開催中!

画像1
画像2
画像3
 二学期初日、各学級の教室では夏休みの作品発表会を開いて、夏休みに取り組んだ工作や手芸、自由研究などを紹介し合っていました。恥ずかしそうにしながらも、どこか誇らしげに自分の力作を紹介する姿が印象的でした。また、ギャラリーの友達からは、「すごい!」「上手!」「どうやって作ったの!?」といったとてもいい反応が返ってきて、発表している友だちのテンションがさらに上がっていました。興味をもって見たり聞いたりしてくれる友達、ステキですね。
 
 また3年生教室では、順番に各班の代表が前に出て磁石を取り合うゲームに取り組んでいました。1〜3個までの磁石を取り合って、最後の1個黒い磁石だけ残せたら勝ち!頭を使い、お互いに探り合う、とても楽しいゲームです。また、各班の代表が順番にトーナメント方式で対決するので、班の仲間からの応援や、励まし、拍手などが起こり、ゲームを通してまさに学び合い、かかわり合い、高め合っている3年生でした。優勝者には、みんなからの盛大な祝福の拍手が届けられました。

 各学年、二学期初日から友達と交流し、笑顔いっぱい!どの教室も温かい雰囲気に包まれていました。今週から、学習も本格的に始まります。暑さ対策、水分補給にも心がけながら安心して学習に取り組んでいけるように、教職員一同、子ども達の成長を精一杯支え、見守り、励ましていきます!

夏休み中のできごと…地域の方々のお力をお借りして!!

(1)夏休みチャレンジタイム
 7月25日・26日のチャレンジタイムでは、地域の方々に学習ボランティアとしてお手伝いいただき、子ども達の学習をサポートしてもらいました。地域の方々にたくさん褒めてもらい、アドバイスをもらい、大きな○をもらって大喜び♪安心して学習を進め、自信をつけることができた2日間でした。お手伝いいただいた地域の皆様、子ども達にたくさんのパワーをくださり、ありがとうございました!

(2)二宮金次郎像の撤去とブロック整備
 長年の風化と老朽化に伴い、土台の一部が崩れ、いつ倒壊してもおかしくない状態だった二宮金次郎像の撤去と、グランド土手のブロックの整備を行いました。子ども達がいない夏休み中にということで、地域の業者の方々が、真夏の暑い日中に汗を流しながら作業してくださいました。二宮金次郎像がなくなり寂しくなりましたが、子ども達の安全には変えられません。これまで平取小学校のシンボルとして立ってくれていた二宮金次郎像、これからも別の場所で子ども達の頑張りを見守ってくれていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

二学期始業式…87日間の二学期、今日からスタートです!!

 今日からいよいよ二学期のスタートです!!例年以上に暑かった夏休みを有意義に過ごし、元気いっぱいの姿で登校してきた平小っ子たち。大きな袋の中には、学習道具の他に夏休みにつくり上げた工作などの作品も大事に入れられていて、玄関で早速「こんなの作ったよ!」「がんばったよ!すごいでしょ!!」と、自信たっぷり満足げに紹介してくれました。2年生教室の前には、特大クワガタも登場し、大歓声!みんなの注目を集めていました。
 始業式では校長先生から、「チャレンジすること」「友達に優しくすること」が伝えられました。行事が多く、3つの季節を過ごす長い二学期、自分の目標に向かってどんどんチャレンジしていきたいですね。そのためには、友達に優しくし、お互いが安心して過ごせる風土が大切です。存分に自分らしさを発揮できる、安心感のある平取小学校を二学期もつくっていきます。
 始業式の後はたてわり班で協力し、二学期最初の清掃活動に取り組みました。家でのお手伝いの成果を発揮できた人もいたのでは?!二学期も平取小学校自慢のたてわり班活動で学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!!
 保護者のみなさま、そして地域のみなさま、二学期も平取小学校の一番の応援団として力を貸してください!引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式