今日で、5週間の教育実習が終了します…お疲れ様、ありがとう!

 8月28日から今日まで、釧路の教育大から教育実習生が来て、教師になるための勉強に励んできました。
 5年生を中心に、全学年、全ての先生方の授業を見て学び、できるところを真似ながら、実際の授業にも取り組んできました。専門の社会科をはじめ、国語の授業を行ったり、得意の音楽ではパート練習に寄り添って、的確なアドバイスをしたりと大活躍の5週間でした。
 子どもたちと常に笑顔で接し、明るい表情で授業を進める姿が清々しく、とても頼もしかったです。
 先週の金曜日には研究授業を行い、これまでの経験を存分に発揮しながら、教育実習の先生も子どもたちも生き生きとした授業をつくり上げました。子どもたちの前に立つ堂々とした姿はもちろんのこと、子どもたちにとって楽しくわかる授業づくり、ハキハキとしたわかりやすい発問、子どもたちの思いに温かく寄り添う反応など、我々教師陣も感心するばかりでした。
 5週間という長い期間でしたので、もうすっかり居てくれるのが当たり前になっていますが、来週からはもう居ないんだなと思うと寂しさが込み上げてきます。
 でもいつかまた、生まれ故郷である平取町に、今度は本物の教師として戻ってきてくれると信じて…待っています!それまで、さらに自分を磨き、夢に向かって大きく羽ばたいてくださいね。みんなで応援しています!!
 5週間お疲れ様。子どもたちとの素敵な時間をつくってくれて、ありがとう。また、会いましょう!
画像1
画像2
画像3

寄贈 平取産きゅうりの最終日でした

 今日は寄贈きゅうりの最終日。大きくて立派な、そしてみずみずしいきゅうりが給食室へ届けられました。
 平取町のきゅうり農家のみなさま、本当にありがとうございました。そして6月から毎週平取町の美味しい野菜を届けていただいた「びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会」様、本当にありがとうございました。
 平取町の子どもたちは本当に幸せですね♪。
 そして、今日はふるさと給食「ニシパランチ」。1年生の教室では「こんなにサラダが残っていたら調理員さん悲しむだろうなぁ・・・」という担任の一声で、とっても優しい1年生は、苦手な野菜もがんばってきれいに完食してくれました!!少しずつ少しずつ、苦手なものを克服している素晴らしい1年生です!どうもありがとう!!

【MENU】麦ご飯、コンソメスープ、びらとり和牛ハンバーグ、グリーンサラダ、牛乳

画像1

6年社会…「全国統一への動き」3人の武将について調査中!

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科は、長篠の戦いの様子に着目した後、戦国の世の中から全国統一された時代へと学習が進んでいます。
 今週は、信長・秀吉・家康の3人の武将は、全国統一にどのような役割を果たしたのかについて、3つのグループに分かれて調査活動に取り組んでいます。タブレットPCを駆使することはもちろん、教科書や資料集の資料にも目を向けながら、3人の武将が築いたお城、取り組んだ政治や外交についてなども分担しながら調べ、Teamsを活用して友達と情報を共有しながら1枚のシートにまとめていきました。次の時間が交流ということで、それぞれのグループが完成させたシートは人数分印刷し、発表に備えていました。
 ここまでの学習活動の流れが、6年生のみんな速い、速い!課題に向かって必要な情報を集め、そこから選択し、タブレットPCを活用してまとめるまでの活動の迅速さに感心するばかりでした。慣れていることももちろんですが、情報や機器を的確に活用する力が確実についています。情報活用能力…これからの社会で求められる大切な力ですね。さらに、あふれる情報の中から必要な、そして、正しい情報を見極める目と判断力もぐんぐん向上させている6年生です。

2年図工…「まどから こんにちは」

 2年生は図工で、「まどから こんにちは」という題材に取り組んでいます。昨日はその1・2時間目。この題材では、カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見つけ、いろいろな形や色などを捉えながら、工夫して表します。
 その導入である昨日は、まず基本的な技能を身につけるために、カッターナイフの使い方を練習しました。教材に入っていた練習シートを用いて、直線やギザギザ線、くねくねとしたカーブなどをカッターナイフで切ることに挑戦した後、様々な形の窓を切ってみて、どんな開き方をするのかを確かめる2時間でした。
 モニターに映った先生の手元を真剣に見ながら、基本的なカッターナイフの使い方や、線に合わせて切るコツなどを教わると、早速実践!けがをしないように気を付けながら慎重に、教わったことを活かして切り込みを入れていきました。最初は「あー緊張した―」「これなら、ハサミの方が楽だ!」「難しいよ〜」と嘆いていた子どもたちでしたが、練習を重ねるうちに、どんどんカッターナイフに慣れ、コツをつかんでいきました。うまく線通りに切れると、「やったーうまく切れた!」「なんか、慣れてきた!」「カーブもきれいに切れたよ!」と、嬉しそうに見せてくれました。
 そして一番ワクワクするのが、切り込みを入れた窓を開く瞬間。「おー窓だ!」「こんな風に開くんだね!!」と、さらに興奮する2年生のみんな、とてもいい表情でした。
 来週からはいよいよ、つくりだす喜びを味わい、楽しく窓が開く仕組みから思いついたものを表す学習活動に取り組んでいきます。どんな窓から、どんなものが「こんにちは!」するのか、楽しみです!!
 ちなみに、授業でカッターナイフを使うのは初めてでドキドキでしたが、誰も怪我なく活動できました。安全面の注意もバッチリの2年生、立派です☆
画像1
画像2
画像3

新しいたてわり班のメンバーとの出会いの時間…自己紹介&レクで交流を深めました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目後半は、第1回目の後期たてわり班活動でした。
 後期の新しいメンバーでそれぞれの場所に集まり、まずは自己紹介で親睦を深めました。自己紹介は5・6年生の班長・副班長が司会進行を務め、名前だけでなく、自分の好きな物を紹介し合うことで、和気あいあいとした雰囲気ができていました。
 後半は、お楽しみのレク。班ごとに「なんでもバスケット」や「椅子取りゲーム」などを楽しみました。新しいメンバーではありますが、ゲームに夢中になっているうちに自然に交流が生まれ、みんな笑顔で楽しんでいました。
 今日からは、後期の新しい班でのたてわり班掃除も始まります。出会いの時間を大切にしながら、今後一緒に活動をしたり、毎日の清掃に取り組んだりして、さらに交流を深めていきます。後期もたてわり班活動を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っていきます!!

5年音楽…心を一つに、音を一つに♪

 5年生は学習発表会で、日常の音楽の学習の成果を発表します。その一つが、器楽合奏。「ダンスホール」という曲に挑戦しています。
 様々な楽器を分担し、パートごとの練習を重ねている5年生のみんな。まずはパート譜を見ながら楽譜を目で追い、指の動きなどを確認し、音をつなげていきました。最初はおぼつかなかった演奏が、自主的なパート練習を重ねていくうちに日に日にスムーズな流れのある響きになっていくことに、自分たち自身で喜び合い、自信を高め合っている姿が素敵です。そうなると、他の楽器の音色と合わせてみたくなるのが合奏の楽しさ♪何人かで「できるところまで合わせてみよう!」と声をかけ合って、音を合わせていました。もちろん中には「まだ自主練が必要だから…」と、その輪には加わらず、一人または同じパートの友達と協力してパート練習を繰り返す人もいました。この、自分なりの選択ができるところも5年生のすばらしいところです。
 友達同士心を一つに、息を合わせ、音を一つにすることを目指して、器楽合奏の練習に夢中になっている5年生、まさに音を楽しんでいます♪
画像1
画像2
画像3

4年理科…3年生の学習を思い出して、「電気は流れるかな?!」

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では3年生の復習として、いろいろな物に電気が流れるかどうかを考えていました。
 「1000円札」「鉛筆」お菓子の材料「アラザン」「銀色の折り紙」「鉛筆の芯」「仁丹」(!!)…4年生のみんな、昨年の学習やこれまでの経験を活かして、予想したり、予想の理由を発表し合ったりして、盛り上がっていました。「銀色だから、電流が流れる金属が入っていると思います!」「鉛筆の芯は黒いから、金属じゃないと思うけど…」「でも、ちょっとキラキラしてるよ!」「銀色の折り紙は、色は銀だけど紙だから電流は流れないと思います!」…などなど。とても活発に意見交流をしていました。
 電気が流れるかどうかは、理科専科の先生が手作りした首から掛けた装置で確認!2本の金属芯の間にそれぞれの物を挟み、電流が流れるとブザーと明かりで知らせてくれます。「うそ発見器」ならぬ、「電流発見器」!!物を挟むまでのカウントダウンはみんなドキドキで、祈りのポーズで待ち構えている人もいて、とてもかわいかったです。そして結果が出た瞬間、ボルテージは最高潮に!!「やったー!」「えー!」「うそだー!」「なんでーー!」「やっぱり〜」といった歓声であふれ返りました。
 根拠をもって予想を立て、実験を通して発見をする…まさに、理科の醍醐味ですね。復習ではありましたが、理科のおもしろさを存分に味わった4年生のみんなでした。
 ※ちなみに上の6つの物、「1000円札」以外は全部、明かりが点いてブザーが鳴りました!!

3・6年算数…どちらも、円について学習しています!

 3年生と6年生の算数の授業を見ると、系統的に学習していることが一目瞭然です。
 3年生は、円の概念と出会う学習。身の回りの円に着目し、半径・直径について理解したり、円の性質を調べたりした後、コンパスを用いての作図にチャレンジしていました。コンパスを正しく使うと、美しく正確な円を作図することができることがわかった3年生。コンパスを使って様々な大きさの円をかいたり、その円をもとに、身の回りにある円のある物をかいたりして学習を深めていました。コンパスを使って円を作図できることを存分に楽しみ、次から次へと美しい円をかいていました。
 6年生は、そんな円の面積の求め方の学習を進めていました。円の面積の求め方を公式にまとめることができたところで、円を組み合わせた図形の面積の求め方を考え、図や式、言葉などを用いて説明するという活用の場面でした。この時間に挑んでいたのは、大きな円の中に小さな円が入っている、外側の面積を求める問題。公式を用いて大きな円と小さな円、それぞれの面積を求め、最後に引けば求められる!…ということに気付き、ノートに自分の言葉と自分なりに考えた図や式を用いてまとめていました。一人一人が自分の考えに自信をもち、友達同士で意欲的に説明し合っている姿が頼もしかったです。
 円について学びを深めている3年生と6年生の教室は、とても活気にあふれていました!
画像1
画像2
画像3

平取産きゅうりを使った「中華あえ」レシピ

 9月の毎週水曜日に、びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会様より平取町産きゅうりを寄贈いただいています。いつもありがとうございます。
 子どもたちに人気のきゅうりレシピ「中華あえ」をご紹介します。ご飯にのせて中華あえ丼にして美味しいそうに頬張る子、おかわりタイムが待ち遠しくソワソワする子など、大人気のメニューです。簡単ですので、ぜひご家庭でも食卓の一品におすすめです。※レシピは小学校分量の4人分。

写真上【13日MENU】五目チャーハン、中華スープ、きゅうりのカリカリ漬け、牛乳
写真下【20日MENU】麦ご飯、たまごとわかめのスープ、マーボー大根、中華あえ、牛乳
画像1
画像2
画像3

1年体育…鉄棒の発表会、自信をもって技を披露しました!

 「ぼくは、逆上がりを発表します。ちゃんと頭が下に向くようにがんばります!」
 1年生は体育で、鉄棒の発表会でした。夏の水泳学習をはさんで一学期と二学期に取り組んできた鉄棒運動の集大成。これまでに練習を重ねてきた技の中から、自分の一番得意な、好きな、自信のある技を選び、学級のみんなの前で発表しました。
 まずは一人一人が鉄棒の前に立ち、どの技に挑戦するのか、気をつけるポイントと合わせて発表をしてから技を披露していました。自分で選んだ技だけあって、みんなとても堂々と発表していて、かっこよかったです☆そして、どの技も美しく、これまでに教わってきたことを存分に活かして披露していました。頑張って練習を重ねてきたことがひしひしと伝わってきました。発表後には、「すごーい!」といった歓声や大きな拍手が自然に沸き起こる素敵な発表会でした。
 目標に向かって努力を重ねる一年生。どんどんできることを増やし、自信を高めています!!
画像1
画像2
画像3

2年生と4年生が畑で収穫…大・大・大豊作でした!!

画像1
画像2
画像3
 2時間目に2年生が、3時間目に4年生が、校舎前の学習園でジャガイモやサツマイモを収穫していました。
 2年生は掘るたびにゴロゴロと出てくるジャガイモに大興奮!「また、あった!」「こんなに大きいよ!!」と、顔の半分ぐらいもある大きなジャガイモを見せてくれました。
 4年生は、友達と協力しながら、懸命にサツマイモのツルを引っ張っていました。うんとこしょ、どっこいしょ…と抜き切ると…こちらは、顔よりも長くて太いサツマイモがいっぱい!美しい皮の赤紫色が眩しかったです☆
 今年はイモ類だけでなく、ミニトマトや枝豆も豊作の上、いつも以上に色艶よく、とっても甘みがあります。教師陣では「環境整備員会の方々に春にマルチを敷いてもらった効果だよね!」…と話しています。土の温かさや肥料がしっかり作物に行き渡ったのですね。
 草取りもしていただいた環境整備委員会の皆様をはじめ、PTA三役の方々、そしてお手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。おかげで、畑の作物はどれも大豊作となりました。28日(木)は最後の作業日となります。お時間の都合がつきましたら、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

後期児童会役員の認証式を行いました!

 昨日の2時間目の後半、体育館に全校の児童が集まり、後期児童会役員・学級役員の認証式を行いました。
 児童会役員⇒専門委員⇒学級役員の順に、校長先生から認証状を受け取りました。最初に名前を呼ばれる6年生が、とても大きく堂々と返事をするので、続く5年生、4年生、3年生もそれはそれは立派な返事を響かせました。頼もしい返事から、後期の児童会活動と学級活動にかける意気込みが伝わってくるようでした。
 今日は6時間目と放課後の時間を使い、活動計画を立てました。10月には学習発表会もあり、児童会書記局や各委員会の活躍の場があります。各学級でも、前期の活動反省を活かして後期の活動へとつなげていきます。学習発表会以外にも行事の多い後期…。それぞれの行事に向かって目標を立て、目標に向かって学級役員を中心に盛り上がっていきます!
 後期もそれぞれの場面で、それぞれの役割で、一人一人の力を発揮しながら活躍する姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

芸術劇場…「めっきらもっきらどおんどん」

画像1
 昨日は、芸術劇場でした。町内の小学生がみんな、町民体育館に集まりました。
 今年の演目は、劇団風の子北海道による「めっきらもっきらどおんどん」。絵本で読んだことがある人もいるかもしれません。主人公のかんたが、お宮にある大きな木の根っこの穴から落ちて訪れた国は、何ともへんてこな世界…そこで出会った「もんもんぴゃっこ」「しっかかもっかか」といった不思議な住人との交流を描いたファンタジーの世界です。
 空想劇と人形劇が合わさったような少し難しい内容でしたが、みんな前のめりで声を出して笑ったり驚いたりと、とても楽しそうに鑑賞していました。
 特に学習発表会でも劇に挑戦する2年生は、学校に戻ってきた後の担任の先生からの「2年生の劇に活かしたいところはありますか?」という問いかけに、「大きな声で!」「心を込めて!」「楽しく!」「細かい動き!」「大きく動く!」「表情が大事!」…と、たくさんの意見が返ってきたとのこと。(学級通信より)
 2年生のみんな、すばらしい視点!学習発表会に向けてのやる気が満ち溢れていますね。
 プロの劇団による本物の劇に触れいい刺激を受けた子どもたちが、学習発表会でどんな表現を披露してくれるのか、今からとっても楽しみです♪

5年社会科見学…農業学習施設とエスコンフィールドを見学してきました!

 先週、5年生の見学学習がありました。行き先は、北広島市にある農業学習施設「クボタアグリフロント」と、お隣の新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」です。
 クボタアグリフロントでは、始めに日本の食糧を支える農家の現状や就農人口の減少、フードロス問題など、職と農業にかかわる課題の展示を見ながら、5年生で学んだ農業学習を振り返ることができました。次にシアターでは、4面の映像空間で、職と農業の素晴らしさを体感することができました。いよいよ楽しみにしていたチームで農業経営に取り組むシミュレーションゲーム「アグリクエスト」です。栽培する作物や農業の形態、出荷先などを班ごとに決めて5年分を経営しました。そして最先端の作物栽培を体感したり、食の体験(おにぎり)を通して感謝の気持ちをもったりして、食から未来を考えるきっかけとなりました。
 エスコンフィールドは屋根が開いていた日。涼しい風と明るい雰囲気の中、場内の通路横を借りてお弁当を食べました。食後には外に出て、ミニフィールドでミニ野球やブランコ、ターザンロープを楽しみました。最後にもう一度場内に入り、背番号「11」をモチーフにしたウォールアートで記念写真を撮ったり、エスカレーターで行った2階から選手のバッティング練習の様子を見たり、施設を少しだけ見学しました。初めて訪れた児童もおり貴重な体験となりました。

画像1
画像2
画像3

前期たてわり班活動の締めくくり…振り返り&最後の交流

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目の後半は、前期最後の「たてわり班活動」でした。それぞれの教室に集まり、まずは振り返り…。前期のたてわり班で頑張ったことや、思い出などを交流しました。1年生から6年生まで順番に、「掃除をみんなで頑張りました!」「集会で班のみんなと協力したのが思い出です。」「班のみんなで話して楽しかったです!」…など、それぞれがたてわり班で頑張ってきたことを振り返り、思い出を語り合い、どの教室も温かい雰囲気に包まれていました。
 後半は、各班の班長たちが考えたゲームで交流…「なぞなぞ大会」や「リーダーをさがせ!」など、各班趣向を凝らしたプログラムを楽しんでいました。前期の間、一緒に掃除を頑張ったり、集会に取り組んだりしてきたたてわり班での楽しい思い出が、また一つ増えました。22日(金)までは、前期のたてわり班で清掃活動を続けます。名残を惜しみながら…あと2週間、前期のメンバーで活動を締めくくっていきます!

6年体育…今年度最後のプールで、大切な学習「着衣水泳」!

 先週で、今年度の水泳学習は全て終了となりました。名残惜しいですが、プールは来年の夏まで閉館となります。
 プール納めとなった金曜日の6時間目、6年生は着衣水泳の学習に取り組みました。
 着衣水泳とは、陸上で来ている衣服を着たまま、泳ぐことです。水難事故対応策の一つとして、衣服のままで泳ぐ体験をしておくことは、いざというときに活かせるとても大切な学習です。河川や湖などでの落水あるいは船の遭難の際に用いる護身術を体験します。泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで命を守ることが目的です。
 今回の学習で6年生は、なぜ着衣水泳の学習をするのかを十分に理解した上で、まず衣服を着たまま泳ぐという体験をしました。水着とは違い、衣服が水を吸収してとても重くなります。それでも上手に向こうのプールサイドまで泳ぎ着くことができました。その後、浮く練習!まずはビート板を使いましたが、実際の事故現場に、ビート板があるなんてことは、まずありません。そこで活躍するのが、身の回りにあるペットボトルやビニール袋です。空のペットボトルや空気を入れたビニール袋が浮き輪代わりとなるのです。ペットボトルや膨らませたビニール袋をお腹の上の乗せ、ラッコのように浮かぶのがポイント。力を抜いて楽に浮かぶことで、体力を温存します。
 水難事故…もちろん遭わないことが一番ですが、万が一という時には、今回の学習を思い出してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

2年体育…今年度最後の水泳学習は発表会でした!

画像1
画像2
画像3
 今週でプールじまい…全ての学年が今年度の水泳学習を終えます。猛暑も唯一、プールにとっては利点で、今年度は一日も低温でプールに入れないという日がありませんでした。
 ご家族の皆様、7月からこれまで、毎日のように水着やタオルなどの洗濯・準備のご協力をいただき、ありがとうございました。時間割の関係で連続する日もありお手数をおかけしましたが、おかげで子ども達は今年度の水泳学習でより水と慣れ親しみ、泳ぎを上達させることができました。

 昨日の2時間目は2年生の水泳学習最終日でした。どの学年も最後の時間に向けて自分で目標を立て、その目標を目指してこれまでの学習で身につけた力を発揮して、みんなの前で一人ずつ泳ぎを発表しました。2年生も「赤い線を越えるまで泳ぎます!」「形をきれいにして泳ぎます!」…といった目標に向かって、堂々と立派に発表していました。学習を重ねるうちにどんどんと自信を高めてきた様子がその姿から伝わってきました。友達の頑張りに声援や拍手を送る思いやりも素敵でした。2年生のみんな、とてもかっこよかったです☆

 そして1・2年生の水泳学習の時間には、地域の方々が交代でいつも見守りに来てくださっていました。毎年、悲しい水難事故のニュースが後を絶ちません。平取小学校では地域の方々がプールサイドからも子どもたちを見守り危険回避に努めてくださっているので、子ども達も我々教師陣も安心して水泳学習に臨むことができています。今年は特に暑い中での見守りが続きましたが、温かい声かけや拍手も子どもたちにとっての大きな励みとなりました!!お力を貸していただき、本当にありがとうございました。

3年社会科見学…トマト農家と消防署を見学してきました!

 昨日は3年生の社会科見学でした。トマト農家と消防署見学の二本立て。
 まずはバスで、荷菜のトマト農家に向かいました。毎年お世話になっている農家の方から、今年もトマトのことをたくさん教えていただきました。わかりやすい写真がたくさん載った資料をもとに、トマトの育て方、出荷のされ方、そして受粉のために購入されているマルハナバチのことなどをやさしく丁寧に教えてくださいました。3年生のみんな、まさに社会科で学習している内容なので、とても真剣に話を聞き、学習を深めていました。
 消防署見学では、担任の先生も初めての経験と話していましたが、見学途中で救急車の緊急出動があり、放送が流れてからすぐに、目にもとまらぬ速さで救急隊員の方々が出動される様子を目の当たりにした3年生。貴重な経験となりましたが、搬送された方が大事に至らなかったことを祈るばかりです。その後も別の職員の方が、普段は見ることができない消防車の仕組みなどを教えていただき、消防署でも多くのことを学んできました。
 本物は、何物にも勝る教材…社会科見学で学んできたことを今後の学習に存分に活かしていく3年生です!!
画像1
画像2
画像3

まだまだ暑い夏は、夏野菜で乗り切ろう!

 9月は毎週水曜日に、びらとり農業協同組合・びらとり野菜生産振興会様より平取町産きゅうりを寄贈いただきます。毎年ありがとうございます。
 きゅうりは淡色野菜ですが「カリウム」を比較的多く含んでいます。夏バテはビタミンB1不足が原因と言われますが、カリウム不足のことも多いのです。
 Guinness world recordsに「Least calorific fruit(最もカロリーの低い果実)」と認定されているきゅうりですが、暑い夏に旬のきゅうりを食べることは理にかなっているのですね。今日の給食もおいしくいただきました!
【MENU】麦ご飯、サンラータン、ひじき春巻き、平取野菜の中華漬け、牛乳
画像1

引き渡し訓練のご協力、ありがとうございました!

 昨日の引き渡し訓練へのご協力、誠にありがとうございました。
 今年度からの試みで、初めての訓練となり、私たち教職員も一度やってみないと見えてこない部分も多く、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしたことと思います。特にお迎えの車が行列となったため、駐車場では2台から3台の並列駐車のご協力をお願いすることになり、戸惑われた保護者の皆様もいらっしゃったのではないでしょうか。そんな中でも冷静に行動していただき、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。今回の訓練の振り返りと反省を入念に行い、今後より良い改善策を練っていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
 今回は訓練でしたが、実際の緊急場面では、なかなか冷静に判断したり行動したりすることが難しくなることもあるかと思います。だからこそ今回のような訓練が必要で、重要となります。今回の訓練での経験、課題等を検証しながら、実践につなげていけるように今後も準備をしていきます。もちろん、引き渡しなど行わなずに済むよう、何もないことが一番なのですが…。
 今後、対応に変更があった場合は、決定次第各ご家庭にお伝えしていきます。初めての引き渡し訓練へのご協力、本当にありがとうございました!何かありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式