3年生…平取養護学校のみんなと楽しく交流!

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4時間目は四校(平小・平中・平高・平養)交流学習の一環、平取小学校と平取養護学校との交流会でした。
 昨日は、平取養護学校の小学部のみなさんが平取小まで来てくれて、体育館で交流会を行いました。
 始まりの会では、学級委員長がにこやかに挨拶をしました。発表の場面では、まずは3年生のみんなが学習発表会でも演奏した「超特急」をリコーダーで演奏しました。軽快な演奏を養護学校のみんな、ノリノリで聴いてくれていました。
 養護学校のみなさんは、ダンス「ジャンボリミッキー」を披露してくれました。笑顔いっぱいで鑑賞した後、平小&平養合同ダンスタイム♪みんなでキレッキレのダンスを楽しみました。このダンスですっかり打ち解け、心の距離がグッと縮まったような気がしました。
 その後はいよいよお楽しみの「ジャンケン列車」で大盛り上がり!学校、関係なく、みんなで一緒に存分に楽しみ、心を込めて作ったキラキラメダルも渡すことができました。
 まさにこの活動の目的のとおり、「同年代の児童と触れ合い、ともに活動する中で、人とのかかわりを広げ、社会性や人間性を育む」ことができた3年生のみんな。素敵な交流ができました。体育館中が温かい雰囲気に包まれました。
 同じ町内の学校なので、またどこかで会えるかもしれませんね。

今日はふるさと給食「ニシパランチ」

 11月29日(水) 麦ご飯、豆腐とわかめのみそ汁、オオマイ立田、チャプチェ、牛乳
 今日の給食は、ふるさと給食『ニシパランチ』でした。
 チャプチェに使われている『びらとり和牛』は、平取町から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 
 『びらとり和牛』は、平取町の厳しく寒い冬を乗り越えることで、肉の旨味がギュッと詰まって、味の濃い、おいしい牛肉になるそうです。
 『びらとり和牛』1頭を生産するためには、約40か月もかかるそうです。40か月は3年と4か月。多くの時間と手間をかけて大切に育てられた『びらとり和牛』です。
 感謝の気持ちを大切に美味しくいただきました。
画像1
画像2

6年生から4年生へ…「My favorite Memory」〜想いを英語にのせて〜

画像1
画像2
画像3
 昨日の3時間目、6年生は4年生教室にいました。この時間は、6年生が4年生に向けて外国語の発表を行いました。
 
 以下、学級通信からの引用です…
 「My favorite Memory」という単元のゴールを、4年生に「来年、高学年になるのがたのしみだな〜!」と思ってもらえるようにプレゼンすることとし、これまで学習を進めてきました。「こんな言い方をすれば4年生でもわかるかな?」「この話で楽しみって思ってもらえるかな?」など、目的と相手を意識した話し合いの中で学習が進んでいたことが印象的でした。また、これまで誰かに何かを「伝える」という活動はたくさんしてきました。その結果、経験を積んで堂々とした態度で臨める人が増えてきたように感じます。

 6つのグループが、修学旅行のこと、家庭科の授業のこと、たてわり班活動のことなどを紹介すると、4年生から「修学旅行、早く行きたいなぁ」「家庭科、やってみたい!」「高学年になるのが楽しみになってきた!!」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。6年生の目的、バッチリ達成ですね!

 最後に4年生が、6年生のプレゼンを聞いて「楽しみだな」「すごいな」と思ったことや感想を書きました。
 ・全学年のリーダーになれていてすごい!
 ・早く6年生になってみたい!
 ・修学旅行がすごく楽しみになりました。
 ・英語が上手でした。すごいなぁーと思いました。
 ・英語でプレゼンできてすごいなと思いました。それを聞いて、5・6年生になるのが楽しみになりました。
…4年生からの嬉しい声がいっぱい!目的を果たすためにかっこよくやり遂げることができた、大満足の6年生でした。

3年生…平取養護学校との交流学習に向けて

 3年生は月曜日の5時間目、金色の折り紙を手に何かを折っていました。先生がモニターに折り方のお手本動画を映してくれるのを見ながら、みんなで楽しそうに取り組んでいました。何を折っているのか尋ねると、平取養護学校のみなさんとの交流会のときにプレゼントするメダルとのこと。それもあって3年生のみんな、心をこめて、とても丁寧に折っていました。このメダルは、ジャンケン列車の後にプレゼントするとのこと。
 3年生と平取養護学校との交流は、今日の3・4時間目です。養護学校のみなさんが平小に来て、体育館で交流します。完成したキラキラメダルをプレゼントするのが楽しみですね!他にもダンスやリコーダー演奏なども発表し合うとのこと。ステキな交流になりそうです。
画像1
画像2
画像3

4年書写…毛筆で「笛」に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 昨日の5・6時間目、4年生は書写の学習でした。
 今回、毛筆で書く文字は『笛』…「たけかんむり」と「由」の上下の組み立て方に気をつけて、字形を整えて書くことが目標です。
 5時間目は、上の部分と下の部分の高さの違いや、点画の形の変化についても理解しながら、集中して練習しているところでした。
 「うまく書けた!」「上の方に寄り過ぎた…」「バランスがむずかしい!」などと、一枚書いてはしっかり自分の書いた『笛』を振り返りながら新しい半紙を下敷きの上に置き、次の練習に取り組む4年生、とても真剣でした。きっと清書では、練習の成果を存分に発揮し、文字の組み立て方に気をつけて書こうとする意識をもって半紙に向かうのでしょうね。
 力強い『笛』の清書が廊下に展示されることを楽しみにしています。

どさんこ☆子ども地区会議に6年生の書記局が参加しました!

画像1
 22日の水曜日、『日高管内どさんこ☆子ども地区会議』が開催され、本校の書記局から代表で、6年生の3名が参加しました。
 オンラインで行われた会議では、「『いじめはどんな理由があっても許されない』ことについて、『そう思わない』と考えるのはなぜだろう。」というテーマで、日高管内の小学生、中学生、高校生、約50名が様々な意見を交流しました。
 みんな初めてのオンライン会議ということで、少し緊張が見られたようですが、高校生が司会を務める中、小学生、中学生、高校生なりに考えていることを伝え合いながら、いじめ防止に向けて協議を進めました。
 本校の6年生3名も何度か発言をする機会があり、しっかり自分たちの考えや思いを発信しました。
 他の小学校のみなさんや、中学生・高校生のみなさんの意見を聞くことができたことも、いい刺激となったようです。
 今回のどさんこ☆子ども地区会議を通して話し合ったことや、感じたことなどは、今度は6年生から平取小学校の在校生へと伝えられ、全校で共有していきます。
画像2

1年生図工『いっぱいつかって なにしよう』

 水曜日の3・4時間目、1年生のみんながプレイルーム全面を使い、図工の創作活動に取り組んでいました。各グループで相談しながら、牛乳パックや空き箱、洗濯ばさみやカップなどをいっぱい使って並べたり、組み合わせたり、積んだりしながら、創作活動を存分に楽しんでいました。各グループ夢中になって、協力して取り組んでいる姿が素敵でした。
 「これはお城なんだよ!」「空き箱でかべを作ろう!」「牛乳パック全部使いたいね!」…と、子どもたちのアイデアや工夫が満載。作りながら、どんどん発想を広げているようでした。見ているだけで楽しくなる、プレイルームの光景でした。
画像1
画像2
画像3

早速、いただいた「しおり」を使って、読書を楽しんでいます!

画像1
 昨日、2年生教室に行くと、休み時間や、授業中の活動が早く終わったすき間時間に、読書を楽しんでいる子が何人も…そしてその手には、あの「しおり」が!!
 そうです!学校運営協議会の皆様と地域の方々が子どもたちのために作ってくださった「しおり」です。早速使っていて、嬉しそうに「使いやすいよ!」「どこまで読んだかがすぐにわかるよ」「このお地蔵さんの絵、かわいいんだよねぇ」と、紹介してくれました。聞いていて、こちらも嬉しくなりました。
 読書に夢中になる子どもたちの姿って、ステキです。地域の方々の想いがつまった「しおり」が、子どもたちの読書の世界を広げる一つのきっかけになるかもしれません。

 読書を続けていると、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上し、長生きにもつながると言われています。いろいろな本を手に取り、本の世界に浸り、様々な想像を繰り広げる子どもたちの姿がこれからもたくさん見られますように…。
画像2

2年算数…かけ算の学習に励んでいます!!

画像1
画像2
画像3
 2年生は、かけ算の学習の真っ最中!授業では、9の段の学習まで進んで、昨日は、「1つ分が9こ」が「〇つ分」の答えの出し方を一人一人が考え、友達とその考えを交流したり、みんなの前で説明をしたりといった学習に取り組んでいました。2の段から8の段までの学習で身につけてきたことを活かし、初めての9の段でも自分なりの考え方で答えを出そうとしている姿が立派でした。
 書画カメラを使って、各自のノートをモニターに映しての発表では、9×3を3×9とひっくり返しても答えを出せることや、かける数が1増えるごとに9ずつ増えることを発見し、みんなの前で堂々と発表することができました。
 
 休み時間には、これまでに学習した九九の段の暗唱にチャレンジ!九九カードを持って、職員室や各教室にいる先生方に「今、お時間ありますか?」とちゃんと尋ねた上で、練習してきた段の九九を唱え、合格したらサインやハンコをもらっています。九九カードには、着々とサインやハンコがたまっていっていて、1つ増えるたびに自信を高めている2年生です。
 2年生のうちに1〜9の段全て、スラスラと唱えることができるようになることを目指して!残りの2学期、そして冬休みと練習を重ねていきます。保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします!!

学校運営協議会作成の「しおり」の贈呈式を行いました!

 以前、HPでも紹介しましたとおり、10月24日(火)開催の学校運営協議会において、協議会のメンバーと地域の方々と一緒に、読書の秋にちなんで平小の全校のみんなにプレゼントする「しおり」を作成しました。
 金曜日の昼休み、この「しおり」の贈呈式を行いました。平小・学校運営協議会のメンバーでもあり、今回全員分の「しおり」の下絵を描いてくださった絵手紙の会の代表の方から図書委員長へ、全校児童分の手作り「しおり」が手渡されました。
 「ぜひこのしおりを使って、色々な本を読んでくださいね」と贈呈された「しおり」を受け取った図書委員長。「ありがとうございます」という感謝の言葉とともに、「図書委員会でも本の紹介をしたりして、たくさん本を読んでもらえるように頑張ります!」という頼もしいメッセージをお返ししました。図書委員会では、読み聞かせの会も企画しているので、本のおもしろさがさらに全校のみんなに広がりそうです!
 この「しおり」をどんどん使い、全校みんなで本の世界を存分に楽しみたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年社会…地図帳っておもしろい!!

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科の授業の様子を覗かせてもらうと、みんな夢中になって地図帳を眺めていました。開いているページは、見開きいっぱいの我らが北海道!先生が言う地名を自分で、または友達と協力して探したり、松前町の近くの日本海に浮かぶ「大島」「小島」という名前の島を見つけてみんなで確認したり…。先生からは「大島も小島も無人島なんだけど、漁師さんのための小屋はあるんだよ。」と教わり、「へぇ〜」「無人島なんだ…」と、感心したり、関心をもったりする子どもたちでした。
 社会科の目標の一つとして「グローバル化する国際社会を主体的に生きる〜」ことが求められていて、2020年度からは、地図帳はそれまでより1年早い3年生から配布されることになりました。
 3年生では、地図活用の基本となる、方位や地図記号についても学習していきます。
 パッと行きたい場所を検索することができるスマホなどはとても便利ですが、親しみやすい絵記号やイラストなどで各地域の特色などがわかるように工夫されている地図帳は、いつまでも見ていたくなるくらい、面白いです。3年生のみんなも、名残惜しそうにページを閉じる瞬間まで眺めていました。
 地図帳を活用した学習を通して、より日本と世界への理解を深めていきたいですね。

5年総合…四校交流学習に向けてリモートで顔合わせ!

 今日の3・4時間目、5年生は四校交流学習(平小・平養・平中・平高での交流)のため、平取養護学校に出かけます。
 それに先立って昨日の5時間目は、Zoomを使ってリモートでの顔合わせを行いました。平取養護学校小学部のみなさんと、平取小の5年生のみんな、画面越しではありますが顔合わせをしました。初対面ではありましたが、ニッコリ笑顔で挨拶をし合い、とてもいい雰囲気でした。
 5年生からは、挨拶と自己紹介だけでなく、交流学習に向けての意気込みや交流を楽しみにしていることが伝えられ、養護学校のみんなも喜んでくれていることが伝わってきました。交流に向けて、楽しみ♪という気持ちを高めた子どもたちでした。
 リモートでの顔合わせを通して、温かい雰囲気の中での心の準備ができました。
画像1
画像2
画像3

4年社会科…来週のアイヌ文化博物館見学に向けて…

画像1
 4年生は社会科で、『アイヌ民族:歴史と教材』という副教材を活用して学習を進めています。
 来週の火曜日にはいよいよ、二風谷アイヌ文化博物館に見学に出かけ、学習を深めてきます。そこで、ただ見学するだけでなく、一人一人が課題意識をもって見学に臨めるように、昨日は副教材で学習したことを振り返りながら、グループごとにさらに知りたいこと、もっと調べたいことを出し合っていました。
 「アイヌの歌や踊りは何種類ぐらいあるのだろう」
 「トンコリという楽器はどうやって音を出すのか知りたい」
 「アイヌの戦いは、どんな戦いだったのだろう」
…などなど、各グループたくさん書き出していました。
疑問に思っていることを解決するために…来週、博物館でしっかり学んできます!
画像2

児童会活動…各委員会、活発に活動していました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の放課後は、児童会活動でした。後期の書記局・専門委員会のメンバーでの活動となり2カ月近くが経とうとしていますが、どの委員会も3〜6年生が協力し合って、活発に話し合ったり、相談したり、練習したりしながら、それぞれの仕事に励んでいました。
 放送委員会は、来週の放送内容について曜日ごとの担当で集まって、真剣に相談していました。タブレットPCも効果的に活用していて、さすがです!
 図書委員会は、休み時間に実施する読み聞かせの会に向けて、ページごとの役割を分担したり、読み合わせの練習をしたりしていました。どんな読み聞かせを披露してくれるのか楽しみです!
 笑顔委員会委は、廊下に掲示する動物のシリーズの動物を何にするか検討中でした。図鑑を見ながら、廊下歩行にふさわしい、ゆっくり歩く動物を探しているところでした。さて、どんな動物が登場するのでしょうか〜?!
 それぞれの委員会で工夫を凝らし、アイデアを出し合いながら、学校生活をより良くしようと活発に活動している委員会活動。一人一人が存分に力を発揮しています!!

1年レク…たてわり集会に向けて「ぞうきんがけリレー」!!

 1枚目の画像は、児童会書記局が作成した、12月7日(木)のたてわり集会(案)です。この計画案をもとに、今後代表委員会で検討していくのですが…。
 1年生のみんな、早速試しに学級レクで『ぞうきんがけリレー』に挑戦していました。プレイルームから楽しそうな歓声が聞こえてきたので行ってみると、上手にぞうきんがけをしながらリレーをし、大盛り上がりでした♪しかもとっても上手☆
 普段の掃除ではモップを使うことが多く、ぞうきんがけをする機会は減っているのですが、1年生のみんな力加減をうまく調節し、とってもスピーディにぞうきんがけをすることができています。これなら、たてわり集会もバッチリですね!!
 1年生のおかげでプレイルームがピカピカになって、一石二鳥のレク『ぞうきんがけリレー』でした(*^^*)
画像1
画像2
画像3

2年生活科…図書館の見学へ出かけてきました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4時間目、2年生は図書館に出かけてきました。生活科の「みんなで つかう まちの しせつ」という学習です。身の回りにはみんなで使う物があることや、それらを支えている人々がいることなどに気付くとともに、それらを大切にし、正しく安全に利用しようとすることができるようにすることがこの単元の目標です。
 昨日は実際に図書館の見学をしながら、図書館の機能や、図書館で働く人の役割について学びました。図書館の方への質問タイムでは、「図書館には何冊本がありますか?」「絵本は何冊ですか?」「どんな人が図書館に来ますか?」「1日に何冊の本が借りられていますか?」「図書館ではどんな仕事をしているのですか?」…といった質問がどんどん出され、答えていただくたびに「へぇ〜」「すごーい!」「なるほど!」などと反応しながら、ワークシートにしっかりメモをしていました。
 最後には、「野球の本はありますか?」という質問への答えとして、実際に読みたい本の見つけ方を教わりながら、書架に付いているジャンルごとの表示を見て行きました。『スポーツ』の表示を見つけると、「あっ!野球の本があった!!」と、とても喜んでいました。
 帰りにしっかりお礼を言って、お別れをしてきました。今度はぜひ、じっくり自分の興味のある本を選んだり、ゆっくり読んだり、好きな本を借りたりして、利用したいですね。読書の秋です♪

マラソン記録会の応援、ありがとうございました!

 昨日は、マラソン記録会の応援、ありがとうございました。
 天気やグラウンド状況が心配でしたが、子どもたちがこれまでの努力の成果を発揮するためのコンディションを整えることができてホッとしたところです。
 そこにご家族の皆様の応援も加わり、いつも以上の力を込めた走りで駆け抜ける子どもたち、とても頼もしく、かっこよかったです。顔をほてらせ、汗を流しながら懸命に走り続ける姿に胸が熱くなりました。これまで自分で、そして学級で立てた目標に向かって黙々と練習を重ねてきた頑張りを記録会本番にぶつけることができました。
 練習中のご家族の応援や励ましも自信につながりました。寒い中での応援、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

昨日は「あそびデイ」…後期たてわり班で交流しました!

画像1
画像2
画像3
 昨日の20分休みは、後期たてわり班での交流、「あそびデイ」でした。
 班ごとに5・6年生が中心となって遊びを決め、『リーダー探し』『ごろぴか』『ばくだんゲーム』といった遊びで盛り上がっていました。
 どの班も笑顔いっぱい!高学年の説明をしっかり聞いて、それぞれの遊びに夢中になっていました。これまでは、清掃活動での交流ばかりでしたが、昨日は遊びを通して交流を深め、それぞれの班でメンバー同士の距離を縮めることができました。
 昨日はあいにくの雨だったためマラソンの練習もできなかったので、「あそびデイ」の活動で楽しい時間を過ごすことができた子どもたち。これからもたてわり班で協力して、様々な活動に取り組んでいきます!

本日、マラソン記録会を実施します!

 昨日の大雨で心配していたグラウンドの整備も終え、今朝は曇りの天気予報を一掃するような青空です。
 
 本日、予定通りマラソン記録会を実施します。ご家族の皆様、ご声援よろしくお願いします!!
画像1

インフルエンザ感染予防リーフレットの掲載について

 現在、全国的にインフルエンザの感染者が急増していることを受けて、感染拡大の防止に向けた注意喚起のリーフレットが届きましたので、掲載しておきます。
 今のところ本校では感染の広がりは見られませんが、お時間のある時にでもご参照ください。
インフルエンザ感染予防リーフレット
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式