最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:63
総数:71152

運動会係別打合せ後の草むしり

運動会の係別打合せ後に、5,6年生で校庭の草むしりをしました。頑張ってくれたので、ずいぶん校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーボールの寄贈

本日、サッカーボール1個を寄贈していただきました。体育委員会の委員長が代表としてありがたくいただきました。ありがとうございました。大切に使います。
画像1 画像1

給食風景

 2学期になってから牛乳パックの飲み口の形状が少し変わりました。持続可能な社会を目指してストローなしで飲めるようになりました。
 3年生の給食の時間にお邪魔すると上手に美味しそうに牛乳を飲んでいました。
 ちなみに今日の給食は「牛乳、ご飯、鯵のガーリック竜田揚げ、豆乳スープ」でした。鯵が脂がのっていて肉厚だったので、「美味しい」と言う声がたくさん聞こえました。
 栄養士さん、給食調理員さんに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上強化練習

15:30雷雲も雨雲もかかっていないことを確認し、陸上強化練習を行いました。
ソフトボール投げは、全身をバネにして、高く上げることを意識して投げていました。
幅跳びは、先生のアドバイスをよく聞いて何度も挑戦していました。
長距離走は自分との戦いです。苦しくてもひたすら前を向いて走っていました。
誰もが、昨日の自分より記録を伸ばそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝東ソーランと陸上強化練習

今日は5,6年生が体育館で宝東ソーランの練習を短時間で行いました。「どっこいしょ、どっこいしょ」の網引きのかけ声と共に、深く腰を下ろした素晴らしい表現でした。本番がとても楽しみです。
放課後は、陸上強化練習が校庭でありました。50mハードルとクラウチングスタートの練習を見学させてもらいました。先生方のアドバイスでどんどんうまくなっていく様子が見られてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日差しがきつい1日でした。

 1時間目は運動会の全体練習でした。WBGT(暑さ指数)も高く、20分で練習を切り上げました。ダンスの練習は教室にするなど対策を取っています。暑さが収まる日がくればいいのですが。
 毎時間と休み時間、WBGT(暑さ指数)、気温、湿度を保健室前で測って記録しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生卒業アルバム用写真撮影

今日は6年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。緊張しながらも、プロのカメラマンに笑顔で応じていました。
画像1 画像1

本日1日雨模様

今日は1日台風13号の影響で、雨模様でした。1年生のクラスに行くと、帽子かけのところにカッパが掛けてありました。下駄箱には長靴が置いてありました。天候に合わせて支度できるのはいいですね。
休み時間に折り紙遊びをする姿を見られて、ほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5学校通信2学期はじめ号

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期はじめの学校通信を掲載します。

学校の様子

今日はWBGT(暑さ指数)が最高32,2と危険な暑さの日でした。休み時間に校庭が使えずちょっぴり悲しそうでしたが、授業は楽しそうに受けているので、少し救われています。

6年生は社会「武士の世の中へ」の学習で貴族の暮らしと武士の暮らしの違いについて、意見を交わしていました。
5年生は発育検査「4月から3cmも伸びました」とうれしそうに教えてくれました。
1年生は「音楽」リズム打ちのテストをしていました。楽しそうに「ブンブンブン」の曲に合わせてタンバリンをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の授業が開始しました。

3時間目の授業風景です。
2年生は導入で新出漢字の勉強。「組」「場」「楽」を丁寧に書き取っていました。
3年生は算数「1万より大きい数」で初めて聞く数の単位に興味津々の様子で、先生の話をよく聞いていました。
4年生は社会「自然災害からくらしを守る」の学習。タブレットで群馬県の河川を調べ、風水害の危険性について知ることができました。
どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。毎日の暑さは相変わらずですが、それに負けないくらいの子どもたちの「熱意」がもどってきました。
 始業式の中で校長先生が「聞」の字を掲げて、2学期の全校テーマ、「聞くことで整える」の話をしてくれました。本日配付の学校便りに載っていますので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

欠席、遅刻、早退の連絡方法について

お世話様になります。
先日、はなまる連絡帳でメール送信させていただいたように、欠席、遅刻、早退の連絡はスマートフォン等で行って下さい。
9月1日始業式にはプリントでも配布させていただきます。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

夏休み中のちょっといい話

校内巡視に出かけると、ウサギ小屋周りに人影が
声をかけると、飼育園芸委員の児童とその保護者でした。
何と、人知れず草むしりをしてくれていたのでした。
自前のゴミ袋も持参し、きれいに草を刈ってくれました。

サッカーのクラブチームの方もよく週末に草を刈ってくれています。
本校はとにかく広く、校務員さんだけでは手が回らないこともある
ので、本当にありがたいです。

保護者や地域に支えれている学校なんだなと改めて実感しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

ICT研修会

8月24日(木) 両毛システムズの方々を講師にお迎えして、教職員向けのICT研修会をおこないました。今回は、Googleアプリの活用研修会でした。皆さん、熱心に受講していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任の先生研修中

8月23日(水) 教室をのぞくと、初任の先生が指導員の先生と研修をしていました。他校の先生方の授業動画を参考に、2学期の授業にいかすための研修をおこなっていました。先生は、夏休みも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度小学校・義務教育学校水泳学習記録大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)宝泉東小学校のプールで開催されました。
種目は
1.200mメドレーリレー
2.50m背泳ぎ
3.50m平泳ぎ
4.50mバタフライ
5.50m自由形
6.200mフリーリレーでした。
先生や保護者の方の熱い声援で、選手の皆さんも自分の力を出し切ることができました。

R5学校通信1学期末号

1学期が終了しました。

こどもたちには、楽しい夏休みを過ごしてほしいとねがっています。

校長 大谷登志雄

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての通知表。先生のお話をよく聞いて受け取っていました。2年生は、きちんと頭を下げて、しっかりと受け取っていました。6年生は、来年は中学生。先生の言葉をもらさず聴いて、夏休みの学習に生かそうとしている様子でした。
 宝泉東小のよい子の皆さん、充実した夏休みが過ごせるといいですね。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わりました。終業式はオンラインで行い、3人の先生が1学期のまとめや夏休みの過ごし方について話をしてくれました。
○校長先生はお話の中で、「整」をキーワードに、子どもたちが自身の学校生活を振り返る時間を設けてくれました。(詳しくは学校通信をご覧下さい)
○安全担当の先生からは、
交通安全クイズや不審者から身を守るための5つの行動「いかのおすし」についてのお話がありました。
○生徒指導主任の先生からは、
「ひかれない」「ひあそびしない」「ひとのものをとらない」「ひとやいきものをいじめない」という4つのひの約束についてのお話がありました。
どのクラスも自分事としてしっかり聴いていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立宝泉東小学校
〒373-0035
住所:群馬県太田市藤久良町1番地
TEL:0276-31-2422
FAX:0276-32-3996