最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:380
総数:817796
熱中症に注意しよう。今後の行事予定は、中間テスト2は6月27・28日、個人懇談は7月9〜11日、夏季休業は20日〜です。

今日の給食

今日のメニューは

白身魚のチリソース ナムル
もずくスープ ご飯 牛乳です。

いただきます。
画像1 画像1

本日の部活動

卓球部です。室内も熱いので熱中症に注意しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部

本日は外での練習!頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部

練習前に部室の掃除、ボールの空気チェック!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部男女

画像1 画像1
男子はよく動いていましたね。 女子はちょうど休憩♪ 
画像2 画像2

野球部

画像1 画像1
休息の後、ミーティング、後半への練習へ

バスケ男子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館もまだまだ暑いですが、Fight!!

美術部

集中して描いています!
画像1 画像1

【1年生】道徳

本日、6時間目に道徳の授業がありました。

1年A組は「バスと赤ちゃん」
1年B組は「いっぱい生きる 全盲の中学校教師」
を題材に学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは

夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳です。

いただきます。
画像1 画像1

夏休み明け集会1

長い夏休みが終わり、学校が再開しました。
集会では、校長先生のお話、生徒指導部の西山先生からのお話、表彰伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明け集会2

写真は表彰伝達の様子です。
上からソフトボール部、柔道部、硬式テニス、吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日、2限目に第2理科室から出火した想定の避難訓練を行いました。
避難の指示から4分44秒とスムーズに移動を終え、全員の無事が確認できました。
教頭先生からは、普段と違った状況でもその場に合わせた行動を素早くできるようにというお話がありました。
校長先生からは、火災の訓練であったが地震の時にはその時に合わせた臨機応変に行動することを話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは

鶏肉のパリパリ焼き きゅうりの甘酢和え
豆腐と玉ねぎの味噌汁 ご飯 牛乳

いただきます。
画像1 画像1

環境整備作業

19日はPTAの環境整備部の活動として環境整備作業を行いました。
敷地内の草刈りや草引き、植木の剪定、泥上げや使えなくなった机や椅子の解体を行いました。
おかげでとても美しくなりました。これで28日からの学校生活が気持ちよく過ごせそうです。
参加していただいた保護者の皆様、生徒の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

敷地内の泥上げや落ち葉上げ、使えなくなった机や椅子の解体作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

グラウンドの草引きや敷地内の溝掃除も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

去年に引き続き、屋上の草刈りも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

剣道部活動その1 初段合格と部活動引退

7月の中体連で中学校剣道での試合は全て終了し、一旦部活動引退となっていましたが、本当の意味での引退はこの日でした。この日は昇段審査会。中学校から剣道を始め、毎日コツコツ練習してきた結果を昇段審査の場で発揮する日です。審査には、試合形式での立会い、筆記試験、木刀を使っての日本剣道形があります。剣道形も4月から毎日先生と練習してきました。 実技は相手に勝つ、というよりも練習してきた技を正しく、きれいに打つということがポイントになります。試合形式ではありますが、攻防をしながら自分の良いところを見てもらいます。試合では駆け引きもあり、必ず勝ち負けがついてきますが、剣道の昇段審査には勝ち負けはありません。それがまた剣道の良いところでもあるとも思います。まじめにコツコツ練習していれば、試合に勝てなかったとしても「昇段」というかたちで評価してもらえる訳です。古川君も中学校から剣道を始め、3級、2級、1級と着実にステップアップし、この日初段の審査に臨みました。 古川君の3年間の頑張りが実を結び無事に古川初段の誕生です。(今回は全員が合格したわけではありません) 古川君にはこれからも剣道を続け、更に人として成長してくれることを願います。3年間の剣道部活動、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

その2

合格後、ともに合格した他校の仲間とハイタッチ&ガッツポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303