6年家庭科…ナップザック製作に挑戦!

 金曜日、6年生は視聴覚室で家庭科の学習に取り組んでいました。今年も家庭科が専門の学習ボランティアの先生にお手伝いいただきながら、学習を進めていきます。
 6年生はキルティング生地をミシンで塗って、ナップザックを作ります。金曜日は、生地にチャコペンシルで印をつけていました。折り返す部分や、縫いしろなど、一人一台の大きなテーブルを使って、慎重に印を付けていました。
 印をしっかりつけて、折り目にアイロンをかけたら、いよいよ縫っていきます。一年ぶりのミシンを使ってのソーイング。5年生で学習したことを思い出しながらの製作です。去年はエプロンでしたが、今年はキルティング生地のナップザックということで、厚い生地を縫うというところが5年生のときよりレベルアップです!
 完成した丈夫なナップザックに大切な物を詰めこんでお出かけする日が楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

3年総合…タブレットPCを正しく上手に活用!

画像1
 3年生はすき間の時間を使って、プログラミングアプリ「スクラッチ」に取り組み、プログラミングの仕組みを理解したり、タブレットPCの効果的な活用を体感したりしながらどんどん技能を高めています。
 「スクラッチ」でも、新しい動きを積極的に取り入れたり、好きな音声を追加したりなど、より高度な動きをプログラミングすることを存分に楽しんでいます。
 今後は総合的な学習の時間に、必要な情報を検索したり、わかったことをまとめたりすることにもチャレンジし、タブレットPCの効果的な活用法をさらに身につけていく3年生です。これからますます活用の幅が広がっていきますね!!

 使いこなせるようになってくると、子どもたちはどんどん自分で新しい使い方を見つけることができるようになります。子どもってすごいです!ただ、学校で配付されているタブレットPCは、あくまでも学習活動に関わることのみに活用するためのものです。HPにも掲載している文書を用いて、各学年で折に触れてルールや約束を確認しながら、正しい使い方の指導を継続していきます。
画像2

5年体育…サッカーで作戦を活かし、振り返りを次のゲームにつなげる!

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育で、サッカーに夢中です。何事にも熱く燃える5年生は、チームごとの作戦会議にも熱が込もっています。どうすればパスがつなげられるかを入念に話し合っていました。
 作戦会議後のウォーミングアップでは、1対1でドリブルをしながらボールをキープしたり、パスをつなぎながらコーンの間を通したりと、ゲームにつながる基礎的な練習に取り組み、技能を高めていました。
 そして、お楽しみのゲーム!最初に『川渡りパス』という手をつないでディフェンスをするミニゲームで、チームの作戦を意識して動いていました。どうすればパスをつなぐことができるのか考えながら、積極的に声をかけ合う姿がたくさん見られました。
 次に、4対4の本格的なゲーム!ここでも作戦を意識しながらプレーすること、相手をよく見てプレーすることを大事にして、ボールを追いかけ、ボールに向かって体を動かす子どもたちでした。
 ゲームを見ている子どもたちもコートの壁の役割としてボールを中に入れるだけでなく、見ていて気付いたことをどんどんアドバイスしたり、「ナイス!」「おしい!」「こっち空いてるよ!」と前向きな声を掛けていて、かっこよかったです。
 振り返りでは、チームとしての作戦はどうだったか、個人としてのプレーは作戦通りにできたかをしっかり振り返っていて、次のゲームへの意欲が伝わってきました。
 作戦をチームで見直すことで、チームで協力すること、励まし合うこと、何度もチャレンジすることなど、勝ち負け以上に大切な力をつけている5年生です!!

昨日は第3回学校運営協議会でした…読書の秋にちなんで「しおり」作り!

 昨日の18時30分から、3回目の平小学校運営協議会を開催しました。これまでは熟議が中心でしたが、昨日は、読書の秋にちなんで、平取小学校の子どもたちにプレゼントするための「しおり」作りに取り組みました。これは、前回の学校運営協議会で「平小の子どもたちにどんな力をつけたいか」というテーマで熟議を行った時の「読書が好きな子になってほしい」というご意見をもとに実現することができました。
 しおりの下絵は、学校運営協議会のメンバーでもあり、絵手紙の先生でもある方が、全校児童105枚分!!あらかじめ描いてくださっていました。どれもこれも、とてもかわいらしい絵ばかりです。
 昨日は、学校運営協議会の方々だけでなく、地域の方のご協力もいただき、図工室で着色して仕上げました。絵手紙の会からも2名の方が講師として来てくださって、ご指南いただきました。着色には、絵手紙を描くのに使う「顔彩」という絵具を使わせていただきました。この「顔彩」も、絵手紙の会の方が人数分準備してくださいました。
 作業を始める前は、105人分1日で仕上げられるのだろうか…と不安もありましたが、始めると楽しくて、夢中になり、運営協議会の皆様も地域の方も、黙々と1枚1枚完成させていきました。
 参加された方々からいただいた感想…紹介します。
「無事、全校児童に渡す読書啓発のしおりの色塗りが、皆さんの頑張りで完成しました!」
「最初は困惑しましたが、やっているうちに楽しく、あの色を重ねてみよう、少し明るくしてみようと、作業させていただきました。」
「参加された皆さんにアドバイスを頂きながら、楽しく終えることができました。」
「CSでこういうの初めてでした。とても新鮮でよかったです。」
 
 絵手紙の会の方々の全面的なご協力のおかげで、全校児童分のしおりが完成しました!学校運営協議会の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。子どもたちのためという想いと、自分たちも楽しい!という想いがつまった、幸せなひとときとなりました。
 完成したしおりは、図書委員会を通して全校児童に配付する予定です。子どもたちの喜ぶ顔を見るのが今から楽しみです!愛情たっぷりのしおりを使って、どんどん読書を楽しんでくれると嬉しいです♪
 

画像1
画像2
画像3

昨日は、スクールカウンセラー来校日でした!

 昨日は、スクールカウンセラー訪問でした。3・4時間目は授業参観を通して、子どもたちの様子を観察してくださいました。さらに20分休みは一緒に持久走練習に参加してくださったり、昼休みには相談室に待機し、訪れる子どもたちと色々お話をしたりして、本校の子どもたちとたくさん関わってくださいました。
 給食時間は2年生に入り、配膳の様子を見守り、一緒に給食も食べてくださいました。2年生のみんな大喜びで、張り切って配膳をしていました。会食中は大きな声で話すことはできませんが、小さな声でおしゃべりしたり、微笑み合ったりして、楽しいひとときを過ごしていました。給食後、スクールカウンセラーの方が、「2年生のみんな親切で、牛乳パックの折りたたみ方を丁寧に教えてくれました!」と、報告してくださいました。
 最後の振り返りでは、「平小のみんな、元気いっぱいでかわいいですね。」と何度も話してくださっていて、嬉しかったです。
 次のスクールカウンセラー訪問は、12月18日(月)の10:00〜12:40です。保護者の皆様も何かスクールカウンセラーへの相談事やお話ししたいことなどございましたら、いつでも学校(教頭)までご連絡ください。
画像1
画像2

4年図工…学習発表会の思い出を絵に!

画像1
画像2
画像3
 4年生は図工で、学習発表会の思い出を絵に表現していました。学習発表会に向けて頑張ったこと、本番で懸命に発表したことを振り返りながら、描くシーンを決めて楽しそうに絵に表していました。
 絵に描きながら、友達と思い出話に花を咲かせたり、「このシーン、大好きなんです!」と満面の笑みで紹介してくれたりする姿が微笑ましかったです。終わってホッとしているのと、ちょっぴり寂しいのと、やり遂げた達成感が、4年生教室にあふれていました。みんな、自分たちでつくり上げて発表した劇が大好きで、大きな行事をみんなで乗り越えたことで自信をつけたことが伝わってきました。
 4年生一人一人の熱い想いと頑張りがつまった絵が完成する日が、今から楽しみです!

職場体験を活かして…夢に向かって大きく羽ばたいてください!

画像1
画像2
画像3
 あっという間ですが、今日で二日間の職場体験を終えます。平取中学校から平取小学校を選んでやって来た3名のみなさん、二日間お疲れ様でした。
 3名ともそれぞれの教室で子どもたちに寄り添い、積極的に声をかけ、前向きに関わっている姿が印象的でした。
 1年生教室では、音読練習に取り組んでいて、数名の1年生が中学生のお兄さんに聴いてもらおうと並んでいました。微笑み、頷きながら耳を傾ける中学生…優しく見守ってくれていました。
 4年生と6年生はそれぞれ算数の学習で、担任の先生に交じって机間指導をしながら、「すごいじゃん!」「そうそう」「いいね」…と声をかけたり、励ましたりしてくれていました。6年生からは「先輩がいるから、いつもよりきれいにノートが書けました!!」という張り切る声が聞こえてきました。6年生は来年1年生として入学し、今回体験に来てくれたお兄さんたちが3年生の先輩になります。また、中学校で再会する日が楽しみですね。
 3名の平中生のみなさん、二日間ありがとう!また会う日まで…。そして夢に向かって、未来に向かって、希望をもって邁進してくださいね!!

今年もびらとり産の新米をいただきました!ありがとうございます!!

 今年も、びらとり農協様より、びらとり産の新米(ななつぼし)80kgを、平取小学校に寄贈していただきました。平取町内の小中学校すべて合わせると、なんと300kg分!
 本日20分休みに贈呈式を行い、代表して児童会6年生の3名が受け取りました。10kgのお米はずっしりと重く、3名の6年生もびっくりして、微笑み合っていました。
 寄贈していただいた新米は、11月の給食(7日間)で使われます。
 今年は例年にない猛暑で、農家の皆様もご苦労されたことと思います。新米ができるまでの農家の方々の苦労と努力を噛みしめながら、味わっていただきます!
 ありがとうございました!!
画像1
画像2

平取中学校から…3名の生徒さんが、職場体験に来ています!

 今日から二日間、平取中学校の職場体験で、3名の生徒さんが平取小学校に来ています。基本的には、それぞれ1・4・6年生の教室に入りますが、全学年の授業を参観したり、授業のお手伝いをしたりしてもらいます。
 一日目の今日の1時間目は、職員室で先生方に挨拶をした後日程を確認し、校長先生の講話を聴いて、教師の仕事について学びました。
 二時間目からは、様々な学年に入り、教師の仕事を体験します。二日間という限られた時間ではありますが、子どもたちとたくさん関わり、有意義な職場体験を行ってくれることを願っています。夢に向かう一歩に繋がれば、嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋の次は…スポーツの秋!!

 学習発表会が終わり、今週からはマラソン記録会に向けての取組が始まりました。
 20分休みは全校でマラソン(持久走)に取り組んでいます。限られた時間の中で、自分の体調に合わせ自分のペースで、また自分の目標に向かって懸命に走っています。昨日は初日でしたが、全学年がグラウンドに出て、黙々と走り続ける姿から、気持ちを切り替え、前に向かって進んでいる子どもたちを頼もしく感じました。
 走り終えたら、教室に掲示しているマラソン記録カードに走った分だけ色を塗ります。学年によっては、学級の取組として北海道内を走ることを想定して、みんなで挑戦しています。北海道の地図の横に貼られた道内各所の写真を見ながら、「苫小牧のイオンはこの前行った!」「札幌駅まで行きたいなぁ」「水族館、行ったことないから行ってみたい!」…などと口々に話しながら意欲を高めていました。学級のみんなで、北海道一周を目指したいですね! 
画像1
画像2
画像3

学習発表会終了…最後の仕事「スローガン」の片付け

 学習発表会が終了し、特別日課も終わり、通常運転となった平取小学校。週が明けた今日は、最後の片付けを行い名残を惜しみました。
 1時間目は、各学年がそれぞれの発表で使った道具を片付けていました。
 そして昼休みには、笑顔委員会のメンバーが体育館に集まり、ギャラリーに掲示していたスローガンを片付けてくれました。みんなが主役となり、大輪の花を咲かせた今年の学習発表会が、これで完全に幕を下ろしました。
 笑顔委員会のみんな、最後の仕事ありがとう!
 学習発表会の思い出とやり遂げた達成感を胸に、また新たな一歩を踏み出していきます。きっとみんな、学習発表会の取組を通して自信をつけた分、さらに大きな一歩を踏み出すことができますね…。
画像1
画像2
画像3

学習発表会振り返り…ラストを飾るのは6年生のエレガントな花が咲いた劇!

画像1
画像2
画像3
 6年生の劇は、最後に歌「花は咲く」で幕を下ろしました。この歌に全ての思いと力が込められていたような気がします。これまでも、本番も、いろいろなドラマがありました。ハプニングもありました。でも6年生はいつも前を向き、周りの友達を大切にし、想いを一つに懸命に取り組んできました。小さな声だったのが大きくなってきたという実感、うまく演技ができるようになったという自信、エレガントに、でもダイナミックに表現することができた喜びが全身から伝わってきました。大きな大きな感動の花をみんなで咲かせることができました。ついつい卒業式のことが頭をよぎってしまい、寂しい気持ちになってしまいますが、まだまだ5か月!これからさらに高め合っていくことでしょう。さらに一花も二花も咲かせていくことでしょう!これからもエールを送り続けます!!

学習発表会振り返り…3年生の美しい音色が一つになって♪

画像1
画像2
画像3
 3年生は、1年生以来の音楽発表で、1年生からさらにレベルアップさせた美しい音色と歌声を体育館中に響かせました。初めてのリコーダー演奏では、タンギングを意識しながらも疾走感のある力強い音がかっこよかったです。合奏では、様々な楽器の音色が一つになり、美しい「すずめ」を奏でました。指揮に合わせることを忘れず、他の楽器の音も聴きながら演奏する合奏の醍醐味を存分に味わった3年生。大きな拍手が沸き起こりました!

学習発表会振り返り…5年生が「ダンスホール」で盛り上がりました!

 5年生の音楽発表のテーマはダンスホール♪5年生がつくり上げた「ダンスホール」の世界観の中で、歌とリコーダー、ダンスと器楽合奏で大いに盛り上げ、盛り上がりました!日々の音楽の授業の中で培ってきた音楽の力が存分に輝きました。発声練習で培ってきた美しい歌声にはいつもうっとりします。ダンスでは、発表しているチームを応援する他のチームの大きな拍手やかけ声が素敵でした。器楽「ダンスホール」は、直前に流れた原曲の続きかと思うほどのクオリティの高さ!とてもとてもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

学習発表会振り返り…4年生23名の個性が光った「カラー」!

画像1
画像2
画像3
 自分で選んだ役を自分のものにし、それぞれのセリフが誰にどんな想いで語られているのかが伝わってきた4年生の劇「カラー」!何度も何度も練習を重ねて、4年生のみんなで学び合い、かかわり合い、高め合ってきたことがひしひしと伝わってきました。みんなでつくり上げた劇「カラー」を通して、個性を発揮し、個性の大切さを実感した4年生。これからも様々な場面で自分のカラーを出し、個性を活かし、活躍して姿が目に浮かびます。最後の締めくくりのダンス、ステキでした。

学習発表会振り返り…2年生みんなでつくった「きつねのおきゃくさま」

 2年生は、国語で学習した「きつねのおきゃくさま」と音楽で歌ってきた「森のたんけんたい」を活かした、平小2年生オリジナルの劇でした。まさに、みんなが主役!最初から最後まで全員がステージで演じたり、歌ったり、踊ったり、ナレーターにもなったり…。2年生の底力と一体感を存分に見せてもらい、大きな感動の花を咲かせました。学習発表会の取組を通して、またさらに大きく成長した2年生の今後の活躍が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

学習発表会振り返り…1年生のイッツ・マイ・パワー全開!!

画像1
画像2
画像3
 初めての学習発表会とは思えないほどの堂々とした1年生☆1年生がもっているパワーを全て出し切り、いい顔、いい声、いい動きで、ステージいっぱいで音楽を楽しみ、表現しました♪
 「イッツ・マイ・パワー」ポーズが、たまらなくかわいかったですね♥最初と最後の2回もあの力の込もったニッコリポーズを見ることができて、とても得した気分でした。

学習発表会終了…ご家族の皆様、ご来校ありがとうございました!

 4年ぶりに全学年の子どもたちと、学年ごとの入れ替え制ではありましたが、制限なくご家族の皆様とで鑑賞することができた学習発表会を無事に終えました。
 皆様のご協力と温かい拍手とご声援のおかげで、どの学年の子どもたちもこれまでの努力の積み重ねでつけてきた実力を存分に発揮することができました。急な座席の変更にも快く対応してくださり、ありがとうございました。
 朝から「緊張する…」「心臓がドキドキしてる…」と言いながらも、本番ではみんなとてもいい表情で発表していて、一人一人の頑張りと成長に胸が熱くなりました。そこに、これまでずっと一緒に学び合い、かかわり合い、高め合ってきた仲間との協力、絆が加わり、学級としても心を一つに大きな成長を遂げた学習発表会となりました。
 ご家族の皆様のこれまでのご支援、ご協力、そして日々の温かい励ましに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
 今日、そして明日と明後日のお休みの二日間は、子どもたちの頑張りを労い、思い出話に花を咲かせ、たくさん褒めてあげてくださいね!
画像1
画像2
画像3

緊急 【変更】学習発表会の観覧席について

 午前中にこのHPと安心メールで明日の学習発表会の座席についてお伝えしたところでしたが、先ほど職員で前日作業を行ったところ、全ての観覧席を椅子にしてしまうと、後ろの低学年の児童が全く見えなくなってしまうことがわかりました。
 
 つきましては、以下のように変更させていただきます。

◎ご家族観覧席の中央部分につきましては、コロナ禍以前同様、床にカーペットを敷いた席とさせていただきます。
◎防寒着と併せて、座布団等もご準備いただけると幸いです。
◎両端2列分は、足の不自由な方等のために椅子を残しておりますので、そちらもご活用ください。
◎詳しくは、添付しております画像をご参照ください。

 直前の変更となり、申し訳ございません。明日、お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

明日はいよいよ学習発表会!ご家族の皆様のご来校をお待ちしております!!

画像1
画像2
画像3
 明日はいよいよ学習発表会。子どもたち、とても張り切っています!ここに、ご家族のご声援が加われば、百人力!!ご家族の皆様のご来校を心よりお待ちしております。
 各学年の発表はもちろんですが、児童会の挨拶、笑顔委員会が作成したスローガン、報道委員会のアナウンス、図書委員会作成のポスターなど、学習発表会を支え、つくり上げる仕事ぶりにもどうぞご注目ください!

座席について、何点か連絡があります。
【連絡】
(1)保護者席は、体育館前方、児童席前の椅子席となります。
(2)当日は、朝から暖房を入れますが、発表間で換気を行います。寒く感じることもあるかと思いますので、ひざ掛け等、防寒の準備をお勧めします。
(3)その他、プログラム裏面の「おねがい」を参照の上、注意事項をお守りいただきますよう、よろしくお願いいたします。

それでは明日!平取小の子どもたちみんなが主役!感動の花を満開に咲かせます!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式