二日間の冬休みチャレンジタイム終了…お手伝いいただきありがとうございました!

 昨日と今日と二日間、冬休みのチャレンジタイムで、希望する児童が学校に来て、冬休みの課題に取り組みました。中には、ハチマキを巻いて気合十分!バリバリ学習に取り組んだ人も!!

 平取小学校ではこのチャレンジタイムに、地域の方々がお手伝いに来てくださっています。今回も両日ともに4名ずつの地域の方にご協力いただきました。
 頑張りを褒めたり、励ましたりはもちろんのこと、わからなくて困っている時は優しく声をかけ、アドバイスをもらい、子どもたちは安心して、自信を高めながら学習に取り組むことができました。あっという間の2日間でしたが、とても充実した時間を過ごし、自分のペースで冬休みの課題を進めることができた子どもたちでした。
 その証が、3枚目の写真…手のひら一杯に漢字のヒントを出してくださった痕跡です。とてもとてもありがたいです。2日間、子どもたちのために力を貸してくださり、ありがとうございました。

 残りの冬休み…今年はあと5日、そして年が明けて1月は17日間、ご家族の皆様と過ごす冬休みが、子どもたちにとって幸せいっぱいの日々でありますように。
 どうぞみなさま、良いお年をお迎えください。また3学期に、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています♪
画像1
画像2
画像3

二学期最終日…明日からは待ちに待った冬休み!…良いお年をお迎えください…

 今日で長い二学期が終了となります。猛暑による臨休から始まり、学習発表会、マラソン記録会などの行事、そしてたてわり班活動や学級活動、もちろん日常の学習など…自分の目標に向かって、様々な取組に夢中になってトライ&チャレンジを繰り返しながら駆け抜けた子どもたち。子どもたち一人一人のいい顔、いい声、いい動きがたくさん光った二学期が今日で終わりです。
 
 最終日の今日も、休み時間は体育館でいろいろな学年が混ざって、「てんか」を楽しんでいました。学年関係なく、仲良く遊べるのが平取小学校の自慢!もちろん時にはケンカやもめごともありますが、じっくり振り返って考え、前向きに解決し、乗り越えながら過ごしてきました。

 そして各教室では大掃除。普段なかなかできない床掃除にも取り組み、念入りに磨き、汚れ一つないピカピカの床に仕上げていました。また、机の幅を広げるために装着している「拡張天板」を外し、溝につまった汚れをとっている姿も…。「今年の汚れは今年のうちにサヨナラ!」を実行し、気持ちよく新しい年、新しい学期を迎える準備が整いました。
 
 冬休みは年末年始をはさみ、ご家族でゆっくり過ごしたり、普段なかなか会えない親戚に会ったり、じっくり家庭での学習に取り組んだりと、冬休みにしかできない経験がたくさんできることと思います。二学期の自分の頑張りと成長に胸を張り、課題の克服を目指す冬休みに!そしてまた三学期、新しいことにトライ&チャレンジしていく子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 ご家族そろって…どうぞ良い冬休みを…良いお年をお迎えください。

 二学期間の本校の教育活動への温かいご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。平取小学校の子どもたちのより良い成長のために、いつもお力を貸していただき、ありがとうございます!2024年の平取小学校も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の給食

12月21日(木) びらとり和牛丼、ほうれん草とたまごのみそ汁、クリスマスケーキ(ストロベリー)、牛乳
 2学期最後の給食は、ふるさと給食『ニシパランチ』でした。明日は終業式のため、ちょっと早めですが「クリスマスケーキ」もいただきました。
 今日も『びらとり和牛』は、平取町から寄贈いただきました。ありがとうございます。
 
 1月の「よていこんだて」も配られ、子どもたちは、すでにチェック済みです!
 3学期の給食も楽しみですね♪。冬休み中もしっかり食べて健康にすごしましょう!
画像1
画像2

昨日はクラブ活動でしたパート2…「調理」「絵手紙」「ボードゲーム」

画像1
画像2
画像3
 「調理」「絵手紙」「ボードゲーム」の3つのクラブは、地域の方々と一緒に活動しました。

 「調理」クラブは、毎年恒例、平取高校のトマトクラブのみなさんが来てくれ、一緒に平取町ならではの調理に取り組みました。トマトクラブのみなさんが事前に作ってくれた「トマトジャム」の入ったクッキーは、「おいしかったー!」と、満面の笑みで教えてくれました。

 「絵手紙」クラブは、絵手紙の会の方々のご指南のもと、絵手紙に挑戦!初めてという人がほとんどで、顔彩という絵手紙専用の絵具を使って着色したり、水加減でにじませたりすることを存分に楽しみました。完成したハガキには宛名もしっかり書き、あとは投函するだけ!気持ちをこめて完成させました。

 「ボードゲーム」クラブは、2名の地域の方がお手伝いに来てくださっての真剣勝負!様々なゲームを一緒に楽しんでくださいました。最初は2つのグループに分かれての「人生ゲーム」…ボードゲームの王道ですね。視聴覚室は、人生ゲームを楽しむ歓声で盛り上がっていました♪満足のいく人生を送れたかな?!

 平取高校トマトクラブ、そして地域のみなさま、平取小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。おかげで、充実したクラブ活動となりました。

昨日はクラブ活動でした!パート1…「パソコン」「スポーツ」

画像1
 昨日は、延期になっていたクラブ活動でした。
 
 「パソコン」クラブは、児童会室で各自のタブレットPCを開き、プログラミング「スクラッチ」に取り組んでいました。キャラクターを動かしたり、音が出るようにプログラミングしたりして、とても楽しそうでした。自分で指示した通りにアニメーションを動かすことのできるプログラミングのおもしろさを存分に味わいました。

 「スポーツ」クラブは、盛りだくさん!サッカー・てんか・こおりおに・バスケットボール・フリスビードッジと、しっかりタイムスケジュールを立て、計画的に進め、夢中になって体を動かしました。6年生が中心となって、仲良くかかわり合いながらも真剣に楽しむ姿が素敵でした。準備や片付けも自分たちで自主的に!さすがです!!
画像2

5・6年生…『義経雪あかり』制作、最終日でした!

 昨日の放課後は、『義経雪あかり』制作の最終日。5・6年生でした。2名の地域の方が来校し、一緒に活動してくださいました。
 高学年になると、好きなもの興味のあることがはっきりしている人も多く、これを描くんだと決めて、細部にまでこだわりながら黙々と描いていました。
 地域の方々も、「上手だね〜」「丁寧に描いてるね!」…と、感心しながら声を掛けてくださっていました。
 
 高学年は、「続きを家でやってきます!」と、持ち帰る人も多かったです。納得のいく絵に仕上げたいんだなぁということが伝わってきて、頼もしかったです。
 22日(金)までに持ってきてくれれば商工会に届けます。ぜひ、お気に入りの絵を完成させて持ってきてくれると嬉しいです。

 『義経雪あかり』は2月3日(土)17:00〜20:00まで、ふれあいセンター前に並べられ、点灯されます。子どもたちの描いた行灯がどんな幻想的な雰囲気をつくり出すのか、今からワクワクです♪
画像1
画像2
画像3

2年図工…「いろいろ うつして」紙版画に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 2年生は図工で「いろいろ うつして」という題材に取り組んでいました。この学習の目標は、「紙を切って型紙をつくって形を写し、色々な形や色などを捉え、工夫して版に表す」ことです。いわゆる紙版画。
 子どもたちは前の時間までに、画用紙を使って版を作成していました。リス・キリン・鳥・イルカ…といった様々な動物やドラゴンなど、自慢の版を「こんなの作ったよ!」と、見せてくれました。
 そして昨日はいよいよ版にローラーで絵の具をつけ、大きな画用紙のどこに型紙を置くのか考えながら、ペッタンペッタンと刷っていきました。
 薄い色から始めて濃い色へと色を変えていきながら、自分のイメージをもって楽しく表現していく2年生でした。版画は、型紙をめくった時にどんな仕上がりになっているのかを確かめる瞬間が楽しくてたまりません!
 それを何度も繰り返しながら、つくりだす喜びを存分に味わっていました。3学期には、版画の背景を描いていくとのこと。またさらに、子どもたちの発想がふくらみますね!

3年社会…八方位の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で、八方位の学習に取り組んでいました。
 東西南北の四方位はすでに学習済みですが、そこに「北東」「南東」「南西」「北西」が加わったのが八方位です。
 みんなで、モニターに拡大して映した八方位の図を見ながら、北と西のちょうど真ん中の方位が「北西」ということや、「北東」はよく耳にする「東北」と間違えないように気をつけることなどを確認しました。
 目で学んだあとは声に出して…「北東(ほくとう)」と繰り返し口にし、言い方に慣れていました。
 八方位は基本的なとても大事な知識になります。なので、繰り返し見たり、聴いたり、声に出したりしながら、しっかり身につけていきたいですね。
 天気予報では、「北東の風」…などよく耳にするので、どの方位から吹いている風なのかがわかるようになりますね。
 また一つ、大切な知識を習得した3年生です。

「義経雪あかり」の行灯作り…金曜日は1・2年生の放課後に取り組みました

 先週の水曜日は3・4年生、そして金曜日は1・2年生が放課後、地域の方々と一緒に「義経雪あかり」の行灯制作に取り組みました。
 お手伝いいただいている地域の方々の説明やアドバイスのもと、一人一人が行灯用の和紙に好きな絵を描き、好きな色を塗り、仕上げています。
 1・2年生は、ビラッキーやシマエナガが人気でしたが、他にもドラえもんなど好きなアニメやゲームのキャラクターを描いている人が多く、とても楽しそうに取り組んでいました。
 1・2年生は、ほとんど全員が時間内に仕上げることができ、何人かが「もっと描きたいから!」「児童館で続きをやってくる!」と、持って帰りました。
 活動の後の地域の方々との振り返りでは、「子どもたち、一生懸命取り組んでいて、頑張っていましたね」「子どもたちと話をするのって、おもしろいですね」「みんな、とってもかわいかったです♪」「少しだけ、先生方の気持ちがわかりました!」…といった声を聞かせていただきました。
 地域にある平取小学校として、地域の方々とともに、子どもたちと関わることができる時間…とても幸せな、そして意味のある大切な時間となっています。
 明日の放課後は最終日。5・6年生が取り組みます。


※持ち帰った用紙は、12月22日(金)の終業式の日までに学校に提出してもらえると商工会に届けることができますので、ご家庭の方でもお声がけのご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年算数…たくさんの先生方に見守られながらの研究授業

 昨日の5時間目は、校内の研究授業でした。平取小学校の教員が全員4年生教室に集結。そんないつもとは違う雰囲気の中で、4年生のみんな、いつも通り算数の学習に熱心に取り組みました。
 昨日は、「小数のしくみとたし算、ひき算」という単元の8時間目。「末尾の位がそろっていない小数の加法の計算のしかたを考える」時間でした。
 授業後の話し合いでは、4年生のいいところ、頑張っているところ、これまで積み重ねてきた力を存分に発揮しているところ、学び合っているところがたくさん交流されました。いくつか紹介します。
・みんな一つの課題に向かって、全力で取り組んでいました。
・一人一人が課題に対する自分の考えをしっかりともち、それをノートに自分の言葉でまとめることができていました。
・ノートの記述の仕方が素晴らしく、言葉や式、図などをふんだんに使い、全員が工夫してまとめることができていました。
・友達との交流にも意欲的で、自分の考えを進んで説明していました。
・友達の説明の聴き方も上手で、頷いたり、拍手をしたり、感じたことを伝えたり…ということが、自然にできていました。
・友達の説明から学んだことを自分のノートに書きこんでいる姿も見られて、素晴らしかったです。
・学習の振り返りでは、この時間に学んだことを活かし、自分なりにまとめようとする姿がたくさん見られました。
・習熟問題に自信をもって取り組み、最後まで集中力が切れませんでした。…

 などなど…4年生の学び合い、かかわり合い、高め合っている姿から、私たち教師陣もたくさん学ばせてもらいました。
 4年生の意欲的に学びに向かおうとする姿勢に感動した、気持ちがあたたかくなる研究授業でした。
 
画像1
画像2
画像3

6年アイヌ文化学習…アイヌ文様の木彫りに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 昨日の1〜2時間目、6年生はアイヌ文様の木彫りコースター作りに挑戦しました。
 アイヌ文化学習係と二風谷工芸組合から3名の講師の先生をお招きし、丁寧にご指導いただきました。
 6年生の子どもたち、二種類の彫刻刀を使い分け、最初に文様の線の部分を彫り、次に、うろこ彫りというアイヌ文様ならではの彫り方にもチャレンジしました。
 線の部分は、文様を切り抜いて作ってくださった型をもとに鉛筆で下描きした線を彫った後、その内側に二重の線を入れていくという細かい作業に根気強く取り組んでいました。
 うろこ彫りの部分は、世界的にも有名な工芸品の作家でもある講師の先生の、実際の手の動きを間近で見せてもらうという貴重な体験の後、自分のコースターと向き合い、懸命に彫り進めていました。不安な部分は、講師の先生がそばで見守り、アドバイスをしてくださいました。
 おかげで、みんなお気に入りの素敵なアイヌ文様コースターを彫り上げることができました。
 自分で彫ったコースター、使うのが楽しみですね!もったいなくて、使えないかな?!

たてわり集会…ぞうきんがけリレー&クリスマスリース作りを楽しみました♪

画像1
画像2
画像3
 昨日の2時間目は、延期になっていた「たてわり集会」でした。体育館に全校のみんなが集まり、たてわり班ごとに整列。もう2か月以上一緒に掃除などの活動に取り組んでいるので、すっかり慣れ親しんだメンバーです。

 最初は、動の活動…『ぞうきんがけリレー』!ぞうきんをバトンにして、ぞうきんがけをしながらコーンを回り、次のメンバーにつないでいきます。以前、1年生が自主練をしていましたね!みんななかなか上手で、いい勝負!最後は動画判定が必要なほどでした!!
 
 次は、静の活動…『クリスマスリース作り』!たてわり班のメンバーで協力し、折り紙でリースを作った後、リボンや手作りの飾りでデコレーションしていきました。どの班もとってもかわいいリースを完成させることができました。クリスマス気分が盛り上がりました。

 今回の集会のめあては、「たてわり班のみんなで協力して、思い出に残るような楽しい集会にしよう」でした。どの場面でも、たてわり班のみんなで協力し、思いっきり楽しんでいました♪

 これまでにない新しい活動が盛りだくさんの集会を企画し、運営してくれた書記局のみんな、ありがとう!おかげで、全校のみんなでまた一つ、大切な思い出をつくることができました。最後に、みんなで作ったリースの前で、記念撮影パシャッ☆お疲れ様でした。

5年外国語…Lesson8 What would you like?

 5年生の外国語は、8つ目のLessonの学習に入っています。
 このレッスンの目標は、「食べ物や飲み物の言い方、値段やほしいものをたずねたり答えたりする言い方を理解し、特別な人へのランチメニューを発表する」ことです。
 
 昨日は、いつもの動画を見ながらウォーミングアップのフォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)に全身を動かして取り組んだ後、いろいろな食べ物表現を言えるようにするための活動に挑戦していました。
 
 まずは、ALTの先生の発話を聞いて、食べ物や飲み物のカードを指差していました。ネイティブな発音にしっかり耳を傾け、真剣に取り組んでいました。
 その後グループになり、食べ物カルタをして、食べ物の名前を聞いたり言ったりしていました。ここでは、ただ単語を発話するのではなく、実際の会話の表現に慣れ親しむことにも取り組みました。
 「What would you like?(ご注文は何がよろしいでしょうか?)」とみんなで尋ね、一人が「I'd like to 〜.(〜お願いします。)」と答え、そのカードを取るというゲームです。これを全員が発話できるように、輪番で交代して進めていました。どのグループもとても楽しそうで、聞いたり言ったりを重ねることでどんどん慣れ親しみ、発話の声が大きくなっていました。

 Lesson8の最後にどんなスペシャルランチメニューが完成するのか、今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年体育…みんなで声をかけ合って「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育は、マット運動に取り組んでいます。
 昨日のめあては、「ポイントを言い合って、れんぞくわざを はっぴょうしよう!」
 前転と後転、各班でポイントを押さえて練習をした後、発表会に挑戦していました。この発表の場面でも、見ているみんなは「て・こし・おへそ・コロン…」と、発表者がポイントを意識して技を披露できるように、声を掛けていました。ポイントを言い合うことで発表者はもちろんのこと、見ているみんなも友達の技に注目し、友達から学ぶことができます。
 発表している友達は、みんなのかけ声が大きな励みとなり、自信をもって堂々と発表していました。発表会で初めてうまく回れたという友達には、周りのみんなからも先生方からも惜しみない拍手と、「すごいね!」「上手!!」といった歓声が起こっていました。
 マット運動の発表会を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っている2年生のみんなでした。

【お知らせ】「ほっかいどうこどもライン相談」について

 北海道教育委員会で開設している、「ほっかいどうこどもライン相談」の案内が届きましたので、このHPにも掲載しております。
 ご参照ください。
ほかいどうこどもライン相談

4年外国語活動…What do you want? オリジナルのピザを作ろう!

 4年生は外国語活動で「Unit7 欲しいものは何かな?」の学習に取り組んでいます。
 教室では、一人一人の机の上にピザ生地(の用紙)と具材(のカード)がたくさん並べられ、どんなピザにしようか試行錯誤しながらオリジナルのピザ作りに夢中になっているところでした。
 足りない具材については、具材屋さん(先生)の所に行くと、「What do you want(欲しいものは何かな)?」と尋ねられるので、「I want 〜.」と注文すれば、手に入れることができます。
 そうして集めた具材を使って、「野菜ピザ」「ぜいたくピザ」「アンパンマンピザ」「フルーツピザ」「ヤンキーピザ(!?)」…などなど、世界に一つしかないオリジナルピザを完成させようと楽しんでいました。
 この後、完成したピザを紹介し合う活動に繋げていきます。どれもこれも食べてみたいピザばかりですよ♪
画像1
画像2
画像3

1年算数…「くらべかた」を考えています

 1年生の算数は、「くらべかた」という単元の学習を進めています。
 今日の3時間目は、3つの違う形、違う大きさの容器に入った色水…この3つの入れ物のかさを調べるにはどうすればいいのか知恵を出し合って、考えを交流しているところでした。
 調べ方を思い付いた人から前に出て、やり方を説明していました。みんな自分の言葉で、でも聞いているみんなにわかるように説明していて、とても立派でした。聞いている友達の反応を見ながら、堂々と実際にやって見せながら話す姿に感心するばかりでした。聞いているみんなからも、自然に拍手が起こっていました。
 発表していたみんなの意見をまとめると「3つの入れ物の色水を、同じ入れ物3つにそれぞれ移して水面の高さを比べる」とのこと。ナイスアイデアですね!
 実際に調べてみて、結果がわかった時の興奮が今にも伝わってきそうな、やる気満々、前のめりの授業風景でした。
画像1
画像2
画像3

地域の方々と一緒に『義経雪あかり』の行灯作りに取り組みます!

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍により中止が続いていた『義経雪あかり』のペットボトル行灯作りが上の画像の通り4年ぶりに行われます。
 そこで、例年平取小学校の児童が制作に携わっていたことから、今年度は課外活動として地域の方々と一緒に行灯作りに取り組むことになりました。
 詳しい日程等は、2枚目の画像と、本日配付します案内の文書でご確認ください。

 当日は、帰りの会を簡単に済ませ、放課後の時間(30分間)を使って製作します。きっとこの時間では描き上げることができないお子さんも多いと思います。続きは、家に持ち帰っての取組となります。(必ずではありません)

 12月22日(金)までに学校に持ってきてくれたら役場に届けますので、ご家庭でもお声がけしていただけると助かります。

 子どもたちの描いた絵が行灯となり、あかりが灯され、幻想的な光景となる『義経雪あかり』素敵でしょうね。作製したペットボトル行灯は、終了後に返却されるそうです。おうちでも飾れますね!

 なお、設定した日の放課後に残ることが難しいお子さんには、材料の紙をお渡ししますので、事前に学校までご連絡いただけると助かります。
 ご協力よろしくお願いいたします。

3年理科…同じ量の塩と砂糖、重さの違いはある?!

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科で、「物の重さをくらべよう」という単元の学習に取り組んでいます。
 昨日は理科室で、同じ形・同じ大きさのプリンカップにそれぞれ、同じすり切り一杯の量の塩と砂糖を入れているところでした。同じ量の塩と砂糖の重さは同じなのか、違いがあるのかを調べるとのこと…。
 子どもたちは口々に、「見た目全く同じだから、同じ重さだよね、きっと…」「いや、砂糖の方が重そうだな…」「えー塩じゃない?!」…なんて、予想を立てながら準備を進めていました。
 量りで重さを調べる前に、まずは手で持ってみた感触…「ん???なんか、塩の方が重いような…」「うん…ずっしりしてる…」
 さぁ、いよいよ実際の量りを使っての調査!予想を立てた上での活動だったので、わくわく感が高まります。そして、量りの上に塩と砂糖を同時に置いてみると…3枚目の写真の結果となり、子どもたち大興奮!!
 「えーこんなに違うの!?」「見た目同じなのにーーー!!」「やっぱり、塩の方が重い!」「手で持ったら、重く感じたもんね!」…
 比重の違いに3年生なりに気付き、驚き、発見した理科の時間でした。

 

6年総合…アイヌ文化学習で「アイヌ文様」について学びました

 今日の2時間目、6年生教室に教育委員会のアイヌ文化学習係の担当の方と留学生の方が講師として来てくださいました。6年生のアイヌ文化学習のためです。6年生は、「アイヌ文様」について学び、この後、実際の木彫りにも挑戦します。今日は、その事前学習でした。
 講師の方がモニターに様々なアイヌ文様を映して紹介してくださり、その意味などを教わりました。
 さらに、「二風谷イタ」と「二風谷アットゥシ」は、経済産業省指定の伝統的工芸品となっており、鈴木北海道知事が海外の方々と会うときにはこれらの工芸品を持参し、紹介しているのだということを知り、頷きながら感心したり、タブレットPCにすぐにメモをしたりする6年生でした。
 今日の事前学習で「アイヌ文様」について深く学んだ上での木彫り体験…とても貴重なものとなりますね。木彫り体験の際には、また名だたるアイヌ工芸家の方々が講師として来校してくださいます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式