参観日最終日は1・4年生…ご来校ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、参観日最終日。1・4年生で締めくくりでした。多数のご参観、ありがとうございました。

 1年生は生活科の学習「学校のことを伝え合おう」の交流会で、グループごとそれぞれ学校にいる先生方に質問してわかったことを、他のグループのみんなやおうちの方たちに発表しました。質問の内容を考えるところから自分たちで取り組み、インタビューをし、タブレットPCを使って写真を撮り、質問の答えをノートにまとめ、発表の練習に励んできました。どのグループも十分な準備ができたことが自信につながり、堂々と伝えることができていて、とても立派でした。そして何よりとても楽しそうでした。聞いているみんなの態度も素晴らしく、「初めて知りました」「〜だということがわかりました!」といった感想がたくさん出されました。発見の連続!の交流会となりました。

 4年生は親子レクでした。学級役員の方々のアイデア満載!趣向が凝らされた障害物リレーで盛り上がっていました。親子でペアになり、二人三脚でスタート!様々なミッションを二人で乗り越えながら、ゴールでのおやつゲットを目指します。最初のミッションは、ひもにゴムを装着したスペシャルな手作り装置で紙コップを隣の机に移動させます。二人のタイミングを合わせて運ぶのがポイント。そこはさすが!!どのペアも息ぴったりでした☆次は、子どもだけがぐるぐるバット!ぐるぐる目を回し、方向感覚を失っても安心…ペアのおうちの人にしっかりサポートしてもらい、ゴールのお菓子を無事ゲットして、次のペアにバトンパスしていました。親子の絆とふれあいたっぷりの素敵なレクでした。

 これで、今年度の参観日は全て終了となります。毎年のことなのですが、懇談会ではどの学年も役員選出に前向きにご協力いただき、全ての学年で全ての役員を選出していただきました。子どもたちのためにと積極的にPTA活動に参加してくださる平取小学校!こんな学校、他にない(はず…)です!自慢のPTAです!!本当に、いつもありがとうございます。

 参観日は終わりましたが、何か心配なことや不明な点等がございましたら、いつでも学校にご連絡・お問い合わせください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

昨日は2・5年生の参観日…ご来校ありがとうございました!

 昨日は、参観日二日目。2年生と5年生でした。お忙しいところ多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 
 2年生は道徳。「ありがとうは だれが言う?」という読みもの教材から、「感謝」するということについて考える時間でした。日頃からお世話になっている人々の存在に気付き、周りの人から受けた善意について考えたり、感謝の念について改めて見つめ直したりしていました。写真は、「ありがとう」という言葉にはどんな力があるかを考え、班で話し合い、ホワイトボードにまとめたことを発表している場面です。2年生がこれまでにつけてきた、班で話し合う力を発揮する場面も、バッチリおうちの人に見てもらうことができました。

 5年生は親子レクで、家庭科室でのお菓子作り!コロナ禍以前の活動ができるようになって、やっと親子での調理実習にも取り組めるようになりました。蒸し器を使った「チョコ蒸しケーキ」と「フルーツゼリー」という何とも素敵なメニューの組み合わせ♪親子で楽しくお菓子作りを楽しんでいました。チョコの甘〜いいい香りが家庭科室いっぱいに広がっていて、その香りだけで幸せな気持ちになりました。そしてつくづく、親子で調理実習を楽しむ日が戻ってきて良かったなぁと実感しました。

 今日は最終日…1・4年生の参観日です。先日の大雪、そしてその後の融解で道路状況が悪いところもあるかと思います。くれぐれも気をつけていらしてください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

六年生を送る会に向けて…実行委員のみんな、がんばっています!

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日に迫っている「六年生を送る会」。各学年、発表内容を決め、準備と練習に励んでいるところです。

 そして、3年生から5年生までの代表2名ずつで構成された実行委員会の取組にも、本番に向けて熱がこもっています。
 昨日の放課後はリハーサルということで、6名の実行委員が体育館に集まり、本番の流れを確認しながら、司会進行の台詞の練習を行っていました。6年生はもちろん、全校のみんなに伝わるように、はっきり・ゆっくり話すことを心がけていました。
 また、司会進行だけでなく、プログラムに沿っての役割ごとの動きも確認していました。BGM担当は、どのタイミングで曲を流すのかをチェックしていました。放送担当は、全校ゲームの中でのアナウンス練習に取り組んでいました。どの担当も準備万端です!

 縁の下の力持ちでもある実行委員のみんなの頑張りのおかげで、「六年生をお送る会」が成り立ちます。当日は、これまでの綿密な練習と準備の成果を発揮し、心のこもった会となることを楽しみにしています。在校生みんなの想い、6年生に届きますように…。

5年音楽…音楽クイズ&六年生を送る会に向けての器楽練習♪

 5年生の音楽では、まずウォーミングアップとして、各自タブレットPCを手にモニターの前に移動!4年生も社会科で活用していた「カフート!」で音楽クイズに取り組んでいました。「この記号は?」「この楽器は?」「打楽器はどれ?」…といった、これまでに学んできたことが復習できるクイズです。4年生同様5年生のみんなも、夢中になって楽しみながら、音楽の基礎的な知識を確認していました。

 その後は、器楽合奏「ありがとう」の練習。この曲は、六年生を送る会でも披露し、6年生に届けるということで、熱のこもった練習に励んでいました。練習の最初には、各パート代表のリーダーから今日の目標が伝えられ、終了後には振り返りも行い、何となく練習を重ねるのではなく、毎回目標をもつとともに、次にもつなげながら、学級のみんなで士気を高め合っています。
 どんどん各楽器の音色も一つになってきています。今週の金曜日の本番までさらに練習を重ね、6年生への感謝と応援の気持ちを伝える準備を整えていきます。
 
 6年生を送る会に向けて、4月から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生が器楽合奏を通して、学び合い、かかわり合い、高め合っています!
画像1
画像2
画像3

20日(火)は、今年度最後の学校運営協議会でした

 火曜日の18時30分から、今年度最後の学校運営協議会を実施しました。4回目の協議会です。

 今年度も学校運営協議会を中心とした地域の皆様には、「朝の見守り」「プールの見守り」「チャレンジタイムの学習ボランティア」「環境整備作業」「しおり作り」「クラブ活動お手伝い」「義経雪あかり行灯作り」「通学路の整備」…等、たくさんたくさんお力添えいただき、温かい思いやりで、常に平取小学校の子どもたちのことを見守り、励まし、支えてくださっていました。地域にある学校として、学校と協働して子どもたちの成長を促してくださる地域の力、とても頼もしいです!
 
 そんな一年間の活動や教育活動を振り返りながら、意見や感想を交流しました。
 
 これからもLINEのオープンチャットを活用しながら声を掛け合い、できる人が・できる時に・できることをというのを基本に、子どもたちのために地域の力を発揮していくこと。環境整備作業のように、PTAの活動にも地域の方が参加してくださって、とてもありがたかったこと。これからも協力の輪が広がっていくといいですね…。ということなどが交流されました。
 
 また、毎月いろいろな学年に来てくださっている、読み聞かせサークル「たまてばこ」の活動にも興味をもっていらっしゃる方が多く、活動の様子を紹介する場面もありました。

 一年間、ありがとうございました。一緒に活動することができ、とても楽しかったです!そしてこれからも…学校と地域の皆様で力を合わせ、「地域とともにある学校」として一体となり、学校づくりを進めていければと考えています。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

参観日が始まりました!…初日は、3年生と6年生でした

 昨日から、今年度最後の参観日が始まりました。初日は、3年生と6年生。
 
 3年生は、親子レクで「ドッジボール」を楽しみました。朝からそわそわドキドキ楽しみにしていて、「今日は親子レクなんだ!」「ドッジボールするんだよね!!」と、教えてくれました。親子一緒のチームでドッジボールを楽しむことができるのは、親子レクならでは!おうちの人と一緒になって盛り上がり、ドッジボールに熱中していました。
 
 6年生は、小学校生活最後の参観日ということで、スペシャルな取組にしようと考え話し合い、「ありがとうPJ〜成長と感動を〜」というテーマで準備を進めてきました。成長パートは、子どもvs大人で、各教科5年生までの問題に挑むというバトル!漢字や計算、家庭科のなみ縫いや体育の縄跳びなどで親子対決!感動パートは、子どもたちから親への歌のプレゼント。学習発表会でも歌った「花は咲く」に想いをのせました。まさにテーマである成長を実感し、感動を伝えた参観日となりました。

 来週は火曜日が2・5年生、水曜日が1・4年生です。気をつけてお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

6年社会…「世界の中の日本」

 6年生の社会科は、「世界の中の日本」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、世界には様々な国があり、日本や自分たちの暮らしと関係をもっていることを考え、調査し、表現することを通して理解を深めていきます。
 
 6年生は、日本とつながりの深い国々の中から興味のある国を選び、教科書・資料集・図書室の本・インターネットを駆使しながら調べ、「キャンバ」というビジュアルツールを用いてスライドにまとめ、交流していました。

 昨日は、いよいよ交流会。シンガポール・アメリカ・韓国・サウジアラビアといった国々と日本とのつながりを調べた結果を工夫してまとめたスライド資料をもとに、それぞれの国についての理解を深めていました。アニメーションをつけたり、わかりやすいイラストや写真を加えたりと、6年生の熟練の技がスライドに活かされているので、聴いているみんなも発表に釘付けでした。
 
 発表後には、しっかり振り返りをし、日本との共通点や相違点、つながりについて意識しながらワークシートにまとめていました。
 
 この単元の学習を通して成果を交流し合うことで、それぞれの国の文化や生活習慣を尊重し合い、これからも交流を深めていくことの大切さについて気づき、考える6年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生からお世話になった6年生へ…感謝の気持ちをこめて…

画像1
 3月1日(金)は「6年生を送る会」、そして19日(火)は卒業式…これまで平取小学校の先頭に立ち、また、ときには縁の下の力持ちとして、大いに活躍し、力と優しさを発揮してきた6年生への感謝の気持ちを伝え、これまで一緒につくってきた思い出をふり返りながら、卒業後の未来を応援するときが、刻一刻と近づいてきています。

 1〜5年生の在校生は今、そんな「6年生を送る会」と「卒業式」に向けて気持ちを高め、着々と準備を進めているところです。
 「6年生を送る会」では、各学年からの発表があります。今回、4年ぶりに全校で参列しお祝いすることのできる「卒業式」では、呼びかけも行い、言葉に6年生への想いをのせて届けます。この一年間、一番お世話になった1年生は、退場時に6年生にお花を渡すという大役も担います。素敵な光景…今から目に浮かび、胸が熱くなります。

 そんな1年生も、先週から「6年生を送る会」「卒業式」に向けての取組に入り、6年生との思い出をふり返りながら、お手紙を書いていました。先生から「6年生との思い出を書こうね」という説明があると、「あるある!」「いっぱいあるよ!」「どれにしようかな〜」…と呟きながら、夢中になって書いていました。
・朝の準備のやり方を教わったこと 
・最初に掃除のやり方を教えてもらったこと
・休み時間に一緒に遊んでもらったこと
・給食の準備や片付けを手伝ってもらったこと
…などなど…。

たくさんのあったかい思い出とともに残り1カ月半、巣立ちゆく6年生と、さらにたくさんの、かけがえのない思い出を全校でつくっていきます!

画像2

法華さんの坂…地域の方々の力と思いやりに包まれて…

画像1
画像2
画像3
 昨日、安心メールとお電話で、法華さんの坂についてご連絡差し上げたところでしたが、地域の方が注意喚起のご連絡をくださり、その後、本校職員だけでなく、本校の保護者の方々や地域の方々、教育委員会の方もご協力くださって、子どもたちが安心して安全に登下校できるようにと、氷を割り、砂を撒いてくださいました。
 
 また、今朝、雪が積もったことを心配した保護者の方が朝から法華さんの坂を見に行ってくださり、昨日氷を割って作った通路の上の雪をかき、砂を撒くという作業を行ってくださいました。

 地域の皆様の温かい思いやりに守られて、平取小学校の子どもたちは本当に幸せです。もちろん私たち、教職員も…。何度言っても言い足りないくらいの感謝の気持ちを込めて…いつも、ありがとうございます!!

 地域の力に支えられ、今日も雪の中を元気に登校し、新しい大きな雪山ができたことを喜ぶ子どもたちです!

昨日の2時間目は、新児童会役員の認証式でした!

 昨日は、新しく選挙により選出された、令和6年度前期児童会役員の認証式でした。新児童会書記局役員一人一人が校長先生から認証状を受け取り、決意を新たにした表情は、とても凛々しく感じました。
 これまで平取小学校を牽引してきてくれた、6年生を中心とした後期の役員と専門委員長からの挨拶もあり、半年間取り組んできたことを振り返った感想、次の役員への期待、協力してくれた在校生のみんなへの感謝の気持ちが伝えられました。大きな責任を果たし、立派にやり遂げた姿は、とても堂々としていました。
 後期から前期へ…6年生から4・5年生へと、確かにバトンが渡されました。6年生の胸を借り背中を追いかけるつもりで!新しい児童会活動での活躍を楽しみにしています。 
 新書記局会議は、早速3月4日からスタートします。まずは、卒業式の司会という大役を担い、準備と練習に取り組んでいきます。応援しています!!
画像1
画像2
画像3

4年社会…都道府県名を覚えています!

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科で、都道府県名に夢中!
 授業の始めには小テストにも取り組み、場所と名前を覚えているところです。
 形を見るだけで「〇〇県だ!」とわかる人もいるくらい、熱心に地図を眺めています。

 昨日は、全員がタブレットPCを活用して「カフート!」というアプリでつながり、都道府県クイズで盛り上がっていました。

 まずは都道府県の一つだけに色が付いた地図がモニターに提示され、それがどこなのか4択から選んでボタンをタップ!4つのうち、どの回答に何人が投票したかがわかるようになっていて、正解が発表!回答の速さと合わせて、結果が一覧になって出るので、みんな、燃える燃える!!といった様子でした。
 
 速さと正確さが求められる学習問題アプリで、楽しく都道府県を覚えています。ニュースなどで耳にした都道府県が、日本のどの辺だなとわかるようになるといいですね。都道府県を覚えながら、どんどん視野が広げている4年生です!

2年生活科:「あしたへジャンプ」保育園の先生にインタビュー!

 2年生の生活科は「あしたへジャンプ」という単元の学習に取り組んでいます。この単元では、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比べたり、支えてくれた方々との関係を見付けたりして、これからの学習や生活への願いをもち、意欲的に生活しようとする気持ちを高めることを目指します。
 
 先週・今週と、2年生の子ども達が卒園した保育園や保育所、幼稚園の先生方に協力していただき、リモートで繋がり、インタビューをさせてもらうという活動に取り組んでいます。

 「どんな子どもでしたか?」「私のことで覚えていることはありますか?」「どんなことをして遊んでいましたか?」「ぼくはよく、ケンカをしていましたか?」…といった一人一人が考えた質問を、画面越しに、懐かしい先生に問いかけていました。ちょっぴり緊張気味のみんなでしたが、保育園の先生がにこやかに優しく答えてくださるので、少しずつ緊張もほぐれ、安心してインタビュー活動に取り組んでいました。とても微笑ましい光景でした。

 今回の活動をきっかけに、自分の成長についてまとめながら、これからの生活につなげていきます。これまでの生活や成長を支えてくれた方々への感謝の気持ち、大切にしたいですね。ご協力いただいた先生方、お忙しいところお時間をつくっていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年総合…6年生が講師のプログラミング講習会

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、プログラミングに取り組んでいます。この活動の目標は「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける」ことです。パソコンクラブでも活用していたプログラミングアプリ「スクラッチ」を用いての学習活動です。
 
 先週は、プログラミングの先輩でもある6年生を講師として5年生教室に招き、基本的なアプリの使い方としくみ、どんなことができるのかの実践例を紹介してもらっていました。6年生が5年生に、まさに論理的思考力を発揮して伝授する時間でした。

 まずは、6年生がこれまでにプログラミング的思考を活かして作成したアニメーションを紹介し、プログラミングの楽しさを存分に伝えました。
 その後は、6年生が5年生のそばに寄り添い、マンツーマンレッスン!頼もしい先輩がそばについて、5年生がプログラミングにチャレンジしました。おかげで5年生は安心してトライ&チャレンジすることができました。
 
 プログラミングに取り組むと、子どもたちの豊かな発想力や試行錯誤しながら新しいことをどんどん取り入れようとするチャレンジ精神に驚かされます。今回はそこに6年生という心強い後ろ盾が加わって、さらに5年生の探究心や好奇心が掻き立てられたようです。また6年生も5年生という熱心に学ぼうとする後輩の姿に、いい刺激を受けていました。
 
 プログラミング学習を通して、ステキな学び合い、かかわり合い、高め合いを繰り広げている5・6年生です。

2・3年アイヌ文化学習『歌・踊り・遊び』を体験しました!

「イランカラプテ〜!!」
 昨日の3・4時間目は、2・3年生のアイヌ文化学習でした。体育館で、2・3年生が一緒に歌と踊りと遊びを体験しました。最初の座り歌『ウポポ』は、講師の方々による実演を見せていただいた後、2・3年生がグループに分かれ車座になり、歌詞を見ながら歌ってみました。昨年、一度経験している3年生がリードしながら、講師の方のリズムに合わせて口ずさみました。
 4時間目は、踊りと遊び体験ということで3つのグループに分かれ交代しながら、ウコカリカチュというけん玉遊びと、カリㇷ゚ペカㇷ゚という輪差し遊び、チャッピーヤクというアマツバメの舞いを体験しました。普段なかなかできない遊びと、4人一組で輪になって、楽しくはしゃぐツバメのようになりきる踊りに夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。
 終わった後の子どもたちからは「アイヌの勉強ができてよかった!」「すごく上手に踊っていることがわかった!」「いろんな歌や踊り、遊び方を知れて良かった!」「アイヌの歌や踊りや遊びが好きになりました!」…といった感想が聞かれました。
 二時間いっぱいアイヌの文化に触れ、浸り、とても楽しんで活動していた2・3年生でした。講師の方々のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

3年図工…版に表す「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
 3年生は図工で、版画に取り組んでいます。3年生の版画の目標は「材料を組み合わせて版をつくりながら、表したいことを思い描き、形や色などの感じを捉えながら、表し方を工夫して版に表す」ことです。
 
 まずは、版作り。紙以外に、麻ひもやプチプチ、リボンといった材質の違う材料に触れながら、組み合わせて制作しました。虹や気球、魚や桜の木、ネコ…など、「春」をイメージした、自分の表したいものを版にしたとのこと。
 
 昨日は、その版にインクをつけて版画用紙に刷っているところでした。デコボコしている版なのでインクをなじませづらいのですが、上手にまんべんなくインクをつけていました。版画用紙のどこに刷るのか構成を考え、版に用紙を合わせてバレンで優しくなで、写し、めくって見た時の感動を味わいながら、刷る作業に集中して取り組んでいました。

 3年生は白黒の版画では終わらず、刷った後に裏から絵の具で着色し、さらにイメージを広げていきます。ピンク色に染められた桜の木がとても美しく、見ているだけで華やいだ気持ちになりました。一足早く「春」がやってきている図工室でした…。

4年体育…パスをもらってすばやくシュート!を目指して

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育で、ゴール型のゲーム「バスケットボール」に取り組んでいます。
 昨日の学習の目標は「パスをもらって、すばやくシュートしよう」!
 体育館に行くと2人一組でペアになってボールを持ち、基本的な運動に取り組んでいるところでした。
 まずは、一人ずつ交代で、首・腰・脚の周りをぐるりとボールを回します。できるだけ体につけないようにするのがポイント!すばやくシュートをするために、ボールの扱いに慣れるようにと練習を重ねていました。とてもすばやく回せる人もいて、すっかりボールと慣れ親しんでいるようでした。
 次に、利き足とは反対の足を軸足として固定し、利き足を動かすステップ、ピボットを用いたペアゲーム。ポイントは、利き足を大きく動かすことはもちろん、上半身も大きく動かし、回転させ、相手にボールを触らせないようにすることです。ボールを右から左へと大きく移動させたり、頭の上に上げたりしながら、懸命に動かしていました。また、相手の友だちも何とかボールに触れようと、必死にボールを目で追い、体を動かしていました。
 息を切らすほどの運動量で、「パスをもらってすばやくシュート」するための基本的な力を身につけている4年生でした。

1&6年・2&5年…豆まきプロジェクト!

 節分が近くなると、高学年と低学年で打ち合わせをして「豆まき」を行うのがここ数年の恒例となっています。
 今年も2月2日の金曜日、午前中には1年生と6年生が、午後からは2年生と5年生が一緒に豆まきをして、大盛り上がりでした。
 どちらもオニ役は高学年が買って出てくれて、オリジナルのお面をつけて登場!低学年は痛くない距離を考えながら、「オニは〜そと〜!!」と、豆をまいていました。
 1年生は6年生のオニの姿をうらやましく思ったようで、後半は「やってみたい!」と6年生から手作りのお面をもらい、選手交代!かわいいオニたちに変身して、6年生へと向かっていきました。
 
 5年生は2年生のみんなに楽しんでもらうために、進行の仕方からルールまで考えての「豆まき」でした。準備万端で取り組んだおかげで、2年生のみんな笑顔いっぱい!そしてちゃんと自分の中にいるオニも追い出すことができました。

 終わった後は、それぞれ6年生と5年生が中心となって片付けもしてくれて、投げて踏まれて砕けた豆の欠片一つ落ちていない、美しい体育館へと戻してくれました。こういう高学年の立派な姿が、これからも平取小学校の伝統として受け継がれていくことを願っています。

 今年も豆まきのおかげで、平取小学校の災いが追い払われました!幸運を呼ぶ福の神が招き入れられたことでしょう…。
画像1
画像2
画像3

2月3日「義経雪あかり」…子どもたちの行灯、とってもきれいでした☆

画像1
画像2
画像3
 2月3日土曜日は「義経雪あかり」でした。
 子どもたちが地域の方たちと一緒に描いた行灯が、ふれあいセンター前の階段にズラリと並べられ、イベントを彩り、盛り上げていました。見に行かれた方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。
 子どもたちが一生懸命描いた絵を見ているだけでもかわいくてたまらなかったのですが、そこにあかりが灯されると、感動もひとしお…。

 ちょうど自分の描いた行灯を探している人がいて声をかけると、「あったよ!」と教えてくれたので、嬉しくなって記念撮影!自分の描いた絵にあかりが灯されて、その美しさに思わずうっとり…でした。

 地域のイベントにこのような形で参加でき、しかもそれを地域の方々と一緒に作成できたこと…とても意味のあることだと思います。地域にある学校として、地域の方々と共に活動できること、大変ありがたく感じています。
 ご協力いただきました地域の皆様、改めまして本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 明るく温かいあかりをいつまでもいつまでも眺めていたくなる…そんな幸せいっぱいの「義経雪あかり」の行灯行列でした。

4年理科…水を冷やしたときの様子や温度の変化を調べました!

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科で、「水のすがたと温度」の単元の学習に取り組んでいます。
 この単元では、水の状態に着目して、温度の変化と関係づけて、水の状態の変化を調べる学習を通して理解を図るとともに、実験などに関する技能を身に付けていきます。
 
 昨日の5時間目は、まず水を冷やす実験。水を入れた試験管を氷をたくさん入れたビーカーに立て、溶け残りが出るほどの食塩水で温度を下げながら、1分ごとに水の温度を記録していきます。
 19度⇒5度⇒2度⇒1度…と、1分ごとにあっという間に水の温度が下がっていくことに驚きいっぱい、興味津々の様子の子どもたち。「こんなにすぐに温度が下がるなんて、思わなかった!」「19度から5度なんて、ビックリ!」「凍っちゃうんじゃない?!」…と、班のみんなで話し合ったり、予想を立てたりしながら、正しく実験を進める4年生でした。
 身近な水ですが、こんなにもじっくり観察したり、変化に着目したりすることは、これまでなかったかもしれませんね。
 
 この後は、逆に熱したときの様子や温度の変化も調べていきます。

 水が温度によって氷や水蒸気に姿を変えることを既習の内容や生活経験を基に予想を立てたり、仮説を発想したりしながら、実験を通して実感を伴った理解へとつなげていきます。

新一年生のみなさん、4月にまた会えるのを楽しみに待っています♪

 昨日の3時間目は、来年度新しく一年生として入学してくるみなさんの一日入学と保護者説明会でした。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 一日入学については先日紹介しましたとおり、4月になったら初めてのお兄さん、お姉さんとなる現一年生のみんなが張り切って、計画・準備・練習を進めてきました。昨日も朝からそれはそれは楽しみにしていて、興奮状態だったとのこと…(*^^*)

 新一年生のみんながプレイルームに集まると、キリッと表情が切り替わり、お姉さん・お兄さんとして練習の成果を発揮しました。

 「学校あんない」では、小学校ならではの教室である音楽室・図工室を案内し、どんな教室なのか、どんなことに使うのかなどを紹介しました。

 体育館では、現一年生のリードのもと、新一年生のみんなと「ふやしおに」で盛り上がりました。新しい場所に少し緊張気味だった新一年生のみんなも、この「ふやしおに」で一気に表情がゆるみ、緊張もほぐれた様子でした。

 最後に、4月から新一年生として学校生活を送ることになる一年生教室での「たからさがし」!宝物は、お姉さん・お兄さんたちの手作りのプレゼントです。気持ちのこもったかわいいプレゼントを大事そうに持って、家族のいる視聴覚室に戻ってきたときにはとても嬉しそうな満足した表情をしていて、微笑ましかったです。

 お別れするときの一年生のみんなは「バイバイ…またね…」と、少し名残惜しそうでしたが、4月からは隣の教室でたくさんかかわり合うことができますね!今から入学式を迎える4月がとてもとても待ち遠しいです。
 新一年生のみんな、4月に会えるのを楽しみに待っています!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式・離任式